大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第3回

Slides:



Advertisements
Similar presentations
無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
Advertisements

学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
材料系物理工学 第2回 磁石を微細にしていくと?
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
材料系物理工学 第5回弱い磁性も使いよう 佐藤勝昭.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド 復習: 混成軌道 軌道のs性とその応用 奥野 恒久.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
磁性工学 第2回 磁石を微細にしていくと? 佐藤勝昭.
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
磁性工学特論 第4回 磁気ヒステリシスはなぜ生じる
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第5回半導体の色(2) ー半導体の電気的性質ー
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
はじめに m 長さスケール 固体、液体、気体 マクロスコピックな 金属、絶縁体、超伝導体 世界
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
物理システム工学科3年次 物性工学概論 第火曜1限0023教室 第12回 スピンエレクトロニクスと材料[2] 磁性の基礎
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
動力学(Dynamics) 運動方程式のまとめ 2008.6.17
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
材料系物理工学 第4回 磁気ヒステリシスはなぜ生じる
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第7回 -磁気光学効果の電子論(3):バンド理論-
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第4回
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
材料系物理工学 第3回 鉄はなぜ磁気をおびる?
原子核物理学 第8講 核力.
黒体輻射とプランクの輻射式 1. プランクの輻射式  2. エネルギー量子 プランクの定数(作用量子)h 3. 光量子 4. 固体の比熱.
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第2回
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
Ⅴ 古典スピン系の秩序状態と分子場理論 1.古典スピン系の秩序状態 2.ハイゼンベルグ・モデルの分子場理論 3.異方的交換相互作用.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
Cr-アセチリド-テトラチアフルバレン型錯体による
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
電子物性第1 第11回 ー金属の電気的性質ー 電子物性第1スライド11-1 目次 2 はじめに 3 導電率(電子バス) 4 欠陥の多い結晶
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/9講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
アセチリド錯体を構成要素とする 分子性磁性体の構築と その構造及び磁気特性の評価
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
大学院理工学研究科 2004年度 物性物理学特論第5回 -磁気光学効果の電子論(1):古典電子論-
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
原子核の殻構造の相対論的記述 n n n σ ω n σ ω n 柴田研究室 石倉 徹也 1.Introduction n n
キャリヤ密度の温度依存性 低温領域のキャリヤ密度                   ドナーからの電子供給→ドナーのイオン化電圧がわかる                              アクセプタへの電子供給→アクセプタのイオン化電圧がわかる             常温付近                            ドナー(アクセプタ)密度で飽和→ドナー(アクセプタ)密度がわかる.
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 八尾 誠 (教授) 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
アモルファスSiO2による結晶構造制御と磁気特性(S-13-NI-26)
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
これらの原稿は、原子物理学の講義を受講している
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
原子核物理学 第7講 殻模型.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
工学系大学院単位互換e-ラーニング科目 磁気光学入門第7回 -磁気光学効果の電子論(2):量子論-
課題演習B1 「相転移」 相転移とは? 相転移の例 担当 不規則系物理学研究室 松田和博 (准教授) 永谷清信 (助教)
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
工学系大学院単位互換e-ラーニング科目 磁気光学入門第7回 -磁気光学効果の電子論(2):量子論-
講師:佐藤勝昭 (東京農工大学大学院教授)
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
複合アニオンに起因した多軌道性と低次元性からうまれる 強相関電子物性の研究
Presentation transcript:

大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第3回 佐藤勝昭 ナノ未来科学研究拠点

フントの規則 原子が基底状態にあるときのL, Sを決める規則 原子内の同一の状態(n, l, ml, msで指定される状態)には1個の電子しか占有できない。(Pauli排他律) 基底状態では、可能な限り大きなSと、可能な限り大きなLを作るように、sとlを配置する。(Hundの規則1) 上の条件が満たされないときは、Sの値を大きくすることを優先する。(Hundの規則2) 基底状態の全角運動量Jは、less than halfではJ=|L-S| 、more than halfではJ=L+Sをとる。

