(社)日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者部会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
「温泉利用型健康増進施設」の 認定基準改正の概要について 厚生労働省健康局健康課 課長補佐 原 渕 明.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
社会保険の適用拡大について.
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻共同利用管理本部
放射線測定の解釈と判断 長崎大学先導生命科学研究支援センター(大学院医歯薬学総合研究科) 放射線生物・防護学分野 松田 尚樹
化学物質による健康障害を防ぐために 滋賀労働局 各労働基準監督署(大津 彦根 東近江) 液体、粉末、気体などの化学物質を扱う事業主へ
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
測定方法 測定対象 < 防護量 実用量 放射線測定器 実効線量 周辺線量当量 場所の線量測定 サーベイメータ 等価線量 方向性線量当量
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
労働者派遣法改正に伴う建労法の改正内容 平成26年2月 建設・港湾対策室.
長崎大学病院 平成23年度 研修医オリエンテーション
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
広島大学西条キャンパスにおける 下限数量以下の放射性同位元素の使用について
1.かかりつけ医機能の更なる評価/特定疾患療養管理料
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
規約型企業年金 御中 確定給付企業年金のガバナンスについて 【検討のポイント】 ~平成29年11月8日付確定給付企業年金制度関連の省令等の公布~ 厚生労働省照会結果反映(追加点:規約変更手続等 P7~ ) 2018年1月.
医薬品の臨床試験の実施の基準に関する省令 の一部を改正する省令 (平成28年1月22日付 厚生労働省令第9号) の改正ポイント
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
早稲田大学放射線安全管理室 理工学部技術総務課・放射線安全管理グループ
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
ニッセン WEB広告での個人情報取り扱い審査内容について
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
 歯 科 疑 義 解 釈 資 料 (厚生労働省) 平成18年3月28日 山梨県歯科医師会 医療保険部.
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
古物営業法施行規則の一部改正の概要(10月24日施行分)
放射線防護に用いられる線量概念 ー実効線量ー 岩井 敏 原子力安全推進協会 保健物理・環境科学部会セッション
サイバーALARAプログラムの開発 Choi, Hoon 放射線保健研究院 韓国水力原子力会社
睡眠不足に起因する事故の 防止対策を強化します!!
岐阜県医師会学校医部会 『 学校における健康診断のしおり 』
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
再計算方法 管理区域境界等の基準及び考え方 管理区域境界の基準の考え方 事業所境界の基準の考え方 排気・排水設備の能力の確認
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
医療法等の一部を改正する法律(平成29年法律第57号)の
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
検討事項2 『医薬品製造販売業GQP/GVP手順書<モデル>』の改訂
指導要録.
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
平成17年度 放射性同位元素等取扱者 継続登録者教育訓練
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
地域における医療提供体制の確保に資する設備の特別償却制度(医療機器に係る特別償却の拡充・見直し)
参考資料.
車両系木材伐出機械の保有台数の推移  林業の現場で使用されている車両系木材伐出機械の保有台数は、平成23年度までの10年間で減少傾向にあるが、比較的操作が困難な機械(※)の合計保有台数は、約5,000台の増加となっている。 走行集材機械 比較的操作 が困難な 機械(※) 資料出所:林野庁業務資料を基に加工したもの.
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

(社)日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者部会 法令改正への具体的対応の要点 (社)日本アイソトープ協会 放射線取扱主任者部会

概要 予防規定の変更方法 再計算方法 測定方法

予防規定の変更方法 はじめに 平成12年10月23日に改正法令が公布 科学技術庁放射線安全課長より「国際放射線防護委員会の勧告(ICRP Pub.60)の取り入れに等による放射線障害防止法関係法令の改正について」が通知 今後、電離放射線障害防止規則、人事院規則等についても改正法令が公布予定 これに伴い放射線障害予防規定の変更が必要 はじめに  放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則、放射線を放出する同位元素の数量等を定める科学技術庁告示は平成12年10月23日に改正法令が公布され、これに伴って、科学技術庁原子力安全局放射線安全課長より「国際放射線防護委員会の勧告(ICRP Pub.60)の取り入れに等による放射線障害防止法関係法令の改正について」が通知された。なお、他の省庁の所管である電離放射線障害防止規則、人事院規則、医療法施行規、則なども追って改正法令が公布される予定である。いずれの改正法令も施行は平成13年4月1日から施行される。  改正法令に関するマニュアルなどは、原子力安全技術センターより平成13年1月に刊行される予定である。  また、今回の改正は法律施行規則及び各省庁告示のみで法律及び法律施行令は改正されていない。  今回の改正に伴って、各事業所は放射線障害予防規定が改正法令に適合するよう変更することが必要となる。本資料は法令改正に伴う予防規定の変更方法について、実務者の立場からまとめたものである。 予防規定の変更方法 1

