地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
Advertisements

我が国沿岸の想定高潮偏差 九州大学大学院 山城 賢 第 11 回九州地区海岸工学者の集い 平成 13 年 7 月 28 日(土)
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
●モールの応力円 (土質力学編) (圧縮正) γz ・土中応力=土かぶり圧(γz)+ 荷重qによる伝達応力
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
藤井大地(リーダー) 榛葉 亮(設計担当) 原田卓哉(設計担当) 大年政弘(作成担当) 吉冨健志(作成担当)
円形管における3次元骨組解析への適用事例 平成16年9月17日 (株)アイエスシイ 犬飼隆義.
20. ショットの跳返りを利用した機械部品内面への ショットピーニング加工法の開発
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
高度情報演習1A “テーマC” 実践 画像処理プログラミング 〜画像認識とCGによる画像生成〜 第四回 演習課題 画像中からの物体抽出処理(背景情報を手がかりとして) 芝浦工業大学 工学部 情報工学科 青木 義満 2006/05/15.
概要 基礎理論 1.応力とひずみおよび平衡方程式 2.降伏条件式 3.構成式(応力-ひずみ関係式)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
外部拘束係数の適用方法 マスコンクリ-トの温度応力研究委員会報告書 外部拘束係数の見直しとCP法の適用範囲拡大 1998年4月.
水工学夏期研修会 2012年8月27日 CommonMPによる流出計算 菊森 佳幹(よしと) 1.
電子物性第1 第5回 ー 原子の軌道 ー 電子物性第1スライド5-1 目次 2 はじめに 3 場所の関数φ 4 波動方程式の意味
B.WピプキンとD.D.トレント著佐藤・千木良監修:環境と地質
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
制約条件の確率的選択に基づく 資源追加削減法の改良 三木 光範(同志社大工) 廣安 知之(同志社大工) ○小林 繁(同志社大院)
半地下水処理施設基礎への適応事例 マルフジエンジニアリング(株)       渡邉 哲也.
トラス部材の変形シミュレーション ~フィンクトラスに対する変形シミュレーション~
裁判所からの 「原告に説明を求める事項」 についての説明
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
モンテカルロ法と有限要素法の連成による 焼結のマイクロ‐マクロシミュレーション
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
コンクリートの強度 (構造材料学の復習も兼ねて)
有限要素解析 Carl R. Schultheis.
Lorenz modelにおける 挙動とそのカオス性
しごきスピニング加工の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 明石 和繁 局部的な変形 肉厚分布を持った製品 低い加工荷重
使用限界状態 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
塑性加工の有限要素シミュレーション 豊橋技術科学大学  森 謙一郎 有限要素法の基礎 鍛造,押出し,深絞り加工への応用.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
地質工学及び演習 海外の岩盤分類.
地震による斜面崩壊の模擬実験 H2918 勝見 泰次.
流体の粘性項を 気体分子運動論の助けを借りて、 直感的に理解する方法
応力-ひずみ関係 断面積A,長さLの物体に,(軸)力Pが作用した際,ΔLだけ伸びた(あるいは縮んだ).
信頼性設計法を用いた構造物の 崩壊確率の計算
FEM勉強会 (第3回).
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
リングの回転成形の 近似3次元有限要素シミュレーション 塑性加工研究室 平松直登 一般化平面ひずみを用い た近似3次元FEM
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
金属加工学 “材料に形を与える” 材料プロセス工学専攻 材料加工工学講座 湯川伸樹.
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
4章:曲げモーメントを受ける部材 キーワード:非線形挙動、断面解析、終局耐力、 等価応力ブロックによる塑性解析、
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
円管の口絞り加工におけるカーリング現象の 有限要素シミュレーション
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
平成14年大大特共同研究 サブテーマ3「断層モデル等の構築」 地下構造モデル化の研究 表層地盤とサイト特性
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
破砕帯地すべりの多面的解析とその対策 ~分杭峠地すべりについて~
核融合炉における多変数制御、分布制御に向けた制御器設計
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
対象:せん断補強筋があるRCはり(約75万要素)
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
1.5層スペースフレームの 接合方法に関する研究
軸対称近似を用いたしごきスピニングの 有限要素シミュレーション
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
大型ホイールのディスク成形における 有限要素シミュレーション 有限要素 シミュレーション 工具と素材形状の最適化 材料の歩留り向上
シミュレーション演習 G. 総合演習 (Mathematica演習) システム創成情報工学科
確率的フィルタリングを用いた アンサンブル学習の統計力学 三好 誠司 岡田 真人 神 戸 高 専 東 大, 理 研
大阪市立大学 孝森 洋介 with 大川,諏訪,高本
・ガイダンス ・地盤の生成 ・土の材料としての特性
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
問題14(11.曲げモーメントを受ける部材):  次の図は,曲げモーメントを受ける鉄筋コンクリート断面(単鉄筋長方形断面)の仮定を示したものである.この図の記述について,間違っているものを解答群から一つ選べ. a. 図中のうち,Ⅰ:弾性解析(全断面有効)では,ひび割れ前の純弾性状態に対して,用いられる断面仮定であり, 
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

