13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
Advertisements

GAIA データベースを用いた大気重力波 レイトレーシング手法の開発 ISS-IMAP 研究集会 2015/09/01 情報通信研究機構 電磁波計測研究所 センシングシステム研究室 久保田実 宇宙環境インフォマティクス研究室 陣英克.
相対論的場の理論における 散逸モードの微視的同定 斎藤陽平( KEK ) 共同研究者:藤井宏次、板倉数記、森松治.
オンセットアークの構造化と 背景電場の変化
大気科学入門 - 金星大気東西風の超回転について -
自己重力多体系の 1次元シミュレーション 物理学科4年 宇宙物理学研究室  丸山典宏.
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
熱帯太平洋における季節内スケールの 赤道波動特性の解析 5AOOM007 萩原 右理 指導  轡田 邦夫 教授.
Rossby 波動が関係する成層圏平均東西風の変動例
コリオリ力の復習資料 見延 庄士郎(海洋気候物理学研究室)
第10章:成層圏突然昇温など --惑星波動による平均東西風変化の例-- 10−1: EP-フラックスによる解析
第6章 波の平均場への作用 そして運動のエネルギーと、、  質も形も進度も位置も時間も みな因縁が…
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
Rossby 波動が関係する成層圏平均東西風の変動例
第10章:成層圏突然昇温 --惑星波動による平均東西風の変化について-- 10−1:Charney -Drazin の定理 
11章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
GPS3点観測によるF領域 イレギュラリティのドリフト速度の測定
13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。
8章:赤道域中層大気における平均東西風の長周期変動 ー準2年振動と半年振動についてー
第6章:熱帯域の不安定について(個別的?)かき混ぜか 6ー1:成層圏内の傾圧不安定(?)で起こっている例
第9章:中層大気の不安定擾乱について -不安な雲のうかび出て ふたたび明るく晴れるのは-
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
第5章 波の生成と シアー中の重力波について 北上山地はほのかな幾層の青い縞をつくる-
(ラプラス変換の復習) 教科書には相当する章はない
2.伝送線路の基礎 2.1 分布定数線路 2.1.1 伝送線路と分布定数線路 集中定数回路:fが低い場合に適用
赤道QBOの影響の統計的有意性 ― 大標本法に基づいた評価 ―
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
第 3 回.
ロスビー波( Rossby wave) 渦度 (vorticity) 順圧非発散流(絶対渦度の保存) ポテンシャル渦度(渦位)
半無限領域のスペクトル法による竜巻を模した渦の数値実験に向けた研究開発
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
6. ラプラス変換.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
電磁気学C Electromagnetics C 7/17講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
講義ノート(ppt)は上記web siteで取得可 #但し、前日に準備すると思われるのであまり早々と印刷しない方が身の為
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
渦位(Potential Vorticity)と角運動量の保存
pp-wave上の共変的超弦の場 における低エネルギー作用
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
冬期極域成層圏対流圏循環の変動に おける赤道域QBOの影響の 統計的有意性
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
地球フロンティア・モデル統合化領域 渡辺真吾
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
定常剛体回転する宇宙ひもからの 重力波放射
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星物理学研究室 B4 近藤 奨
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
卒論中間発表 2001/12/21 赤道の波動力学の基礎 北海道大学理学部 地球科学科 4年 山田 由貴子.
冨川喜弘 (国立極地研究所・トロント大学)
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
第3章:赤道波(重力波も含めて) -擾乱表現の1つの方法- <ー赤道成層圏は波で満ちあふれている?
Presentation transcript:

13章:中層大気中の大気潮汐 大気潮汐のはなしを最後にしておこう。 大気中の加熱(基本的には、太陽による1日加熱)によって、大気がどのように応答するかの問題ということになる、さらにそれの非線形な振る舞いを議論する。 13−1:対流圏中の潮汐をすこし 対流圏における潮汐の様子を眺めてみよう。ECWWF dataの解析から得られたものである。Hsu and Hoskins, 1989, Q. J. R. Met. Soc., 115, 247-264. 夏 矢の長さが1日潮汐の地表圧力振動の大きさを、矢の向きが最大振幅のlocalな時間を示し、北向きが00時、東向きは06時、南向きが12時を示す。赤道の振幅が大きいが、矢の向きは東向きで、圧力最大はほぼ6時になっている。夏半球側が振幅は大きい。西に進み、1日で一周する成分がdominant。地(海)表面の影響により、1日潮汐は局所性が高い。 冬 1mb〜10m