放射線障害予防規定の変更方法 1.省庁改革に伴う名称に関するもの H13.1.6 中央省庁改革 → 大臣職名・組織名を自動的に読み替え (他に変更がなければ届出不要) 2.規定内容に関するもの ・ 平成13年4月1日までに予防規定を変更 ・ 変更日から30日以内に文部科学大臣に届出 ・ 予防規定の施行日は平成13年4月1日 放射線障害予防規定変更の手続き  (1)省庁改革に伴う名称に関するもの  平成13年1月6日に中央省庁改革が行われ、所管の省庁及び大臣名などが変更される。放射線障害予防規定中に「科学技術庁長官」、「総理府令」などの用語が用いられているときは、「文部科学大臣」、「文部科学省令」などに変更しなければならない。法令では自動的に新しい省庁、大臣名に読替えることになっている。  なお、省庁・大臣名の読替えのみ場合は、放射線障害予防規定変更の届出は必要ない。 (以下のように今回の改正法令に適合するように変更することが見込まれるので、その場合は平成13年4月1日までに変更し、変更後30日以内に届出る必要がある。その際に併せて中央省庁名等の変更を行うことでよい。) ただし、中央省庁傘下の事業所等では   (2)規定内容に関するもの  省庁・大臣名の変更以外に、多くの用語や定義が改正された。  改正法令は平成13年4月1日から施行されるので、改正法令に準拠するように、必要ならば放射線障害予防規定を平成13年4月1日までに変更し、変更後30日以内に文部科学大臣に届出なければならない。なお、改正する放射線障害予防規定の施行日は平成13年4月1日としなければならない。 予防規定の変更方法 2

規定条文の変更事項 省庁・法令等の名称 用語 数値 測定(方法、場、個人、記録) 健康診断 緊急作業 その他 3.規定条文の変更事項  (1)省庁・法令の名称  (2)用語  (3)数値  (4)測定(方法、場、個人、記録)  (5)健康診断  (6)緊急作業 予防規定の変更方法 3

省庁・法令等の名称 各種届出先、報告先等に、大臣職位名・省庁名等の記載がある場合、変更が必要 科学技術庁→文部科学省 科学技術庁長官→文部科学大臣 総理府令→文部科学省令 運輸大臣→国土交通大臣 運輸省令→国土交通省令 etc. (1)   省庁・法令の名称 ·           科学技術庁長官→文部科学大臣  現行の放射線障害予防規定では以下のような項目で科学技術庁長官を指定していると思われる。該当するものがあれば、文部科学大臣に変更しなければならない。 放射線取扱主任者、代理者の選任・解任届出先。 放射線障害予防規定の変更の届出先。 使用する放射性同位元素、放射線発生装置、使用目的、放射線施設などの変更許可・届出の届出先。 災害が起こった時の措置の届出先。 危険時の措置の届出先。 放射線管理の状況の報告先。 事故などの報告先。 放射線施設などを廃止したときの措置の報告先。   総理府令→文部科学省令、運輸大臣→国土交通大臣、運輸省令→国土交通省令 放射線障害予防規定中で、上記の文言がある場合は、新しい省庁、大臣、省令などに変更する。 予防規定の変更方法 4

省庁・法令等の名称変更例 STA予防規定例文第41条2 危険時の措置   事業所長は前項の事態が生じた場合は、(中略)遅滞なく科学技術庁長官又は運輸大臣に届け出なければならない。 文部科学大臣又は国土交通大臣 予防規定の変更方法 5