多重項の表現 左肩の数字 2S+1 (スピン多重度) 中心の文字 Lに相当する記号 右下の数字 Jz 読み方singlet, doublet, triplet, quartet, quintet, sextet 中心の文字 Lに相当する記号 L=0, 1, 2, 3, 4, 5, 6に対応してS, P, D, F, G, H, I・・・ 右下の数字 Jz  例:Mn2+(3d5) S=5/2 (2S+1=6), L=0 (→記号:S) 6S5/2

遷移金属イオンの電子配置 3d1 3d2 3d3 3d4 3d5 3d6 3d7 3d8 3d9 3d10 2 -2 -1 1

演習コーナー 3価遷移金属イオンのL,S,Jを求め多重項の表現を記せ 電子配置 L S J 多重項 Ti3+ [Ar]3d1 V3+ [Ar]3d2 Cr3+ [Ar]3d3 Mn3+ [Ar]3d4 Fe3+ [Ar]3d5 Co3+ [Ar]3d6 Ni3+ [Ar]3d7

3d遷移金属イオンの角運動量 3価遷移金属イオンの軌道、スピン、全角運動量 イオン 電子配置 L S J 多重項 Ti3+ [Ar]3d1 2 1/2 3/2 2D3/2 V3+ [Ar]3d2 3 1 3F2 Cr3+ [Ar]3d3 4F3/2 Mn3+ [Ar]3d4 5D0 Fe3+ [Ar]3d5 5/2 6S5/2 Co3+ [Ar]3d6 4 5D4 Ni3+ [Ar]3d7 9/2 4F9/2

常磁性 ランジェバン(Langevin)の常磁性 パウリ(Pauli)の常磁性 バンブレック(VanVleck)の常磁性

キュリーの法則 ピエールキュリーは「種々の温度における物体の磁気的性質」(1895)で、多くの金属、無機物、気体の磁性を調べて論じた。 キュリーの法則とは、「物質の磁化率が絶対温度に反比例する」という法則である。(これは「常磁性物質」において磁界が小さい場合に成り立つ) χ=M/H=C/T キュリーの法則=C/Tの例 CuSO4K2SO46H2O (中村伝:磁性より)

ランジェバンの常磁性 (佐藤・越田:応用電子物性工学)

ランジェバンの理論 原子(あるいはイオン)が磁気モーメントをもち、互いに相互作用がないとする。 磁界Hの中に置かれると、そのエネルギーは E=- ・Hで与えられるので、平行になろうとトルクが働くが、これを妨げるのが熱運動kTである。両者のせめぎ合いで原子磁気モーメントの向きが決まる 統計力学によると磁界方向に極軸をとって、θとθ+Δθの間にベクトルを見出す確率は

ランジェバンの理論つづき 従って、磁界方向のの平均値は次式で与えられる。 ここにL(x)はランジェバン関数と呼ばれ、次式で表される

ランジェバン理論により キュリー則を導く x=H/kTが小さいとして、展開の第1項のみをとると、1モルの原子数Nとして M=N・(H/3kT)=(N2/3kT)H が得られる。 これを磁化率の定義式χ=M/Hに代入すると、χ=N2/3kTが得られ、キュリーの式 χ=C/Tが得られた。 ここにキュリー定数はC=N2/3kである。 =neffBとおく。ここにneffはボーア磁子を単位にしたときの原子磁気モーメントの大きさを表し、有効ボーア磁子数と呼ばれる。 C=(NB2/3k) neff2

量子論による ランジェバンの式 古典的ランジェバンの式と比較して、有効ボーア磁子数は 右のように得られる。 外部磁界のもとで、相互作用-・Hによって、MJ=J-1, J-2,…-J+1,-Jの縮退した状態は2J+1個に分裂する。温度Tでこれらの準位にどのように分布するかを考慮して平均の磁気モーメントを計算する。結果を先に書いておくと、磁界が小さいとき、近似的に次式で表される。 古典的ランジェバンの式と比較して、有効ボーア磁子数は 右のように得られる。

