시와 노래(2014.8.31).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
Advertisements

和服 進学二班 リメイウ 李鳴宇. 和服と言う物 和服の定義とは、着物、袴、巫女装 束等、日本の伝統に基づくもの全て を指す。 日本の女性の美しさを表現する物に は、まず着物が言える。その古典的 な優雅と東洋的な気風が日本だけで なく、世界の人々にも魅了される。 和服を総称して着物と言うが、一般 的には長着を指すことが多い。長着.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
計算機リテラシーM 第 7 回( 2 ) 著作権 伊藤 高廣
昇格考試学科試験問題 少年部 初段編 少林寺拳法は人づくりのための行である 学科試験の準備資料 名古屋なるこ道院.
14章 ネットワーク論的アプローチ 家族集団論のゆらぎ:集団論の境界が曖昧→親族・近隣・友人・職場仲間の網目の中に家族を位置づける ネットワークを分析概念として検証 認知ネットワークとしての家族:世帯と家族は違う 家族は親族へ広がる 家族変動論の背景:高度成長期、都市化の時代、コミュニティ・ネットワークの弛緩の中で家族の単位が析出する→核家族化/性別役割分業の発生.
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
歴史人物 スリーヒントクイズ 3つのヒントから歴史人物を考えよう.
A 主人公は14歳の女の子。「私って誰?」そんなことを考え始めた人にぴったりの哲学のファンタジー。世界各国の言語に訳されており、英語版もお薦めです。 B 17歳の男子が主人公。ちょっと刺激的な表現もありますので「自分は大人だ」と思った時に読んで欲しいです。センター入試の国語にも出題されたこともあります。多感な時期の心に染み込む、表現に溢れています。
写真 *カラーと白黒* 10年1組 岩村果奈.
7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.
明治に何を学ぶか.
心理測定法 4月14日~21日 感覚の測定.
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
古墳時代 飛鳥時代 300 400 500 600 700 大和朝廷 大化の改新.
魅力的な結婚式スタイルの提案 大澤香織.
3人の武将と全国統一 勝ち組は、だれだ?.
「枕草子」をお手本に、 「春は」 「夏は」 「秋は」 「冬は」 から始まる随筆を書こう。
• 土曜日日本語幼稚園 • 土曜日日本語親子クラス • 継承語教室 虹の森 マルチエイジ 継承語の子ども対象 初級 1ー4年生
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
親守詩往復カード 親守詩(おやもりうた)とは、 子どもが 五・七・五で、 親が 七・七で、 「感謝」と「親心」を表現した
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
Internet & Disneyland 浜ゼミ 3年 浅田・樋口・間谷.
群読って何?-「声の文化活動」ー 『日本群読教育の会』 常任委員 小川 悟.
ブログ・SNSの活用を考えよう 2012年 情報C ⑥ .
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
修学旅行 事後学習 M,M.
日本文学鑑賞 現 代 編.
5月24日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya 1
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
  概説 沖縄の文学①.
1.心身の発達と健康な結婚生活 2.結婚生活と家族の健康
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
                                                                                                                                                      まるっきりムーミン.
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
戦争の犠牲になった兵士 経済学部  石橋佑介.
Music Therapy 12-2-4 池尻 文.
群馬医療福祉大学2年 教育と学習の原理レポート ○○諒雅
金子みすゞ  ○○ 理沙.
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
心理学 武庫川女子大学文学部教育学科 北口勝也 http: //www. mukogawa-u.ac.jp/~kitaguti.
世阿弥の能作論 種 素材の選定 作 構成の設定 書 作詞と作曲 まづ、種・作・書、三道より出でたり。 一に 能の種を知る事、
大韓民国(韓国) テハンミングク.
フリードリヒ・ニーチェ 『ツァラトゥストラ』 ~万人にあたえる書、何びとにもあたえぬ書~
あなたの健診結果をまとめた冊子をお届けします!
地球に優しい暮らしを 考える市民フォーラム 食もエネルギーも地産地消 2017年11月11日(土) 場 所 時 間
相田みつを 名言集  鹿木杏奈.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
創作授業 ②.
創作授業 ④.
第7課 顔をなくしたふるさと 背景知識.
在住外国人の人権保障の実現 在住外国人にとっての     住みやすい町作り.
講義前と講義後の理解度の違い.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
恋愛の社会学 筆者:山田昌弘 (中央大学文学部教授。専門=家族社会学)
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
(C)Hiroshi Tanaka/Yoshihiro Sato
創作授業 ③.
1970年代の韓国文学  日野智子.
百人一首 成り立ち物語 <宇都宮ゆかり> わたくし,「みやびぃ」が みなさんを,百人一首の 世界へ案内しますね。 みやびぃ
カンボジア教育旅行のご紹介 S.M.I Travel Cambodia S.M.I.TRAVEL CAMBODIA.
車内広告の現状と効果を 高めるための研究 森本 早貴.
シェイクスピア エデュテイメントコンテンツ の開発
ジェンダー学:様々な分野の中のジェンダー分析の対象
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
浜松医科大学附属病院・磐田市立総合病院 チャイルド・ライフ・スペシャリスト 山田 絵莉子
Presentation transcript:

시와 노래(2014.8.31)

和歌・短歌・俳句・自由詩 和歌(わか):漢詩に対する日本固有の詩。 1.長歌(ちょうか): 5+7を3回以上繰り返し+7 5音と7音が基調            5音と7音が基調 1.長歌(ちょうか): 5+7を3回以上繰り返し+7 2.短歌(たんか): 5+7+5+7+7  3.旋頭歌(せどうか): 5+7+7+5+7+7  4.片歌(かたうた): 5+7+7 →平安時代以降、長歌、旋頭歌はほぼ作られない。 →「和歌」 = 「短歌」

和歌・短歌・俳句・自由詩 短歌(たんか):近代以前は「和歌」と呼ばれる。 俳句(はいく):「俳諧の句」という意味。季語必要              近代から「短歌」呼ばれる。  俳句(はいく):「俳諧の句」という意味。季語必要  *「連歌(れんが)」: 5+7+5(発句) → 7+7(付け句)   *「俳諧連歌(はいかいれんが)」:滑稽な味を主とする連歌              → 発句が中心となる     → 近代から「俳句」           

和歌・短歌・俳句・自由詩 新体詩(しんたいし):「詩」=「漢詩」に対して 口語自由詩:「新体詩」の形式の制約打破 自由な自然の感情を詠う。                 日本の近代詩の始まり                 文語定型詩(5・7/7・5調) 口語自由詩:「新体詩」の形式の制約打破             自由な自然の感情を詠う。

茨木(いばらぎ)のり子 戦後の日本を代表する女性詩人 *戦争を体験-20歳の時終戦 *1950:医者の夫と結婚(23歳) <1926年(大正15年) - 2006年(平成18年)> *戦争を体験-20歳の時終戦 *1950:医者の夫と結婚(23歳)  → 本格的に詩の創作  *1953:「櫂(かい)」創刊 *1975:夫が死去(49歳)    →翌年から韓国語勉強 *1990:『韓国現代詩選』 *1999:詩集『倚りかからず』 *2006:死去(79歳) *2007:詩集『歳月』 

茨木のり子 1. 戦争を体験する →戦中・戦後の社会を感情的側面から清新的に描いた叙情詩を多数創作 → 戦争への怒り、批判 1. 戦争を体験する  →戦中・戦後の社会を感情的側面から清新的に描いた叙情詩を多数創作  → 戦争への怒り、批判 2.「独立独歩(どくりつどっぽ)」精神  (他人に頼らず、自分の信じるところに従って行動する) 3. 易しい言葉で明澄な詩

茨木のり子 【代表作】 *『見えない配達夫』(1958) 「わたしが一番きれいだったとき」 *『自分の感受性くらい』(1977) 「自分の感受性くらい」 * 『 倚りかからず』(1999) 「倚りかからず」

「自分の感受性くらい」 ぱさぱさに乾いてゆく心を ひとのせいにはするな みずから水やりを怠っておいて 気難しくなってきたのを   気難しくなってきたのを 友人のせいにはするな しなやかさを失ったのはどちらなのか 苛立つのを 近親のせいにはするな 何もかも下手だったのは私 初心消えかかるのを 暮らしのせいにはするな そもそもが ひよわな志しにすぎなかった   駄目なことの一切を 時代のせいにはするな わずかに光る尊厳の放棄 自分の感受性くらい 自分で守れ ばかものよ

