大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪

Slides:



Advertisements
Similar presentations
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
Advertisements

第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
未定稿 大阪における新たな大都市制度について (総合区制度と特別区制度) 平成28年7月○日 副 首 都 推 進 局 
5.大阪版「都区協議会」(案).
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成25年1月18日)
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
赤井伸郎 大阪大学大学院国際公共政策研究科 教授
1.大阪経済の低迷-府と市の「二つの行政」が存在しているからではない
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
5.大阪版「都区協議会」(案).
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大阪アーツカウンシルの状況 【進捗状況】 ◎25年度 ○アーツカウンシル部会 佐藤 千晴 フリージャーナリスト 部会長【統括責任者】
18歳選挙権にむけて 選挙出前授業・模擬選挙事例 平成27年12月1日 東京都選挙管理委員会事務局.
市民公益税制の導入について 資料2 (策定の趣旨)《指針からの抜粋》
大阪にふさわしい大都市制度について ~公明党が考える将来の大阪の姿~
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
Ⅲ.サービス開発の方法.
5.大阪版「都区協議会」(案).
北九州市の情報化政策 北九州市 情報政策室.
大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成24年6月15日)
大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点事業概要図 <大阪府プロフェッショナル人材戦略拠点>
最終報告に向けた主な論点 中間取りまとめの公表 資料1 1 広域自治体の役割(都市計画や開発での役割の深堀)
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
道州制の基本的な制度設計 4 道州の事務 1 道州の性格 5 道州の議会 2 道州の区域 6 道州の執行機関 7 大都市等に関する制度
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
何故大阪維新か.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
大阪バイオ戦略2017のポイント 重点取組 主な取組 オール大阪で事業推進 規制改革 治験促進
■ パッケージ案に関する報道 (平成25年8月10日) 【効果関係 抜粋】 資料5
天 草 宝 島 天 草 宝 島 研 究 会  氷室健太郎 櫟本昇一 王てい 長谷部俊之 .
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
資料2 分権型教育行政について.
資料6 地域医療構想の実現に向けた取組 平成29年1月26日   日高圏域地域医療構想調整会議.
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
5.大阪版「都区協議会」(案).
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
「いのち輝く未来社会」をめざすビジョンの策定・推進について
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
有料道路事業(阪神高速)約1,600億円 【阪高出資金:なし】
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
「大阪における大都市制度の制度設計 (パッケージ案)」に関する自民党の見解
内部統制とは何か.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
道州制から考える国のかたち c 三浦 留奈.
Presentation transcript:

大阪維新の会・大橋委員からの 質問事項に対する自民党の見解 資料 3 大阪維新の会・大橋委員からの 質問事項に対する自民党の見解 大阪にふさわしい大都市制度推進協議会 自由民主党大阪府議会議員団 自由民主党大阪市会議員団 (平成24年9月10日)

大阪の再生 ≪質問事項≫ 維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪  維新の会では、大阪経済の低迷に危機感を持っているが、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、大阪 の経済情勢の現状をどのように把握しているのか。      【自民党の見解】 ● 大阪経済は、産業構造の変化、在阪企業の東京への移転、生産拠点の海外流出、府内総生産の大幅な減少、  深刻な雇用情勢など、関東や中部地域に比べても落ち込みが顕著になっており、大阪の元気が失われている。 ● 現状に対する危機感は、大阪維新の会と同様の認識に立っていると考えている。 ≪質問事項≫  自民におかれては、大阪経済の低迷は全国的な潮流によるものであり、府市の関係がどうあろうとどうこうできる ものではないとの認識を示しているが、一方で、府市で政策連携をすれば課題の解決はできる、ともされている。 どちらの考えが本意なのか。    【自民党の見解】 ● 前者は、経済低迷の要因に関する議論として、府市の関係や大都市制度の問題が要因ではないと主張したもの。 ● 後者は、府と市の関係そのものには改善すべき点があるが、それは、府と市の制度を変えることではなく、府市の政策  協調により、一体的な広域行政を進めるとともに、行政課題に効率的に対処していくことで可能と主張したもの。

≪質問事項≫  維新の会では、大阪の再生は、府庁と市役所を、統一的な成長戦略を強力に進められる「大阪都」と、住民が自らの選択と責任で身近な行政に携わっていける「特別自治区」に再編しないと実現できないと考えている。  それに対し、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、現在の府庁と市役所を残したままで改革を進めることで課題が解決できると主張しているが、現在のまま府庁や市役所を残すことにどのような意義や効果があると考えるのか。  また、府庁と市役所を再編することで、府民・市民にとってどのような問題があると考えるのか。 【自民党の見解】 ● 府と市が存在しているというのは現在の姿で、「意義や効果」を議論する問題ではない。そこを飛び越えて、府と市の  制度を見直すと言うのであれば、その必要性や効果並びに問題点を府民・市民が正しく理解できるよう説明いただくべき。 ≪質問事項≫  自民におかれては、維新の会と同様、道州制への移行も視野に入れた検討をしているが、道州制の導入以降の 将来にわたってまでも、府と市を存置したままでおくべきとのお考えか。 【自民党の見解】 ● 関西州が実現した際には、広域自治体である大阪府はなくなるが、基礎自治体である大阪市は存続し、関西州の  拠点都市として重要な役割を担うものと考えている。