防護基準値(従事者、遮蔽に係る限度等)、被ばく算定に係る項目など 用語の変更 変更前 変更後 備考 線量当量 線量 防護量と実用量の総称 実効線量当量 1cm線量当量 実効線量 防護基準値(従事者、遮蔽に係る限度等)、被ばく算定に係る項目など 組織線量当量 等価線量 測定に係る項目 3mm線量当量 削除 70μm線量当量 用語 線量当量→線量、線量当量限度→線量限度、実効線量当量限度→実効線量限度、組織線量当量→等価線量、組織線量当量限度→等価線量限度 など  現行の放射線障害予防規定では以下のような項目で線量名などを用いていると思われる。該当するものがあれば、新しい用語に変更しなければならない。 放射線の量の測定及び記録・記帳(場所の測定、放射線業務従事者の測定) 事故等に関する人の線量限度   ただし、計算・評価に係る量及び防護基準は実効線量・等価線量に変更されたが、測定に係る量は1cm線量当量・70μm線量当量であり用語の変更は必要ない。 また、3mm線量当量の項目は削除された。 予防規定の変更方法 6

用語の変更例 STA予防規定例文第36条(9) 実効線量及び等価線量 第7号の測定結果から実効線量当量及び 組織線量当量を算定し、次の項目について記録すること。 実効線量及び等価線量 予防規定の変更方法 7

数値の変更 以下の項目について数値等の記載があれば変更 線量限度 管理区域設定に係る基準 空気中濃度、排気・排水に係る基準 緊急作業に係る線量限度 数値  現行の放射線障害予防規定中に、法令の数値を用いている場合は、新しい数値にしなければならない。 予防規定の変更方法 8

数値の変更(線量限度:全身) 実効線量当量限度 50mSv/年 → 実効線量限度 100mSv/5年、50mSv/年  → 実効線量限度   100mSv/5年、50mSv/年    5mSv/3月(女子*1)   1mSv*2(妊娠中である女子の内部被ばく) *1 妊娠不能と診断された者、妊娠の意思のない旨を 使用者等に書面で申し出た者を除く。 *2 本人の申出等により使用者等が妊娠の事実を知った ときから出産までの間 放射線業務従事者等に係る線量限度等 ①実効線量当量限度 50mSv/年  →実効線量限度 100mSv/5年、50mSv/年、5mSv/3月(女子*1)、          内部被ばくについて1mSv*2(妊娠中である女子) *1 妊娠不能と診断された者、妊娠の意思のない旨を使用者等に書面で申し出た者を除く。 *2 妊娠の申出等により使用者等が妊娠の事実を知ったときから出産までの間 予防規定の変更方法 9

数値の変更(線量限度:組織) 組織線量当量限度 目の水晶体150mSv/年、その他の組織500mSv/年 *1妊娠と診断されたときから出産までの間 → 等価線量限度  目の水晶体150mSv/年、皮膚500mSv/年、 妊娠中である女子の腹部表面2mSv*2 *2本人の申出等により使用者等が妊娠の事実を知ったとき   から出産までの間 ②組織線量当量限度  目の水晶体150mSv/年、その他の組織500mSv/年、女子の腹部1.3mSv/3月、 妊娠中の女子の腹部10mSv(妊娠と診断されたときから出産までの間) → 等価線量 目の水晶体150mSv/年、皮膚500mSv/年、妊娠中である女子の腹部表面2mSv*2 予防規定の変更方法 10

数値の変更(管理区域設定の基準) 外部放射線 1cm線量当量が300μSv/週 → 実効線量が1.3mSv/3月間 空気中濃度  1週間平均濃度が空気中濃度限度の3/10   → 3月間平均濃度が空気中濃度限度*の1/10    *空気中濃度限度の値も全面改定されている。 表面密度:変更なし 管理区域等に係る線量等 ①外部放射線 1cm線量当量が300μSv/週 → 実効線量が1.3mSv/3月間 ②空気中濃度 1週間についての平均濃度が空気中濃度限度の3/10   → 3月間についての平均濃度が空気中濃度限度の1/10 予防規定の変更方法 11

