アウトレットモールの    立地について 有田俊介 舟橋琢磨 原祐馬 山本竜大 王 元.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アウトレットモール の 立地について 阿實 達也 岩切 一馬 遠藤 祐一 塚本 和也. 2. 目次 はじめに 2P~7P 第1章 アウトレットモールとは 9P ~15P 第2章 アウトレットモールの立地種類 16P~32P おわりに(まとめ) 33P~37P.
Advertisements

百貨店の再生 経営学部 市場戦略学科 4 年 MR9092 奈良坂舜 1. 目次 百貨店とは 日本の百貨店 定義 歴史(海外) 歴史(国内) 繁栄した要因 衰退した原因 再生への対策 参考文献 2.
2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
並び替え. 名古屋市 県 名県 名 県庁所在地 中部地方 ( 東海) 秋田市 県 名県 名 県庁所在地 東北地方.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
アウトレット誘致によって地域 は活性化するのか? ー富山県小矢部市への提言ー 富山大学 中村和之ゼミ 北川・中村・間宮 発表の前にアニメーションを ON に!
1 市場予測がはずれた理由 京都大学経済学部 塩地洋. 問題意識 ▷中国の自動車市場予測を見てきたが, ほとんど はずれている ・なぜはずれたのか 2.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト)に係る技術提案資料 番号: 分野:
脱・受容人 【人と地球が泣いている】 高崎経済大学 経済学部 経営学科 関根ゼミナール 経営戦略A班 
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
経営戦略分科会 流通班 渡辺・鬼澤・西.
第2講 企業と市場 小売流通とマッチング 小売業の発展 企業と市場 第2講 小売流通とマッチング.
購買力平価 MBA国際金融2015.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
テーマパークの立地について 08AK287 遠藤 侑里 08AK051 柿沼 真希子 08AK032 小山 夕紀子
テスト段階.
最適生産量の決定.
第2回 バリューチェーン1 【 Value Chain(価値連鎖) 】
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
大型家電量販店の立地選択 倉橋尚武 吉川泰生 磯貝哲志.
地方公共財とクラブ財.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
インフレはなぜ止まらないのか?.
3-1 メリット デメリット 「メリット」 ・顧客管理が容易になる。 ・現金レスによる防犯効果。 ・広告効果。 ・顧客の確保独占。
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
第9章 独占.
導入段階.
愛媛大学C班 M2 前川朝尚 M1 谷本善行 B4 薬師神司
中国の石油戦略 張世鎬.
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月18日
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月24日
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
~平成30年環境調査~ 集計結果報告.
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
産業組織論A 8 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年5月30日
京都の観光 < 発表者 > 木下 尚子、十亀 美穂、中田 有美.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
Profit-enhancing parallel imports
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
まちづくりと交通 (株)ライトレール 阿部 等
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
旅行商品の流通促進に向けて、地域と旅行会社のマッチングの場を提供
顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
産業組織論A (12) 独占価格と需要の価格弾力性
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
Presentation transcript:

アウトレットモールの    立地について 有田俊介 舟橋琢磨 原祐馬 山本竜大 王 元

目次 P3~8 発表概論 P9~14 アウトレットモールとは? P15~21 立地の理論的考察 P22~30 立地タイプの紹介 P3~8 発表概論 P9~14 アウトレットモールとは? P15~21 立地の理論的考察 P22~30 立地タイプの紹介 P31~35 地域による立地の特色 P36~47 今後の立地に対する予測

3, 問題意識 最近、不況の影響の中、アウトレットモールの市場規模が拡大しているといわれているが、その立地環境はどのようなものか 今後も市場拡大は続くのか、それはどのように立地されていくのか

4, 研究対象 範囲は全国

5, 研究目的 ・既存の出店からその傾向を読み取る ・今後どのような立地が出現するか  について予想する

6, 既存研究 店舗が立地するにあたってどのような事 を気にするか紹介している 小売や飲食と言った感じで業種別に立地 の特徴を紹介している 石居正雄 村松潤一 武塙修著 『店舗立地の戦略と診断』同友館2001年 店舗が立地するにあたってどのような事 を気にするか紹介している 杉村暢二著 『業種別店舗の立地』大明道 1979年 小売や飲食と言った感じで業種別に立地 の特徴を紹介している 神頭広好著 『都市と地域の立地論』古今書院 2004年 さまざまな立地理論を紹介している