量子論によるランジェバンの式の導出 温度TにおいてMJが 2J+1個の状態のうち1つをとる確率は次式のようになる。 磁界方向の平均の磁気モーメントは、gBMJにP(MJ)をかけてMJについて和をとれば良く下記のようになる。 ちょっと面倒な数学的手続きによって、<J>は次のように求められる。

量子論によるランジェバンの式の導出続き ここにBJ(x)はブリルアン関数と呼ばれ、xの増加とともにはじめは1次関数的に増大し、xの大きな極限では1に飽和する非線形な関数である。xの小さな時次のように展開できる。

ブリルアン関数 常磁性塩の磁気モーメントのH/T依存性(Henry:PR 88 (’52) 559) 強磁界、低温では常磁性磁化は飽和する

3d遷移金属イオンの角運動量と磁性 実測した常磁性磁化率から得られた有効ボーア磁子数neffは、全角運動量Jから理論的に求めた値 を使ってうまく説明できず、JではなくSを使って説明できる。 4f希土類イオンの角運動量と磁性 希土類イオンの有効ボーア磁子数は(Sm, Euをのぞき) Jによってよく説明できる。

3価遷移金属イオンの磁気モーメント ここではスピン、軌道ともに寄与するものとせよ。(固体中に置かれたときは、軌道の寄与は消滅する) 磁気モーメント=-(L+gS) B-(L+2S) B   軌道:l=-(e/2m)L=- BL   スピン:s=- gBs total =- BL- gBs =-(L+gS)B-(L+2S) B=-gJ BJ ここにJは全角運動量、gJはLandeのg因子 例:Cr2+(3d4); L=2, S=2, J=0; total =0 Fe2+; L=2, S=2, J=4; gJ=3/2; total =-3 B

軌道角運動量とスピン角運動量の寄与 3d遷移イオン:磁気モーメントの実験値:スピンのみの値に一致(軌道角運動量の消滅) 4f希土類イオン:磁気モーメントの実験値:全角運動量による値と一致

Pauliの常磁性 H=0ではup spin bandとdown spin bandは縮退 H0では、ゼーマン分裂がおきる。 Fermi level (Ef)における状態密度に差→磁化

Pauli常磁性 縮退電子系では温度に依存しない常磁性磁化率を与える。非縮退系ではキュリー則を与える。 E=gBH Ef Ef Zeeman分裂 H=0 H0

Van Vleckの常磁性 バンブレックの常磁性は、基底状態で磁気モーメントを持たないような場合に見られる常磁性である。たとえばEu3+イオンの場合4f6電子配置なので基底状態は7F0、従って、全角運動量Jは0であるから本来磁気モーメントを持たないはずであるが、実験では イオンは3.4 の磁気モーメントを示す。これは、外部磁界による摂動を受けて、基底状態にJ0の励起状態が混ざることで磁化が生じるもので、磁化率χは次式で与えられる。

Van Vleckの常磁性 続き このような常磁性をバンブレックの常磁性、または、軌道常磁性と呼ぶ。磁化率は基底状態と励起状態の間の磁気モーメント演算子の行列要素の2乗に比例し、基底状態と励起状態とのエネルギー差に反比例する。このエネルギー差がkTより十分大きければ、この式は温度に依存しない正の磁化率を与える。この式は電界により誘起される電気分極の表式と全く同じ形をもち、磁界によって誘起された磁気分極と見られることから磁気分極効果とも呼ばれる。この磁性は、まさに量子効果によって生じているのである。