数値の変更(空気中濃度、 排気・排水濃度) 数値の変更(空気中濃度、 排気・排水濃度) 告示別表第1及び第2が全面改訂 核種数の増加(786⇒1042)  吸入区分及びf1の削除 年摂取限度⇒実効線量係数 空気中濃度限度、排気・排水中濃度限度の変更 該当する数値が予防規定にあれば変更  空気中濃度限度、排気・排水中濃度限度等の変更:告示別表第一及び第二の全面改訂  空気中濃度限度:告示別表第一第4欄参照            排気中濃度限度:告示別表第一第5欄参照            排水中濃度限度:告示別表第一第6欄参照 予防規定の変更方法 12

数値の変更(緊急作業時の限度) 放射線業務従事者*1が緊急作業に従事する 場合の線量限度として、実効線量100mSv(従前)に加えて、以下を追加 眼の水晶体の等価線量 300mSv 皮膚の等価線量 1 Sv *1 男子、妊娠不能と診断された女子及び妊娠の意思の   ない旨を使用者等に書面で申し出た女子 緊急作業時の限度 男子、妊娠不能の女子及び妊娠する意志がない旨を使用者等に書面で申出た女子が、緊急作業に従事する場合は特別の線量限度として、実効線量で。(等価線量限度の追加)なお、この緊急作業とは放射線の放射を止めるため或いは放射性物質の漏洩を止めるなどの、差し迫った放射線障害を防止するための緊急の作業をいい、その後の処置などの場合には通常の線量限度が適用されることはいうまでもない。 予防規定の変更方法 13

数値の変更例 管理区域等の設定基準 3月あたり1.3mSv 外部放射線のみが対象となる区域にあっては、1cm線量当量が週あたり300μSvを超えるおそれのある区域 3月あたり1.3mSv 予防規定の変更方法 14

測定に係る変更(項目・用語) 3mm線量当量(率)の測定に係る項目の削除 「放射線測定器」への用語統一 場所の測定、個人被ばく線量の測定とも   場所の測定、個人被ばく線量の測定とも 「放射線測定器」への用語統一   旧法令:「放射線測定器」→サーベイメータ等        「放射線測定用具」→個人線量計   新法令:「放射線測定器」        → サーベイメータ等(場所の測定)           個人線量計(個人の外部被ばく線量の測定) 測定に関する規定が改正されたので、放射線障害予防規定でも変更が必要である。 3mm線量当量の測定、算定、記録 場の3mm線量当量率及び人の3mm線量当量の測定項目が削除されたが、目の水晶体に係る等価線量限度は規定されているので、1cm線量当量又は70μm線量当量のうち適当な方を目の水晶体の等価線量として、算定、集計、記録を行う必要がある。 放射線測定器 従来は人に関する測定には「放射線測定用具」を場の測定には「放射線測定器」を用いることになっていたが、今回の改正では「放射線測定器」に統一された。ただし、実運用上の意味合いに変化はなく、場の測定にはサーベイメータ等を、個人線量の測定には、ガラス線量計、熱蛍光線量計や電子式線量計などの個人線量計を用いるのが原則である。 予防規定の変更方法 15

測定に係る変更(女子の外部線量) 旧法令 新法令 着用部位 腹部 ただし *1については胸部 腹部 ただし *2 については胸部  腹部 ただし  *1については胸部  腹部  ただし   *2 については胸部 集計・記録期間  1月間 ただし  *1については3月間  3月間 ただし  *3については1月間 外部被曝による実効線量の測定部位  男子は胸部で測定(従前)、妊娠不能と診断された女子及び妊娠する意志がない旨を管理者等に書面で申し出た女性は胸部で測定、妊娠不能及び妊娠拒否の女子を除く女子は腹部で測定する。なお、妊娠する意志がなくても、合理的な理由がある場合は腹部で測定する。また、妊娠中である女子の腹部表面の等価線量は1cm線量当量とする。 人の測定期間  4,7,10,1月各1日を始期とする各3月間の線量を測定、算定、記録する。本人の申出等によって使用者等が妊娠の事実を知った女子は各月1日を始期とする1月間の線量を測定、算定、記録する。ただし、従来同様、1月間ずつ測定し3月間を合算集計をしても良い。       *1 妊娠不能と診断されたもの *2 上記*1及び妊娠の意思のない旨を使用者等に書面で申し出たもの *3 本人の申出等により使用者等が妊娠の事実を知ることになった女子 予防規定の変更方法 16

