『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
Advertisements

現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
『企業の仕組み』 (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について
企業法Ⅰ講義資料No.05-1 会社の業務執行機関総説 取締役 取締役会 代表取締役 取締役と会社の関係
経営学3(Business Management)
2015年春学期 「企業のしくみ」 第7回監査役の役割(4章3節3項)
第4回 商事関係法.
【表Ⅲ‐1】 子法人等・関連会社と連結計算書類の対象
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
講義レジュメNo.13 組織再編(2) 合併(吸収合併・新設合併) 会社分割(吸収分割・新設分割) 株式交換および株式移転
株式会社の基本構造 所有と経営の分離 株主代表訴訟制度の意義
                2015年春学期         「現代の経営」          第9回 会社とは 樋口徹.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
2015年春学期 「企業のしくみ」 第8回 委員会設置会社他
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
講義レジュメNo.12 組織再編(1) 序論 組織変更 組織再編概論(前編)
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
Ⅲ.サービス開発の方法.
第13回 企業(組織)統治と社会的責任 経営学部 教授 石井 晴夫
Unit14 必要な不平等 -種類株式-.
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
企業のしくみ2 Structure and Roles of Companies
Unit18 設けるにもルールあり.
2013年春学期 木2限 企業家論① 担当:樋口徹.
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
02w074 川東 裕也 1.開業するにあたって 2.どういった会社にするか 3.企業経営に必要な人材
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
監査論④回目10/3 【前回の振返り】 第3章 金融商品取引法に基づく会計監査 制度 テキストをよく読みなおしてください。
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
新会社法と会計参与制度 ~中小会社における会計参与の役割~ 立教大学坂本ゼミナール .
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
会社法Ⅰ 第1回.
第10回 基礎ゼミcクラス 監査役と監査役会(pp.99) 監査役とは
第4回 商法Ⅰ.
第14回 法人(法人の意義と種類;法人の対内的・対外的法律関係)
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
2015年春学期 「企業のしくみ」 第2回 講義概要、会社とは ※次回の第3回は会社の種類(4章1節2項)
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
第1回 商法Ⅰ.
入門会計学 第2章 株式会社 .
会社法資料 千葉大学2015.
企業法I講義資料No.05-2 機関(2)その他の機関② 「会計参与・監査役・会計監査人・検査役」
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
制定法優先主義とは? 特別法と一般法の関係とは?
第6回 商法Ⅱ 2006/11/13.
Unit9 閉鎖型の株式会社 新「会社法」は、所有と経営の分離を徹底しているのか? 会社法295条の意義
第11回 内部統制.
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
商法Ⅰ講義レジュメNo.01 商法・会社法とは何か? 商法・会社法と民法の関係は?
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
内部統制とは何か.
Presentation transcript:

『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について 『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について  担当: 樋口徹 (thiguch@gmail.com) ※ 配布資料は「 http://www.thiguch.net/ 」に掲載 講義概要 【講義の目的・内容(Course Purpose and Content)】  会社法に基づいて、企業の仕組みについて学ぶ。 【学修到達目標(Learning Objectives)】  会社の仕組みを学び、起業や運営の方法について理解する。 【評価の方法】  試験(1月16日実施)と小テスト(毎回)に基づいて評価する。  ※配点は、期末試験44点および小テスト56点(14回×4点)。  ※小テストはToyoNet-Ace上で実施(回答締切は翌週)

9/26 第1回 講義概要 会社法について 10/3 第2回 会社法の意義と制度について 10/10 第3回 株式会社とその成立について 10/17 第4回 株式について 10/24 第5回 資金調達について 10/31 第6回 株主総会について 11/7 第7回 取締役について 11/14 第8回 会社の機関について 11/21 第9回 会社の組織について 11/28 第10回 組織の再編について 12/5 第11回 定款の変更と会社の消滅について 12/12 第12回 持分会社と外国会社について 12/19 第13回 新株発行以外の資金調達について 1/9 第14回 会社法の改訂について 1/16 第15回 期末テスト 講 義 計 画

組織とは(組織化の必要性) 社会科学分野における組織とは、人々によって構成される組織体である。 そのような組織体の構成員は、烏合の衆とは異なり、特定の目的を持った人々が集まり、目的達成のために秩序だった行動が採られることが前提となっている。 組織を「共通の目的を遂行するために協働関係にある人々の集まり」と定義する。

組織化の度合い A図(烏合の衆)は人々の目的(目指す方向)がバラバラで、協働関係も成立していない。 B図は、構成員の目的が一致しているものが集まり、ある程度の協働関係が構築されている状況である。 C図では、人々(構成員)の目的が調整され、組織内の秩序に沿って、高度な協働関係が構築されている。

組織の中の会社(営利目的の法人) 公式組織では、目的達成のために、組織の構成員の役割が定められており、各構成員の活動を調整する仕組みが整備されている。 さらに、法律によって人格が認められているかでも組織を分類することができる。 会社は営利を目的とする法人である。

会社法(2005年公布、2006年施行) 会社の設立・解散、組織、運営、資金調達、管理等を規律する法律 第一条(趣旨)  会社の設立、組織、運営及び管理については、他の法律に特別の定めがある場合を除くほか、この法律の定めるところによる。 第二条 (定義) この法律において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。  一  会社 株式会社、合名会社、合資会社又は合同会社をいう。  二  外国会社 外国の法令に準拠して設立された法人その他の外国の団体であって、会社と同種のもの又は会社に類似するものをいう。  三  子会社 会社がその総株主の議決権の過半数を有する株式会社その他の当該会社がその経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。  四  親会社 株式会社を子会社とする会社その他の当該株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定めるものをいう。  ※公開会社、大会社、取締役会設置会社、会計参与設置会社、会計参与、監査役設置会社などの定義が続く。

▼会社法の概要 明治32年に制定された「商法」の中で、会社についても規定されていたが、平成17年に会社に関する法律を統合・再編成し、「会社法」として制定された。 会社の種類は、株式会社、合名会社、合資会社、合同会社に分類される。株式会社以外の合名会社、合資会社、合同会社を「持分会社」と総称することもある。  ※合同会社は、有限会社に代わって新たに設立された。 会社法の特徴として、株主(出資者)や債権者の保護の視点が重要視され、株主総会、取締役会、会計参与、監査役、監査役会、会計監査人、委員会などの機関を必要に応じて設置することになっている。 業務の適正を確保するために必要な体制の整備が法務省令で定められている。   ※内部統制と呼ばれ、法令遵守に加えて、組織の健全性、     有効性、効率性を確保することを目指す。

会社法(民法の特別法) 商法典として関連する法律を統合したもの 商法特例法 (株式会社の監査等に関する 商法の特例に関する法律) 商法の一部(第2編) 有限会 社法 その他 の法律 会社に関連する法律の統合に際し、   ①用語を整理し、   ②解釈の明確化を図り、   ③関連する法の不均衡を是正し、   ④最新の社会経済情勢に対応   するようにしてある。 会社法 (平成17年制定) ※会社法に規定がない場合は民法が適用される。