茨木のり子 *精神の自立を歌いあげた心の強い女性像。 ● 『 倚りかからず』(1999) 「倚りかからず」 <発行部数、約15万部> ● 『 倚りかからず』(1999) 「倚りかからず」   <発行部数、約15万部> *精神の自立を歌いあげた心の強い女性像。 *「倚」と「椅」の漢字に注目。 *死をもって、「倚りかからず」を実現 

谷川俊太郎(たにかわしゅんたろう) 戦後の現代詩の第一人者。最も有名な現代詩人。 *父親は有名な哲学者・評論家 *1948:詩の創作始める(17歳) *1952:処女詩集の      『二十億光年の孤独』   →以降、100以上の詩集と   歌の作詞、絵本、翻訳、脚本    などでも活躍

谷川俊太郎 1. 分かりやすい詩から実験的な作品まで幅広い作風 2. 戦中・戦後の現実から離れ、しゃれた感覚的な機知さが見られる 1. 分かりやすい詩から実験的な作品まで幅広い作風 2. 戦中・戦後の現実から離れ、しゃれた感覚的な機知さが見られる 3. 日常的な軽い主題も選択

谷川俊太郎 【代表作】 *『二十億光年の孤独』(1952) 「二十億光年の孤独」 *『うつむく少年』(1971) 「生きる」 * 『谷川俊太郎詩集』(1968) 「朝のリレー」

谷川俊太郎 ● 「朝のリレー」 *地球を共同体として自覚し、人間同士が連帯感をもって生きることの大切さを訴えている。  ● 「朝のリレー」 *地球を共同体として自覚し、人間同士が連帯感をもって生きることの大切さを訴えている。 *対句(ついく)の繰り返し、比喩  → 1.世界の朝と夜、北と南・東と西、男女の対比    2.「朝をリレーする」→ 地球は自転・共同作業      「交代で地球を守る」→自然環境を守る? *若者・娘・少年・少女 → 次の世代への願い                      http://www.youtube.com/watch?v=MfMqbAitiJI

시와 노래(2014.9.3)

金時鐘(キム・シジョン) 在日文学を代表する文学者・詩人(1929~ ) 1929:北朝鮮・元山出身 済州島で育つ 在日文学を代表する文学者・詩人(1929~   ) 1929:北朝鮮・元山出身     済州島で育つ  1945:終戦(当時16歳) 1948:済州島四・三事件により     日本へ渡る(1949年20歳)  →大阪の猪飼野  →以降、在日朝鮮人の政治・        文化活動に参加 1955:初の詩集『地平線』 1973:兵庫県立高校の教諭 1978:詩集『猪飼野詩集』 1998:故郷の済州島訪問(69歳)

金時鐘(キム・シジョン) *『地平線』(1952) 「序」「流民哀歌」 *『猪飼野詩集』(1978) * 『光州詩片』(1968) 【代表作】 *『地平線』(1952)   「序」「流民哀歌」 *『猪飼野詩集』(1978) * 『光州詩片』(1968) *『失くした季節』(2010)  

金時鐘(キム・シジョン) 【作品の特徴】 1.直接の体験により、在日の生活を語り、意味を考える 2.批評精神(ひはんせいしん)をもって、物を見つめ、それを表現していく。 3.「日本語への報復(ほうふく)」 4.「境界人のアイデンティティー」

織田信長(1534~1582) 尾張(今の愛知県)出身の 武将。 「鳴かぬなら殺してしまえ  ホトトギス」

豊臣秀吉(1537~1598) 尾張(今の愛知県)出身の 武将。 「鳴かぬなら鳴かしてみよう  ホトトギス」

徳川家康(1543~1616) 三河(愛知県東部)出身の 武将。 「鳴かぬなら鳴くまで待とう  ホトトギス」

俳句 【俳句の作り方】 * 5音 - 「ゃ、ゅ、ょ」 → 0音 「ん、っ、長音」 → 1音 例)チョコレート → しんがっき → *季語を入れる 例)ほととぎす(春)、梅雨(夏)、月(秋)、雪(冬) 5音 5音