広域行政について ≪質問事項≫ 「大阪広域戦略協議会」の具体的な制度設計を示してほしい。  「大阪広域戦略協議会」の具体的な制度設計を示してほしい。   - 設置目的、所掌事務、組織、意思決定方法、設置期間など    【自民党の見解】 ● 「大阪広域戦略協議会」は、大阪府、大阪市、堺市それぞれの長と議員が参画し、政策・戦略を統一し、二重行政  を解消するため条例に基づき設置するものであり、イメージとしては、「府市統合本部」に議員も参加するもの。 〔設置目的〕   協議会は、大阪府、大阪市、堺市が統一した戦略を構築し、また、国に対して共同して提案、要望を行っていくため  の協議を行い、その協議結果に基づく施策にそれぞれが努めることによって、多様な行政課題に効率的に対処していく  ことを目的とするとともに、将来の関西州実現への一助となることを目指す。 〔所掌事務〕   協議会は、成長戦略、産業振興、空港、港湾、交通政策、環境政策、その他の各事項について、大阪府、大阪市、  堺市それぞれが果たすべき役割、連携の方法などについて協議する。 〔組織〕   協議会の委員は、大阪府、大阪市、堺市それぞれの長と議会議員で構成する。   専門部会は、協議会の委員のほか、協議事項に関係する市町村の長と議員、有識者を加えて組織する。 〔意思決定方法〕   採決の方法については、協議会において定める。   協議会で合意、決定された事項については、議会の同意を求めるものとする。 〔設置期間〕   関西州実現まで

≪質問事項≫  「大阪広域戦略協議会」を設置しさえすれば、広域行政の一元化や府市の政策・戦略の統一、二重行政の解消が可能と考える理由は何か。  協議会を設置すれば、府市連携がうまくいくと考える根拠は何か。   (意見が相違した場合、意思決定は本当に可能か? 調整に手間取らないか?)   【自民党の見解】 ● 「大阪広域戦略協議会」は、条例に基づく協議の場であり、大阪府、大阪市、堺市の長と議員には、協議に参加し、  政策・戦略の統一、二重行政の解消に向け積極的に取り組むという責務が、条例により課せられることになる。 ● 意見の違いや調整が難しい場面もあると思うが、自治体間で丁寧に議論を重ね、問題を解決していくことが、民主  的な手続であると考える。 ● また、府内市町村との関係についても、インフラ整備、産業政策(企業誘致等)は市町村の協力が必要であり、  調整は不可欠である。これまでも大阪府は様々な事業を府内市町村と共同で行っており、問題はない。 ● むしろ、広域行政体が一方的に決定した意思が地元市町村の意思と異なることが問題であり、事前に協議を尽くし、  十分な検討(リスク回避、管理)を行う必要があると考える。「大阪広域戦略協議会」は、こうした協議も行う場である。

基礎自治体について ≪質問事項≫ 都市内分権の推進による自治機能の強化については、どのような取組、どのような効果を考えているか。  都市内分権の推進による自治機能の強化については、どのような取組、どのような効果を考えているか。  特別自治区を設置しなくても、それで十分と考える理由は何か。  例えば「住民協働の取組促進、区選出の市会議員を通じた基礎自治機能の充実」また、「区長の権限や区役所 機能の強化」などについて、具体的に示してほしい。 【自民党の見解】 ● そもそも、首長を公選で選ぶことだけが民意を反映させる手段ではない。 ● 住民自治を強化するためには、例えば、区政会議のような諮問機関的な形で住民や議員が関わる手法や、地域  活動協議会のような住民自らが決定する住民参加型の仕組みがある。 ● こういった様々な住民自治の取組を充実させることによって自治機能の強化につなげることは可能である。

≪質問事項≫  人口や高齢化率、事業所数などを見ても各区の状況は様々であり、それに合った施策を行っていくには、公選区長のもと、住民が一緒になって取り組んでいくことが必要、というのが維新の会の主張である。  これに対して、自民及び民主・みらいの両会派におかれては、都市内分権でどのように各区の特徴に合った施策を行っていこうと考えているのか。   【自民党の見解】 ● 制度や施設については市域全体で同一水準のサービスを提供しているが、個別に対応可能な事案については、従来   から各区の住民ニーズに対応している。区の権限で対応できることについては区役所が、局の権限に属することについて  は、局が区と共同して地域住民との意見交換などを行うなどして対応してきている。 ● 今後、更に各区の特徴に合った施策が実現できるよう、一層の区役所の権限の強化など、引き続き、都市内分権の  取組を進めるとともに、区独自の施策については、法的な根拠のある各区選出議員と区長との意見交換の場を設定す  るなど、民意を反映する仕組みをつくればよい。