全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
Advertisements

論理回路 第 11 回
統計学 第3回 西山. 第2回のまとめ 確率分布=決まっている分布の 形 期待値とは平均計算 平均=合計 ÷ 個数から卒業! 平均=割合 × 値の合計 同じ平均値でも 同じ分散や標準偏差でも.
第1回 確率変数、確率分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
疫学概論 二項分布 Lesson 9.頻度と分布 §B. 二項分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
第3回 論理式と論理代数 本講義のホームページ:
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
確率と統計 平成23年12月8日 (徐々に統計へ戻ります).
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2009年11月17日 Ⅳ限目.
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
Microsoft Excel 2010 を利用した 2項分布の確率計算
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
第7回 二項分布(続き)、幾何分布 確率・統計Ⅰ ここです! 確率変数と確率分布 確率変数の同時分布、独立性 確率変数の平均 確率変数の分散
消費の理論: スルーツキー方程式 需要曲線の導出 序数と基数
4 関数 y=ax 2 1章 関数とグラフ §3 関数 y=ax 2 の値の変化         (5時間)
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
Probabilistic Method 6-3,4
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
第4回 カルノー図による組合せ回路の簡単化 瀬戸 目標 ・AND-OR二段回路の実現コスト(面積、遅延)が出せる
補数 n:桁数、b:基数 bの補数 bn-x 253(10進数)の10の補数は、 =747
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
需要の価格弾力性 価格の変化率と需要の変化率の比.
基本情報技術概論(第3回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
4. 組み合わせ回路の構成法 五島 正裕.
数理統計学 第4回 西山.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
第6回 よく使われる組合せ回路 瀬戸 重要な組合せ回路を理解し、設計できるようにする 7セグディスプレイ用デコーダ 加算回路・減算回路
アルゴリズムとチューリングマシン 「もの」(商品)としてのコンピュータ 「こと」(思想)としてのコンピュータ アルゴリズム
電子回路設計 電子制御設計製図Ⅰ  2010年11月30日 Ⅲ限目.
高速剰余算アルゴリズムとそのハードウェア実装についての研究
第4章 組合せ論理回路 (4) Quine McCluskeyの方法.
ディジタル回路 3. 組み合わせ回路 五島 正裕 2018/11/28.
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
応用統計学の内容 推測統計学(inferential statistics)   連続型の確率分布   標本分布   統計推定   統計的検定.
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
第5回 今日の目標 §1.6 論理演算と論理回路 ブール代数の形式が使える 命題と論理関数の関係を示せる
Basic Tools B4  八田 直樹.
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
東北大学 大学院情報科学研究科 応用情報科学専攻 田中 和之(Kazuyuki Tanaka)
ICトレーナーの構成 7セグメントLED ブレッドボード XOR OR AND NAND 電源端子 スイッチ端子 LED端子 データLED
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
コンピュータアーキテクチャ 第 7 回.
プログラミング言語論 第10回 練習問題解答例 情報工学科 篠埜 功.
2つのサイコロを同時に投げる.
様々な情報源(4章).
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
プログラミング演習I 2004年5月19日(第5回) 理学部数学科・木村巌.
4. システムの安定性.
形式言語とオートマトン 中間試験解答例 2016年11月15実施 中島毅.
ディジタル回路 9. 演算回路 五島 正裕.
電気回路学I演習 2012/11/16 (金) I1 I2 問1 Z0 V1 V2 問2 I1 I2 V1 Z0 V2 Z,Y,K行列の計算
基本情報技術概論(第2回) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史
論理回路 第12回
論理回路 第4回
計測工学 計測工学8 最小二乗法3 計測工学の8回目です。 最小二乗法を簡単な一時関数以外の関数に適用する方法を学びます。
  第3章 論理回路  コンピュータでは,データを2進数の0と1で表現している.この2つの値,すなわち,2値で扱われるデータを論理データという.論理データの計算・判断・記憶は論理回路により実現される.  コンピュータのハードウェアは,基本的に論理回路で作られている。              論理積回路.
経営学研究科 M1年 学籍番号 speedster
計算機工学特論 スライド 電気電子工学専攻 修士1年 弓仲研究室 河西良介
最尤推定・最尤法 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
疫学概論 ポアソン分布 Lesson 9.頻度と分布 §C. ポアソン分布 S.Harano,MD,PhD,MPH.
論理回路 第5回
メカトロニクス 12/15 デジタル回路 メカトロニクス 12/15.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
論理回路(and,or,not)を作成. 回路を組み合わせ半/全加算器.
2008年7月11日 論理回路(and,or,not)を作成. 回路を組み合わせ半/全加算器.
Presentation transcript:

全加算回路 A, Bはそれぞれ0または1をとるとする。 下位桁からの繰り上がりをC1とする。(0または1) A+B+C1の加算結果S(1ビット)と桁上がりC2を得る 回路を作りたい。 問題1、A, B、C1の値に対して、S, C2の値を表にせよ。 問題2 問題1の結果を使って、論理回路で書け。

問題1の解答 A B C1 S C2 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 0 0 1 1 0 1 1 0 1 0 1 1 1 0 0 1 1 1 1 1 1

問題2の解答: Sの図 A B C1 S C2 D=AxorB DxorC1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 1 1 1 0 0 1 0 1 1 0 1 1 0 1 1 0 1 0 1 0 1 1 0 1 1 0 0 1 0 0 1 1 1 1 1 0 1 A B C1 S を用いると、

図の注意 AND, OR, NAND, NOR, XORなどは、入力は2つ。 3入力にはできない。 だめな例 A A f f B B C C

図の注意2 論理回路の素子は同じ大きさ。線を曲げて調節する。 だめな例 A B C1 S A S B C1

問題2の解答続き: C2 A B C1 S C2 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 1 0 1 0 1 0 0 1 0 0 1 1 0 1 1 0 1 0 1 1 1 0 0 1 1 1 1 1 1 A C2 B A B C1

問題2の解答続き: C2 A D C2 A B --- D E E C1 ---- F S D F C2 B + A E F B C1 + D: A+Bの桁上がり(半加算) E: A+B(1桁) (半加算) F: 「A+B」の1桁め+C1 の桁上がり C2: D or F (DとFは同時には1にならない。) +

情報量の話

情報量 クイズ 次のどちらが「情報量が多い」と感じるか。 理由も書け。 問1 a) A君が遅刻をした。(よく遅刻する人の場合)  次のどちらが「情報量が多い」と感じるか。  理由も書け。 問1  a) A君が遅刻をした。(よく遅刻する人の場合)  b) B君が遅刻をした。(いつも早く来る人の場合) 問2  a) 東京に雪が降った。  b) 金沢に雪が降った。

情報量 めったに起こらないことは、 情報量が多いと感じる。 ある事象xが起こる確率をP(x)とする。 自己情報量 と定義する。 問題 コインをころがして、裏か表を出すとする。   表が出る事象をxとする時、i(x)を求めよ。 2) 自己情報量i(x)は、P(x)の減少関数であることを   説明せよ。 3) i(x)が加法的であること、つまり事象xとyが独立の   時、xとyが両方起こる事象をzとすると、 を示せ。

補助問題:対数関数 1.意味を述べてください。 グラフを描いてください。 3.対数関数の性質を述べてください。 4.底の変換公式を書いてください。 5.対数関数の微分を書いてください。     a) 底がeの場合     b) 底がa (a>1)の場合

平均情報量 に対して、 事象の列 エントロピーとも言う。 問題 1) の時、H(A)を求めよ。 2)  1)  2)  3) 1)と2)のH(A)は、どちらが大きいか。なぜか。  4) n=2の時、a1の起こる確率をpとすると、  5) 4)の場合のH(p)のグラフを書け。 の時、H(A)を求めよ。 の時、H(A)を求めよ。 を示せ。

解答続き C2の検算 D C2 A E F B C1 A B C1 S C2 D E F DorF 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 0 0 0 0 0 1 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 0 1 0 1 1 1 1 0 1 0 1 0 1 1 1 1 1 0 0 1 1 0 0 1 1 1 1 1 1 1 0 0 1

問題2: C2の別解 A D B G H B E C C F A B C D E F G H A 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 1 0 1 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 1 0 1 0 0 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 A

問題2: C2の別解:論理式で書いてみる A D B G H B E C C F A これは最初の解答と同じ論理式。