測定に係る変更(累積実効線量) 4月1日を始期とする1年間の実効線量が20mSvを超えた場合 する5年度間(5年を一つのブロックとする。) →当該年度を含む平成13年4月1日を始期と する5年度間(5年を一つのブロックとする。)    累積実効線量を算定、集計、記録 新たに追加となった項目のため予防規定へ追加 累積実効線量の集計、記録、保存  1暦年度の実効線量が20mSvを超えた場合は、当該1暦年度を含む5暦年度間は、累積実効線量を算定、集計、記録することになったので、放射線障害予防規定でも新たに規定することが必要である。 予防規定の変更方法 17

測定に係る変更例1 STA予防規定例文第36条 安全責任者は管理区域に立ち入るものに対して適切な測定用具を着用させなければならない。ただし、放射線測定用具を用いて測定することが著しく困難な場合は放射線測定器を用いることとし、なお測定が困難な場合は、計算によってこれらの値を算出することとする。 ・・・測定器を着用させなければならない。ただし、放射線測定器を用いて測定することが著しく困難である場合は、計算によって行う。 予防規定の変更方法 18

測定に係る変更例2 STA予防規定例文第36条(10) 末尾に改行して次の条文を挿入する。 末尾に改行して次の条文を挿入する。     前号による実効線量の算定の結果、4月1日を始期とする1年間についての実効線量が20ミリシーベルトを超えた場合は、当該1年間を含む平成13年4月1日以後5年ごとに区分した各5年間の実効線量を集計し、集計の都度下記の項目について記録すること。  ア 集計年月日, イ 対象者の氏名,  ウ 集計した者の氏名, エ 集計対象期間  オ 累積実効線量 予防規定の変更方法 19

健康診断に係る変更 省略規定の削除(全員について毎年問診を実施) → 該当部分(省略及び記録の交付・保存)の削除  → 該当部分(省略及び記録の交付・保存)の削除  検査又は検診する部位及び項目   ① 末しょう血液中の血色素量又はヘマトクリット値、     赤血球数、白血球数及び白血球百分率 ② 皮膚 ③ 眼 (②、③の変更なし)  ①~③については医師が必要と認める場合のみ 実施(ただし、初めて管理区域に立ち入る前の健 康診断では①、②は検診は必ず実施)   健康診断 健康診断に関する規定が変更されたので、放射線障害予防規定も変更が必要である。 健康診断の省略  従来は健康診断を省略する基準が規定されていたが、今回の改正で省略規定が削除され、健康診断のうち問診については全員に対して毎年行うこととなった。、放射線障害予防規定で省略基準を規定している場合には、その規定を削除する。 検査又は検診する部位及び項目         検査項目で末梢血液の検査項目が、血色素量又はヘマトクリット値、赤血球数、白血球数及び白血球百分率にまとめられた。(ヘマトクリット値の追加、白血球百分率の名称変更) 医師が必要と認める場合に限り検査又は検診する項目  末梢血液、皮膚、眼の検査又は検診は、医師が必要と認めた場合にのみ検査又は検診を行う。ただし、初めて管理区域に立ち入る前の健康診断では末梢血液、皮膚の検査又は検診は省略できない。(眼の検査は省略できる)   予防規定の変更方法 20

健康診断に係る変更例 STA予防規定例文第38条1(健康診断) (1) イ ただし書(省略規定)を削除する。 (1) イ ただし書(省略規定)を削除する。 (2)  (省略に伴う措置の項)を削除する。 (3) (2)に繰り上げる。 (4) (3)に繰り上げる。 (5) (4)に繰り上げる。 ただし書を次のように変更する。 「アからウについては、医師が必要と認める場合に行う こととする。」  アを次のように変更し、イを削除する。 「末しょう血液中の血色素量叉はヘマトクリット値、赤血球 数、白血球数及び白血球百分率」  ウ、エをイ、ウに変更する。 予防規定の変更方法 21