対流圏1日潮汐変動の鉛直と緯度の構造 高度場振幅と位相の、緯度高度断面図、 赤道での高度場の様子、経度高度断面図、 H L -90° 90° 等値線は2m間隔 H L -90° 90° 経度 DJF 86/87年、00GMTと06GMTの状況で、等値線は5m、shadeは負の偏差、 位相の等値線は30°ごと

13−2:古典的潮汐理論 太陽放射の大気加熱による潮汐の問題を、最も簡単にしたものが古典的な潮汐理論であろうから、線形の方程式はこれまでたびたび引用してきたものと同じであろう 太陽放射加熱として、時間と東西方向は          のような形を仮定しよう。 太陽と同期する(migrating)1日潮汐はs=1, σ=1/2、半日潮汐はs=2, σ=1に対応 1章や5章と同じように、変数分離の方法を用いて、水平方向の式と鉛直方向の式に分離し(東西波数s、振動数は与える)、南北方向の方程式(Laplace’s tidal equation)として、 が得られる。 波数、潮汐の振動数は与えるとして、そのもとで、固有値 hn と対応した固有関数を求めることになる。赤道β面で、南北モードnで与えられていたように、個々の固有関数(Hough functions)の区別は指標nで構造の違いが与えられる。

5章の図で、s=1が与えられていて、例えば1日周期の西に伝播する潮汐を決めたい時、1日に交差するものが個々のモードと解釈される。 古典的潮汐理論(続) 5章の図で、s=1が与えられていて、例えば1日周期の西に伝播する潮汐を決めたい時、1日に交差するものが個々のモードと解釈される。 西向きの波 東向きの波 1日 ⊗はmigrating1日潮汐の第1モードを示す h < 0 1日

1日の大気潮汐の第1モードは、 に対応した構造をもち、上の図から想像されるように、赤道域に集中した構造をしている。 1日潮汐モードの南北構造と固有値 図は、西に伝播する1日潮汐モードの圧力偏差の赤道対称南北構造、等価深さの大きさにより、南北の広がりが異なっている。具体的な計算は、Lindzen, 1966, MWRを参照 第1モード 鉛直波長として、おおよそ28km 負の等価深さ 1日の大気潮汐の第1モードは、              に対応した構造をもち、上の図から想像されるように、赤道域に集中した構造をしている。

モードの違いに相応して、鉛直方向の構造は下記の式で与えられる。 鉛直方向の構造を決める式: モードの違いに相応して、鉛直方向の構造は下記の式で与えられる。 連続の式 熱力学の式 ー> ここでJnは大気加熱のnモード成分を表す、オゾンや水蒸気による大気加熱を評価することになる。 整理すると、鉛直方向の構造方程式 加熱がない場合には、これまでたびたび議論したように鉛直に伝播する      かそれともexponential 的かの方程式になっている。ちなみに、1日潮汐の第1モードの鉛直波長は約28kmに対応する。 下部の境界条件は Jが与えられて、南北にはHough modeに展開、鉛直構造は上式により解かれる、Lindzen, 1967, QJRMS参照 最終的にはこれらの重ね合わせであり、各モードの鉛直伝搬性が異なり、構造は複雑になっている。

古典論の1つの解: 仮定される加熱Jの鉛直および緯度分布 オゾン オゾン 水蒸気 赤道 仮定される加熱Jの鉛直および緯度分布 計算結果(点線)と観測(実線)の1日潮汐、8°Sでの北風の振幅(左)、位相(右), Reed et al., MWR, 1967 春秋分における1日潮汐の温度振幅の緯度依存性、Lindzen, 1967, QJRMSから

13−3:Migrating diurnal Tideの観測結果 衛星データからの中層大気中の1日大気潮汐について 4Nでの温度鉛直分布、52Wのlocal noonを基準にしてある。破線は衛星データのs=1 成分のみ、実線はnon-migrating成分も含めたもの、xはForbesモデル(1982)の結果、○はロケット観測から評価、 Lieberman, JAS,1991 S=1西向き1日潮汐波の温度の緯度高度図、1979, 3/4 から5/4の期間、1hPaの高度で2K程度である、1991 Lieberman, JAS