7, 参考URL ニュースサイトIZa http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/financial/366128/ 立地評価研究所http://www.richi.co.jp/report/topics/2010/outlet001.html 六車流研http://www.muguruma-ryuken.jp/kikouronbun-outlet3.htm

8, 参考URL2 総務省統計局http://www.stat.go.jp/index.htm アウトレットモール図鑑http://www.delldell.info/hokkaido01.html

9 アウトレットモールとは 商品と価格 傷や型落ちなどで正規店に置けない物を売る 価格は正規品の3~7割程安い 業種 明確に分類してない場合も結構ある。 基本的には小売業となるとのこと 種類 ファクトリーアウトレット リテールアウトレット

10 価格の事例

11, ファクトリーアウトレット メーカー 消費者 事例   入間三井アウトレット  横浜ベイサイドマリーナ  大阪鶴見三井アウトレット etc

12, リテールアウトレット メーカー 小売店 消費者 御殿場プレミアムアウトレット ヘッドセットプロショップ(オンラインショップ) 事例   りんくうプレミアムアウトレット  御殿場プレミアムアウトレット  ヘッドセットプロショップ(オンラインショップ)  etc

13, アウトレットの一般的立地について

15, 理論モデル 産業の付け値地代モデル チューネンの農業立地論をアロンソがミクロ理論を用いて体系化したモデル 前提・・・生産量及び敷地面積は決まっているものとする R:地代        p:製品価格    c:非土地生産費用         Q:面積当たり生産量         K:輸送費     t:距離

16, 理論モデル2 Π=pQ-cQ-kQt-R pQ=収入 cQ=生産費用 kQt=輸送費用 R=Q(p-c)-kQt-π‘ π‘=任意の利潤 R=Q(p-c)-kQt 長期競争でπ‘=0となる

17, 理論モデル3 製品価格上昇 ↓ 企業の評価する地代(付け値地代)上昇 平均費用上昇 ↓ 企業の評価する地代(付け値地代)低下 CASE1 変数がRとPのみ R 製品価格上昇     ↓ 企業の評価する地代(付け値地代)上昇 Q P CASE2 変数がRとCのみ 平均費用上昇     ↓ 企業の評価する地代(付け値地代)低下 R Q C

18, 理論モデル4 CASE3 変数がRとQのみ R 面積当たりの生産量上昇     ↓ 製品1単位にかかる輸送費が高い地域では地代評価を低下させ、輸送費が安い地域では、地代評価を上昇させる。 Q=3 Q=2 Q=1 CASE4 変数がRとKのみ 限界輸送費上昇     ↓ 同一の距離、生産量の地域に対して地代評価を低下させる。 同一の地代評価点なら、 都心との距離×生産量 を低下させる。 R K=3 K=2 K=1

19, 理論モデル5 都心からの距離上昇 ↓ 限界輸送費×生産量 が等しい点では 地代評価を低下させる 地代評価が等しい点では CASE5 変数がRとtのみ R 都心からの距離上昇     ↓ 限界輸送費×生産量 が等しい点では 地代評価を低下させる 地代評価が等しい点では 限界輸送費×生産量 を低下させる t=3 t=2 t=1

20, アウトレットの立地に関する考察 Pが低い(30%~70%) R=Q((0.3~0.7)P-C)-KQt 通常の店に比べて企業の地代評価は低い 即ち、地代の低い点に立地したい 仮に都心からの距離以外の条件が一定ならば距離の増加は地代評価を低下させる つまりある程度都心から離れた点に立地する

21, 地代の事例

22 アウトレットの立地類型について 大都市至近距離型 タイプ1 大都市圏の遊び空白立地 タイプ2 観光地特化型 タイプ3 大都市至近距離型 タイプ1 大都市圏の遊び空白立地 タイプ2 観光地特化型 タイプ3 レジャー地近接型 タイプ4 広域交通拠点型 タイプ5 中心市街地型 タイプ6 SC(ショッピングセンター)融合型 タイプ7

23 アウトレットの立地類型について 20km 50km 100km SC融合型 タイプ7 広域交通拠点型 タイプ5 大都市圏の遊び空白立地 大都市至近距離型  タイプ1 大都市圏の遊び空白立地  タイプ2 観光地特化型 タイプ3 レジャー地近接型  タイプ4 広域交通拠点型 タイプ5 中心市街地型 タイプ6 SC融合型 タイプ7 100km 都心 20km 50km 100km 23