秩序磁性と交換相互作用: ハイゼンベルグ模型 Hex =-2J12S1S2 Jが正であれば相互作用は強磁性的、負であれば反強磁性的 交換積分の起源 隣接原子のスピン間の直接交換(direct exchange) 酸素などのアニオンのp電子軌道との混成を通してスピン同士がそろえあう超交換(superexchange) 伝導電子との相互作用を通じてそろえあう間接交換(indirect exchange) 電子の移動と磁性とが強く結びついている二重交換相互作用(double exchange)

強磁性はなぜおきる 常磁性体に誘起される平均の磁気モーメントは室温でB=100mTの磁界のもとでも10-2emu/cc程度の小さな量である。 ワイスは、原子の磁気モーメントが周りの磁気モーメントからの場(分子場)を受けて整列しているというモデルを立てて、強磁性体の自発磁化を説明した。

ワイスの分子場理論 1つの磁気モーメントを取り出し、その周りにあるすべての磁気モーメントから生じた有効磁界によって、考えている磁気モーメントが常磁性的に分極するならば自己完結的に強磁性が説明できる これを分子場理論、有効磁界を分子磁界または分子場(molecular field)と呼ぶ。 Heff 周りからの磁場Heff=H+AMが働く 磁化M

分子場理論 分子場係数 磁化Mをもつ磁性体に外部磁界Hが加わったときの有効磁界はHeff=H+AMと表される。Aを分子場係数と呼ぶ。 分子場係数AはJexを交換相互作用係数、zを配位数としてA=2zJex/N(gB)2で与えられる。 この磁界によって生じる常磁性磁化Mは、 M=M0BJ(gBHeffJ/kT)という式で表される。 M0=NgBJはすべての磁気モーメントが整列したときに期待される磁化。

分子場理論 自発磁化が生じる条件を求める Heff=H+AMであるから、H=0のときHeff=AM 自発磁化が生じるにはHeff=AMをM=M0BJ(gBHeffJ/kT)に代入して  M/M0=BJ(gBJHeff/kT)=BJ(gBJAM/kT) が成立しなければならない。 Aに分子場係数の式A=2zJex/N(gB)2 を代入して M/M0= BJ(2zJexgBMJ/ N(gB)2kT) ここでM0=NgBJを使って書き直すと M/M0= BJ((2zJexJ2/kT) M/M0)を得る。

M/M0= BJ((2zJexJ2/kT) M/M0)を解く y=M/M0、x=(2zJexJ2/kT) M/M0とすると、上の方程式を解くことは、曲線y=BJ(x)と直線 (2zJexJ2/kT) y=xを連立して解くことと同じである。 温度が上がると 1.0 y=M/M0 キュリー温度においては 直線はブリルアン関数の接線 J=5/2のブリルアン関数 (2zJexJ2/kT) y=x;Tが大きいとき 解が存在しない:自発磁化なし (2zJexJ2/kT) y=x;Tが小さいとき 解が存在する:自発磁化あり 0.0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 x=gBJH/kT

分子場理論 キュリー温度 温度が低いとき、直線の傾斜はゆるく、ブリルアン曲線と直線ははy=M/M0 =1付近で交わる。 温度が上昇するとyの小さいところ交わる。 高温になると、0以外に交点を持たなくなる (2zJexJ2/kT) y=xの勾配とy=BJ(x)の接線の勾配が等しいときがキュリー温度を与える。 x=0付近ではyx/3であるから、3y=xと書ける。 従って、Tcは2zJexJ2/kTc=3によってきまる。即ち Tc=2zJexJ2/3kとなる。

分子場理論 自発磁化の温度変化 さまざまなJについて、分子場理論で交点のM/M0をTに対してプロットすると磁化の温度変化を求めることができる。ニッケルの磁化温度曲線はJ=1/2でよく説明される。 ×は鉄、●はニッケル、○はコバルトの実測値、実線はJとしてスピンS=1/2,1,∞をとったときの計算値

