第八回  シンプレックス表の経済的解釈 2003.5.15 山梨大学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
Advertisements

2016 年度 計量経済学 講義内容 担当者: 河田 正樹
1. 補間多項式 n 次の多項式 とは、単項式 の 線形結合の事である。 Definitions: ( 区間, 連続関数, abscissas (データ点、格子点、差分点), 多項 式 ) Theorem. (補間多項式の存在と一意性) 各 i = 0, …, n について、 をみたす、次数が高々 n.
第6回 線形計画法の解法(4) 混合最小値問題 山梨大学.
線形計画 追加問題 ジュースを売って儲けよう!
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.5 節 主・双対法 pp
「基礎OR」/「OR演習」 第2回 10/06/2009 森戸 晋.
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 宿題3.2 Red Brand Canners解説
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
実証分析の手順 経済データ解析 2011年度.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 山梨大学.
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 山梨大学.
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
Bassモデルにおける 最尤法を用いたパラメータ推定
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 10/13/2009 森戸 晋.
ランダムウォークに関するいくつかの話題 ・ランダムウォークの破産問題 ・ランダムウォークの鏡像原理 1 小暮研究会Ⅰ 11月12日
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
線形代数学 4.行列式 吉村 裕一.
第5回 双対問題 テキストp 内容 双対問題の導出 式を足しあわせる方法 Lagrange緩和 相補性条件 双対辞書
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
1章前半.
第九回 問題の定式化練習と 自主研究課題 山梨大学.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
計算量理論輪講 岩間研究室 照山順一.
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.3 節 Lagrange緩和 pp
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
情報工学総合演習 D-I 近似アルゴリズム 埼玉大学 理工学研究科 山田 敏規、 橋口 博樹、 堀山 貴史
Linear Relaxation for Hub Network Design Problems
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
第8章 気楽に「線形計画法」を覚えよう 1.最適化問題 経済行動:制約→最適化行動 最適化行動:売上高→最大化 生産費→最小化
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
ネットワーク理論 Text. Part 3 pp 最短路問題 pp 最大流問題 pp.85-94
第1部 第1篇 第1章 第3節 価値形態または交換価値(A2b)
6. ラプラス変換.
第7章 疎な解を持つカーネルマシン 修士2年 山川佳洋.
25. Randomized Algorithms
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
第3章補足2 多変量データの記述 統計学基礎 2010年度.
© Yukiko Abe 2015 All rights reserved
4. システムの安定性.
ナップサック問題 クマさん人形をめぐる熱いドラマの結末.
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
サポートベクターマシン Support Vector Machine SVM
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
土木計画学 第12回(1月14日) 計画における代替案の作成2 担当:榊原 弘之.
``Exponentiated Gradient Algorithms for Log-Linear Structured Prediction’’ A.Globerson, T.Y.Koo, X.Carreras, M.Collins を読んで 渡辺一帆(東大・新領域)
論理回路 第5回
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
コストのついたグラフの探索 分枝限定法 A*アルゴリズム.
「データ学習アルゴリズム」 第3章 複雑な学習モデル 報告者 佐々木 稔 2003年8月1日 3.2 競合学習
Q q 情報セキュリティ 第8回:2004年5月28日(金) の補足 q q.
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
線形符号(10章).
ヒント (a) P. 861 表22・3 積分型速度式 のどれに当てはまるか? (b) 半減期の定義は?  
Presentation transcript:

第八回  シンプレックス表の経済的解釈 2003.5.15 山梨大学

内容と目標 内容: 1.双対問題と双対問題の例 2.シンプレックス表の経済的解釈 3.シャドウ・プライスの意味を学ぶ 目標:   目標: 1.双対問題を復習する 2.自分で双対問題を作る 3.シンプレックス表の経済的意味を理解する 2003.5.15 山梨大学

双対問題ー原問題Ⅰ 目的関数 Max. f = c1x1+c2x2+…+cnxn (1) 制約条件     a11x1+ a12x2+…+a1nxn ≦ b1 a21x1+a22x2+…+a2nxn ≦ b2 (2) …………………………….   am1x1+am2x2+…+amnxn≦bm x1, x2, …, xn≧0 2003.5.15 山梨大学

双対問題Ⅱ 目標関数 Min. z = b1y1+b2y2+…+bmym (3) 制約条件 a11y1+a21y2+…+am1ym ≧ c1 …………………………….    a1ny1+a2ny2+…+amnym≧ cn y1, y2, …, ym≧0 2003.5.15 山梨大学

原問題Ⅰー>双対問題Ⅱ   問題IIの条件式の係数は、問題Iの条件式の係数を縦に用い、問題IIの条件式の定数は、問題Iの目的関数の係数である。また、問題IIの目的関数の係数は、問題Iの条件式の定数である。 これらの関係は、次のように書いて示す。 2003.5.15 山梨大学

原問題ー>双対問題 [c1 c2 … cn] 2003.5.15 山梨大学

原問題と双対問題の関係 2)原問題と双対問題の関係は逆も成り立つ。問題IIを原問題と考えれば、問題Iは、その双対問題になる。 2003.5.15 山梨大学

双対問題の例   例:原料A1 , A2, A3を用いて、2種類の製品B1 , B2を作る工場があり、原料の使用量、制限および製品から得られる利益は、以下の表に示したとおりである。利益を最大にする生産計画を立てよ。 2003.5.15 山梨大学

この問題を数式の形にすれば、B1 , B2の生産量をx1 , x2としたとき、以下のような線形計画問題になる。   B1    B2 制  限  A1  A2  A3 4   3 3   2 7   2 39 18 56 利  益 2   1   この問題を数式の形にすれば、B1 , B2の生産量をx1 , x2としたとき、以下のような線形計画問題になる。 2003.5.15 山梨大学