24 大都市近距離型 タイプ1 大都市圏から20~50kmに立地 アウトレット立地に関しては最高の立地点 競争が激しい 24 大都市近距離型  タイプ1 大都市圏から20~50kmに立地  仙台泉プレミアム・アウトレット  三井アウトレットパーク幕張  クールス・モール     など アウトレット立地に関しては最高の立地点 競争が激しい   仙台泉プレミアム・アウトレット(宮城)⇒

25 大都市圏の遊び空白立地 タイプ2 大都市圏から50~100km 遊びの場に飢えた立地とも呼ばれる 25 大都市圏の遊び空白立地 タイプ2 大都市圏から50~100km  佐野プレミアムアウトレット  三井アウトレットパーク入間 遊びの場に飢えた立地とも呼ばれる この商圏ではアウトレットが本来の業態以上の働きを求められる     佐野プレミアムアウトレット(栃木) ⇒

26 観光地特化型 タイプ3 大都市圏から100km~に立地 施設自体が観光スポットとなっている 二つのタイプに分類される 26 観光地特化型  タイプ3 大都市圏から100km~に立地  軽井沢プリンスショッピングプラザ  御殿場プレミアムアウトレット   など 施設自体が観光スポットとなっている 二つのタイプに分類される  観光地ニーズと大都市からのアウトレットニーズの混合型    御殿場プレミアムアウトレット(静岡) ⇒

27 レジャー地近接型(タイプ4) 大都市圏から20~50kmに立地 レジャー施設付近を狙う 理想的な立地(大都市近距離型)と類似しており業績が比較的安定する 三井アウトレットパーク幕張⇒

28 広域交通拠点型(タイプ5) 大都市圏から20~100kmに立地 広域交通拠点に立地 大都市圏の遊び空白立地(タイプ2)と一体化することで力を発揮する あみアウトレット(茨城)⇒

29 中心市街地型(タイプ6) 大都市中心から20km以内に立地 市場がとても大きい 反面地代が高いのでなかなか業績が上がりにくい ヴィーナスフォート⇒

30,SC(ショッピングセンター) 融合型(タイプ7) RSCやCSCと、混合してアウトレットを出店する 基本的には小商圏型となる。 リバーサイドモール⇒

31 北海道・東北地方 比較的、大都市近距離型(タイプ1)の立地が多い。 この地方は物価が安いため地代が安い。 加えて面積が広いため正規店舗との競合を懸念する必要がない。故にこのタイプが多いと思われる。

32 関東地方 関東地方では、すべての立地類型が点在している。 人口が多く魅力的ではあるが物価がそれなりに高く、また面積もあまり広くないので立地の難易度は高い。 故に、各社の立地戦略に沿った立地が行われ結果様々な立地が行われているのだと思われる

33 中部地方 比較的、観光地特化型(タイプ3)が多く、大都市近距離型(タイプ1)の立地は見られない。 八ヶ岳や軽井沢と言った観光地が多くそのような点を狙って立地しているように思われる。 物価が安いため、地代も安いと思われるが交通網があまり普及していないので大都市近距離型の立地はしづらい。

34 近畿・中国地方 大都市近距離型(タイプ1)が見られないこと以外は比較的均等に立地している。 関東地方の特徴と酷似しているため、比較的均等に立地しているように思われる。 大都市近距離型(タイプ1)の立地は車で行くことを想定しているが、この地域の住人は比較的車両保有台数が少ない。(人口の約1/3)故にこのタイプは立地していないのだと思われる。

35 四国・九州・沖縄地方 大都市圏の遊び空白立地(タイプ2)の立地が見られず、他のタイプが一つずつ立地している。 物価が安く、車両の普及率に関してもまずまず(地域別車両保有数第2位)ではあるが、人口があまり多くないのであまり立地されていない。

36 店舗数

37 店舗当たり人口

38 平均との比較

39 平均との比較2

40 地域による物価比較

41 地域による地代比較

42 ここまでの考察 パラメーターが全て平均を超えている 特に地代と出店数と地代の低さが目を引く このような理由から出店地域は中国・四国地方にしたい 次に具体的な都道府県を決めていく

43 中国・四国地方地代

44 中国・四国地方人口

45 中国・四国地方物価

46 考察2 パラメーターが全て平均水準以上 地代が特に安い 地代に対して人口が多い また既存出店もない 以上のことから山口県が相応しいと考える

47 立地予測まとめ