他の法令との整合性 放射線障害防止法と労働安全衛生法(人事院 規則)では、詳細部分に差異があると予想される。  放射線障害防止法と労働安全衛生法(人事院 規則)では、詳細部分に差異があると予想される。  実際の運用にあたってはより厳しい規制に従うこと が必要 放射線障害予防規定でも、厳しい規制に合わせた 規定への変更が必要となるかもしれない。 他の法令との整合性  放射線障害防止法関連法令と労働安全衛生法(人事院規則)関連法令では、以下のように不整合があると予想されるので注意が必要である。(平成12年10月現在、関係改正法令公布前の推定)  放射線障害予防規定では、放射線障害防止法の基準を満たしていればよいが、実際の運用にあたってはより厳しい規制に従うことになる。従って放射線障害予防規定でも、厳しい規制に合わせた規定への変更が必要となるかもしれない。 期間 ① 1年     (放) 4月1日を始期とする1年     (労) (任意の)1年間 ② 5年間     (放) 平成13年4月1日以後5年間毎に区分した5年間     (労) (任意の)5年間 ③ 健康診断の期間     (放) 健康診断は1年を超えない期間毎に行う     (労) 健康診断は6月を超えない期間毎に行う ④ 妊娠中の女子     (放) 本人の申出等により使用者等が妊娠の事実を知ったときから出産までの間の女子     (労) 妊娠と診断されてから出産までの間の女子 特例が適用される女子(女性) ① 妊娠する意志がない旨を使用者等に書面で申し出た者     (放) 妊娠する意志がない旨を使用者等に書面で申し出た者は女子の特例から除く     (労) 妊娠する意志がない女性についての規定はない ② 内部被ばくによる実効線量を1月毎に測定する女子(妊娠中である女子は1月測定)     (放) (妊娠中である女子を除く)女子は3月間測定     (労) 実効線量が1.7mSv/月を超えるおそれのある女子は1月測定 健康診断を行うかどうかの医師の判断  (放) 検査又は検診は医師が必要と認める場合に行う(原則不要)  (労) 検査又は検診は医師が必要でないと認める場合に省略できる(原則必要)線量による省略基準が規定さ れるか? 予防規定の変更方法 22

その他の変更(懸案事項) その他に、懸案のもので変更しておきたいものを 併せて改定しておくとよい。 変更例)  その他に、懸案のもので変更しておきたいものを 併せて改定しておくとよい。  変更例) 現 行 :「被ばくの測定は、フィルムバッジにより行う。」 背 景 :今後、フィルムバッジを蛍光ガラス線量計や光 刺激ルミネセンス(OSL)線量計に変更したい。 改正案:「被ばくの測定は個人線量計で行う。」 その他に、懸案のもので変更しておきたいものを併せて改定しておくとよい。   予防規定の変更方法 23

その他の変更(全体的見直し) 予防規定:関係者全員に必要な基本的、共通的な 事項を規定 細 則 等 :一部の関係者にのみに必要な事項や細 予防規定:関係者全員に必要な基本的、共通的な           事項を規定 細 則 等 :一部の関係者にのみに必要な事項や細          かい数値、行為基準等を規定 STAの予防規定例文等を参考に各事業所の放射 線安全規定全体を見直す良い機会 また、放射線障害予防規定は、その事業所において放射線を安全に取扱うために、法の規定により作成する各事業所における具体的な事項を内容とする内部規定である。 放射線管理の現場においては、関係者の行動を制約するようなこともあるため、関係者の間で共通の理解がもたれていることが重要である。従って、関係者に必要な事項が理解されやすい内容で示されていなければならない。そのためには、予防規定の本則においては関係者全員に必要な基本的、共通的な事項を規定し、一部の関係者にのみに必要な事項や、細かい数値、行為基準等は細則等別規定に規定するなどが方法であろう。この機会にこういった観点から放射線障害予防規定を全面的に見直しておくことも重要である。 予防規定の変更方法 24