例の原問題 目的関数 Max. f = 2x1+x2 (5) 制約条件 4x1+3x2 ≦ 39 3x1+2x2 ≦ 18 (6) 2003.5.15 山梨大学

例の双対問題   ある会社が、原料A1 , A2, A3をすべて買い取りたい。このとき、買取会社が工場に対して申し出る価格を、どのように考えて決めればよいであろうか。A1 , A2, A3の各1単位分の申し出価格をy1 , y2, y3とすると、買取会社としては、全体の買取価格をなるべく安くしたいと考えるであろう。 2003.5.15 山梨大学

双対問題の解釈   製品B1の1単位分に相当する買取価格は4y1+3y2+7y3になるが、これがB1の1単位分の利益を下回っては、工場側は売る気にならないであろう。したがって4y1+3y2+7y3は2以上の値にならないと、商談は成立しない。B2についても同様である。結局、y1 , y2, y3に対しては, つぎのような線形計画問題になる。 2003.5.15 山梨大学

条件(8)のもとで(7)を最小にするというのが、買取会社の問題で、これは(5)、(6)の問題の双対問題になっている。 目的関数    Min. z = 39y1+18y2+56y3      (7) 制約条件 4y1+3y2 +7y3 ≧ 2 (8)     3y1+2y2+2y3 ≧ 1 y1, y2, y3 ≧0 条件(8)のもとで(7)を最小にするというのが、買取会社の問題で、これは(5)、(6)の問題の双対問題になっている。 2003.5.15 山梨大学

シンプレックス表の経済的解釈 原問題として、ステップ2で最適解が得られ ている。このステップ2から、次のことがわかる。 1) 基底変数はλ1、x1 、λ3で、非基底変数はx2、 λ2である。最適基底解における各変数の値は x1 =6, x2 =0, λ1 =15, λ2 =0, λ3=14 2) f行によれば、非基底変数のx2 が1単位増加すれば、fの値は1/3だけ減少し、同じくλ2 が1単位増加すれば、fの値は2/3だけ減少する。 2003.5.15 山梨大学

  原料A1、A2 、A3の使い残りをλ1、λ2 、λ3で表したが、(1)によりλ2=0,λ1 >0,λ3>0であるから、A2 は使い切ってしまい、A1、A3は残りがあることになる。ここでλ2 を0から1にするということは、使い切ることになっていたA2 を1単位使い残すことで、これはA2 の制限量を18から17に減らした状態と同じことであるが、(2)によると、このとき利益が2/3だけ減少したことになる。 2003.5.15 山梨大学

これに反して、使い残りのあるA1、A3は制限量を減らしても利益に影響はない。言い換えると、この時点ではA2 の1単位は2/3の価値があり、A1、A3の価値は0であると考えることができる。この意味の価値をシャドウ・プライスまたは帰属価格と呼んでいる。 2003.5.15 山梨大学

表の太ワクbの部分がそのシャドウ・プライスで、これをv1、v2 、v3で示すことにすれば である。もし、この時点で原料の制限を緩和して、B1を1単位作ることを考えると、それに要する原料はA1, A2, A3がそれぞれ4, 3, 7単位で、その原料の価値をシャドウ・プライスで測ると    4v1+3v2+7v3 = 4×0+3×2/3+7×0 = 2 2003.5.15 山梨大学

であるから、B11単位から得られる利益は1で、差し引き1/3の損失と考えることができ、そのことを太ワクa内の1/3が示している。   これはB11単位から得られる利益の2に等しい。すなわち、2の価値を持つ原料を使用して、2の利益を得る製品を作ることになり、損失を考えるなら0である。実は表の太ワクa内の0がこのことを示している。同様に、B2を1単位作るとすれば、原料のシャドウ・プライスは、     3v1+2v2+2v3 = 3×0+2×2/3+2×0 = 4/3  であるから、B11単位から得られる利益は1で、差し引き1/3の損失と考えることができ、そのことを太ワクa内の1/3が示している。 2003.5.15 山梨大学

以上述べた、原料のシャドウ・プライスと製品の利益の大小関係を式にすれば   以上述べた、原料のシャドウ・プライスと製品の利益の大小関係を式にすれば     4v1+3v2+7v3 = 2     3v1+2v2+2v3 > 1  である。また、v1, v2, v3 は最終ステップのf行の数であるから非負である。したがって、v1, v2, v3は双対問題の条件式(8)の解である。 2003.5.15 山梨大学

であるが、これは最初に与えられた原料全体の価値をシャドウ・プライスで測ったものといえよう。いまの場合、その価値は   目的関数の(7)にこの解を代入すれば     Min. z= 39v1+18v2+56v3 であるが、これは最初に与えられた原料全体の価値をシャドウ・プライスで測ったものといえよう。いまの場合、その価値は     z = 39×0+18×2/3+56×0 = 12 で、これは原問題のfの最大値に一致する。 2003.5.15 山梨大学

課 題  4種類の食品F1, F2, F3, F4がある。それぞれの1単位中に含まれるビタミンA, Bの量および各食品1単位の価格が、以下の表のとおりである。         F1 F2 F3 F4  必要量       A  2 3 1 1 20       B  1 0 1 2  18       価格 5 4 6 7  ある主婦が、この4種類の食品を用いて、ビタミンAが少なくとも20単位、ビタミンBが少なくとも18単位含まれている料理を、なるべく安い価格で作りたいと考えた。各食品の使用量を決定せよ。  この問題について、元の線形計画問題とその双対問題を作れ。原問題と双対問題をそれぞれシンプレックス法で解け。原問題の変数・スラック変数と双対問題の変数・スラック変数を比較する。例に参考して、シャドウ・プライスを説明せよ。  2003.5.15 山梨大学