地すべり解析における 有限要素法の利用 群馬大学建設工学科 教授 鵜飼恵三

斜面安定解析法の土台(プラットフォ-ム)を極限平衡法から弾塑性FEMに変更する 最終目的 斜面安定解析法の土台(プラットフォ-ム)を極限平衡法から弾塑性FEMに変更する

Ⅰ 基礎的な話

1.弾塑性とは何か?

弾性と塑性の意味

三軸圧縮試験のシミュレーション

計算例

2.FEM(有限要素法)とは何か?

3.従来の斜面安定解析法

2種類の方法がある ①変形・破壊解析:実態に則した解析 ②全体安全率の計算:設計のための計算、 せん断強度低減有限要素法 4.FEMによる斜面安定解析法 2種類の方法がある ①変形・破壊解析:実態に則した解析 ②全体安全率の計算:設計のための計算、         せん断強度低減有限要素法

5.せん断強度低減有限要素法

Ⅱ 対策工の効果を安全率の 増加で評価する

概要 1.はじめに 2.降雨時の斜面安定解析と水平排水孔の 効果 3.杭による斜面崩壊の抑止効果の解析 2.降雨時の斜面安定解析と水平排水孔の  効果 3.杭による斜面崩壊の抑止効果の解析 4.アンカーによる斜面の補強効果の解析 5.降雨時の浅層崩壊を防ぐための排水パイ プの効果と設計法   土は弾完全塑性体と仮定   3次元解析

1.はじめに  従来の斜面安定解析法は極限平衡法に  もとづいており、  ・3次元性 :地形、地質、水圧分布  ・土の変形特性  ・土と対策工の相互作用  を十分には評価できない。 極限平衡法:すべり面(不連続面)の扱いは得意

解析法 3次元FEM ● 3次元飽和・不飽和浸透流解析      (水の流れを考える場合) ● 3次元せん断強度低減弾塑性FEM     安全率により斜面の安定性と     対策工の効果を評価する

2.降雨時の斜面安定解析と 水平排水孔の効果 2.降雨時の斜面安定解析と    水平排水孔の効果 降雨時の斜面崩壊メカニズムを   2次元FEMで解析する 水平排水孔の効果を3次元FEMで評価する

Fig. 2.1 斜面の解析モデルとFEメッシュ

土中の水の流れのモデル化 基本方程式: 質量保存式とダルシー則

不飽和土の水理特性 (van Genuchten model, 1980)

GCL ■ │Φ│ □ Kr Table 2.1 土の水理特性 GCL: 粘土質ローム USS: シルト質砂 BLS: ローム質砂

時間降雨量 10mm/h Fig. 2.3 水圧ヘッドの時間変化

GCL 斜面 . Fig. 2.4 水圧ヘッドのコンター (m)

GCL 斜面 Se=0.507 Se=0.617 Se=0.727 時間降雨量10mm/h Fig. 2.7 安全率の時間的変化

‣ Fig. 2.10 数値解析結果と観測結果の比較 (観測結果は風間ら(1985)から引用) 実線:数値解析 点線:関東地域 破線:全国     破線:全国 ☓ ☒ ‣ Fig. 2.10 数値解析結果と観測結果の比較     (観測結果は風間ら(1985)から引用)

解析領域(水平排水孔が設置されたケース)

Fig. 2.11 水平排水孔を持つモデル斜面と有限要素メッシュ

Fig. 2.16 2つの断面での水圧ヘッドの コンター(m) Point B Point C Fig. 2.16 2つの断面での水圧ヘッドの コンター(m)

Fig. 2.18 安全率の増分と水平排水孔の長さ との関係 .