分子場理論 キュリーワイスの法則 キュリー温度Tc以上では、磁気モーメントはバラバラの方向を向き、常磁性になる。分子場理論によれば、このときの磁化率は次式で与えられる。 この式をキュリーワイスの法則という。 Cはワイス定数、pは常磁性キュリー温度という 1/をTに対してプロットすると1/=(T- p)/Cとなり、横軸を横切る温度がpである。

分子場理論 キュリーワイスの法則を導く Heff=H+AM M/Heff=C/T (MとHeffの間にキュリーの法則が成立すると仮定する) M/(H+AM)=C/T→MT=C(H+AM) 従って、M(T-CA)=CHより =M/H=C/(T-CA)となる。CA=pと置けば キュリーワイスの法則が導かれる。すなわち =C/(T- p)

演習コーナー ブリルアン関数を使って強磁性体のM-T曲線を求めよ J=1/2のブリルアン関数を用い、各Tにおいて自発磁化の大きさを求め、Tに対してプロットせよ。

局在電子磁性と遍歴電子(バンド)磁性 絶縁性磁性体:3d電子は電子相関により格子位置に局在→格子位置に原子の磁気モーメント→交換相互作用でそろえ合うと強磁性が発現 金属性磁性体:3d電子は混成して結晶全体に広がりバンドをつくる(遍歴電子という) 多数スピンバンドと少数スピンバンドが交換分裂で相対的にずれ→フェルミ面以下の電子数の差が磁気モーメントを作る ハーフメタル磁性体:多数スピンは金属、小数スピンは半導体→フェルミ面付近のエネルギーの電子は100%スピン偏極

局在磁性モデル J>0 強磁性 常磁性 反強磁性 J<0 交換相互作用 H=-JS1S2

強磁性金属のバンド磁性 多数(↑)スピンのバンドと少数(↓)スピンのバンドが電子間の直接交換相互作用のために分裂し、熱平衡においてはフェルミエネルギーをそろえるため↓スピンバンドから↑スピンバンドへと電子が移動し、両スピンバンドの占有数に差が生じて強磁性が生じる。 磁気モーメントMは、M=( n↑- n↓)Bで表される。このため原子あたりの磁気モーメントは非整数となる。 非磁性半導体との 比較

バンドと磁性 Ef Ef Ef 交換分裂 通常金属 強磁性金属 ハーフメタル

超交換相互作用 酸化物磁性体では、局在電子系の磁気モーメントの間に働く相互作用は、遷移金属の3d電子どうしの重なりで生じるのではなく、配位子のp電子が遷移金属イオンの3d軌道に仮想的に遷移した中間状態を介して相互作用する。これを、超交換相互作用と称する。主として反強磁性的に働く。 酸素イオン 遷移金属イオン

間接交換(RKKY)相互作用 希土類金属の磁性は4f電子が担うが、伝導電子である5d電子が4f電子と原子内交換相互作用することによってスピン偏極を受け、これが隣接の希土類原子のf電子と相互作用するという形の間接的な交換相互作用を行っていると考えられている。 これをRKKY (Rudermann, Kittel, Kasuya, Yoshida)相互作用という。 伝導電子を介した局在スピン間の磁気的相互作用は、距離に対して余弦関数的に振動し、その周期は伝導電子のフェルミ波数で決められる。

二重交換相互作用 LaMnO3では、すべてのMn原子は3価なので egバンドには1個の電子が存在し、この電子が隣接Mn原子のeg軌道に移動しようとすると電子相関エネルギーUだけのエネルギーが必要であるため電子移動は起きずモット絶縁体となっている。 LaをSrで置き換え4価のMnが生じると、Mn4+のeg軌道は空であるから、他のMn3+から電子が移ることができ金属的な導電性を生じる。 このとき隣接するMn原子の磁気モーメントのなす角とすると、eg電子の飛び移りの確率はcos( /2)に比例する。=0(スピンが平行)のとき飛び移りが最も起きやすく、運動エネルギーの分だけエネルギーが下がるので強磁性となる。