● 杭の抑止効果をせん断強度低減FEMで評価する ● せん断強度低減FEMの結果を簡易 Bishop法による計算結果と比較する. 3.杭による斜面崩壊の抑止 効果の解析 ● 杭の抑止効果をせん断強度低減FEMで評価する ● せん断強度低減FEMの結果を簡易 Bishop法による計算結果と比較する.

  杭中心間隔D1 Fig. 3.1 モデル斜面とFEメッシュ

簡易ビショップ法による解析 ● 杭による抑止効果(土圧)を伊藤ー松井の 方法で評価する ● 最小安全率と対応するすべり面を計算す  る

杭頭自由の場合にFEMと簡易ビショップ法はよく一致しているが、これは偶然である。 Fig. 3.3 安全率と杭間隔の関係

Fig. 3.4 杭に作用する土圧

赤円弧は簡易 ビショップ法により計算された臨界すべり円を示す Fig. 3.5 破壊メカニズム

Fig. 3.8 安全率と杭位置の関係

● アンカーによる斜面の補強効果を FEMで評価する ● FEMの結果を従来法と比較する 4.アンカーによる斜面の補強 効果の解析 ● アンカーによる斜面の補強効果を      FEMで評価する ● FEMの結果を従来法と比較する

Vertical approach Normal approach Fig. 4.1 アンカーで補強された斜面

アンカーで補強された斜面の安全率 (簡易ビショップ法) アンカーで補強された斜面の安全率     (簡易ビショップ法) アンカーによる抑止力

Fig. 4.2 有限要素メッシュ

Lx=4.0m, D1=1.5m, Pi=0kN Fig. 4.7 安全率とアンカー方向角の関係

D1=1.5m, θ=15°, Pi=0kN Fig. 4.10 安全率とアンカー位置の関係

Lx=4m, θ=15°, Pi=0kN Fig. 4.13 安全率とアンカー間隔の関係

5.降雨時の浅層崩壊を防ぐため の排水パイプの効果と 設計法 5.降雨時の浅層崩壊を防ぐため  の排水パイプの効果と 設計法 ● 有孔排水パイプの排水効果をFEMによ り評価する方法を提案する ● フェレニウス法、簡易ビショップ法と   FEMから計算される安全率を比較する .

排水パイプ 斜面にパイプを挿入するための簡単な 道具

排水パイプが斜面に挿入される

Fig. 5.1 モデル斜面とFEメッシュ

Fig. 5.2 水圧ヘッドのコンター (m): 排水パイプなし (定常状態) ir=0.278 正規化された降雨強度が0.566以上になると斜面内の水圧は変化しない ir=0.566 Fig. 5.2 水圧ヘッドのコンター (m): 排水パイプなし (定常状態)

Fig. 5.4 水圧ヘッドのコンター (m) 排水パイプあり ir=0.278 Fig. 5.4 水圧ヘッドのコンター (m) 排水パイプあり

Fig 5.7 安全率と正規化された降雨強度 の関係

排水パイプなし Fig. 5.8(a) すべり面の位置

排水パイプあり Fig. 5.8(b) すべり面の位置

Fig. 5.14 とパイプ間隔の関係

Fig. 5.15 正規化された排水量とパイプ間隔の関係

ここまでの結論 ● 水平排水孔、抑止杭、アンカー、 排水パイプが斜面を安定化する メカニズムは3次元的である。  ● 水平排水孔、抑止杭、アンカー、    排水パイプが斜面を安定化する    メカニズムは3次元的である。  ● FEMはこれらの3次元効果を    そのまま考慮できるが、LEMには    困難である。

今後の研究の方向 ●実際の地すべりをFEMで解析する すべり面(不連続面)の取り扱い? ●現行設計法と弾塑性FEMの比較   すべり面(不連続面)の取り扱い? ●現行設計法と弾塑性FEMの比較   従来法による設計例をFEMで計算し比較する ●斜面安定解析のプラットフォームをLEMからFEMに変える(時間がかかるだろう) ●FEMを用いた地震時、豪雨時における丘陵・山間地のハザードマップの作成

実際の地すべりと対策工 (イメージ)

FEMを用いた地震時、豪雨時における丘陵・ 山間地のハザードマップの作成 (3次元局所安全率の等高線を描き危険箇所を抽出する)    (下図は沖村孝教授の著書より引用)