下部熱圏高度のmigratingな1日潮汐 衛星データの解析から導出された、1日潮汐南北風の緯度高度断面図、Hays et al., 1994, JASから T 平均東西風や散逸過程の入った、線形モデルによるmigrating1日潮汐の高度分布、Forbes, 1982, JGR より精緻化された(tidal forcingなど)モデルによる4月の1日潮汐の南北風振幅分布、Hagen et al., 1995, GRL 下図はモデルの計算結果から

金星大気中に存在するであろう、1日(117地球日)潮汐温度シグナルの観測結果: Schofield and Taylor, 1983, QJRMS 金星大気中に存在するであろう、1日(117地球日)潮汐温度シグナルの観測結果: 温度の経度緯度分布:波数s=1とs=2成分が混在している構造となっている、軸が鉛直方向に傾いている70-90kmの高度で鉛直方向に伝播している。 高度 z(km) 赤道から30Nまでの平均 東西方向(x) 潮汐波動が金星大気の平均東西風生成に重要な役割を果たしているという話は後にのべる。 10

火星大気の1日潮汐 Wilson and Hamilton, JAS, 1996 火星大気の大循環モデルで潮汐を表現をしてみる 太陽同期のs=1, 1日潮汐の温度振幅(線)と位相(色)、Banfield et al., 2000, JGR 0.1hPa 6.1hPa 北半球冬の、s=1 西に進む1日潮汐の温度振幅 東西平均温度場 モデルの東西平均温度場

13−4:大気潮汐波による平均東西風生成について 大気潮汐波も、これまでの議論から推測されるように、平均東西風を生成することが可能である。 大気加熱によって、潮汐波が生成されている状況を示している。図では、東方向の波が生成される。これまでの議論から、東に伝播する波は西風運動量をになって鉛直方向に伝播し、波動が消散されるところで、西風運動量を生成する。今、加熱のみであり、力は加われていないので、波の消散されるところで、西風運動量を生成すると、加熱されるところで、逆向きの東風運動量を生成することで、正味の運動量=0となる。Fels and Lindzen, Geophys. Fluid Dynamics, 1974 波による加速 平均東西風 講義では、波が鉛直に伝播しながら散逸している領域での、波の伝播方向の東西風生成の話し(1:下部熱圏における赤道域の東風)と、波が生成されている領域での伝播とは反対方向の東西風生成の話し(2:金星大気における成層圏での高速東西風)をしておこう。 ー> 大気加熱の動き(東向きとする)

1:地球大気下部熱圏における大気潮汐波による平均東西風生成 大気中の1日潮汐波の非線形効果を計算した結果。赤道域は東風になっている。観測の東風と対応しているよう。一方中緯度では西風が生成されている。 平均東西風の緯度ー高度断面図において、下部熱圏に注意してほしい。赤道域で東風が吹いている。 Miyahara, 1978, J. M. S. J.

Miyahara、JMSJ, 1978 によって解かれた問題 潮汐の線形方程式として 潮汐南北風の振幅と位相の高度分布、緯度35度の場所 の高度 z=0で1日潮汐の第1モードのみを強制している(z=0は現実大気では94kmに対応していて、下部熱圏の潮汐が散逸する場所で解かれている) 上付き1日潮、下付き第1モード 南北風の振幅の緯度構造

潮汐の散逸によって生成される平均流の式が時間積分される 潮汐( ’印)による平均流へのforcingは以下のよう 潮汐は南北に構造をもっており、それに対応して、Fuは赤道域における東風加速、および中緯度での西風加速 数値結果としての平均風 

2:金星大気の東西平均温度および東西風: ー> 左図は東西に地球一周平均した温度分布。右図の東西風の評価には旋衡風(cyclostrophic wind)バランス+静力学平衡を用いている。赤道域で、約70kmの高度に100m/sを超える東西風が吹いている。また、中緯度付近には140m/sの高速風が見える。これは41.5kmの高度で観測の風を仮定して、求めてある。 (Newman et al., 1984, JAS)。 ー> 温度 東西風 16

金星大気の成層圏における高速の平均東西流に、潮汐波の生成に伴う運動量輸送が重要な役割を果たしているよう。 CCSR/NIES/FRCGC AGCMで得られた高速風の実験結果である(Ikeda et al.,2006)。金星大気の成層圏では高速の風が再現されている。 温度観測から推測された平均東西風 しかし、この結果では下層大気では東西風は再現されていない。 観測されている東西風 赤道 45ºN 東西風 0

13−5:non-migrating(太陽の動きと同期しない)潮汐のいくつか s=1の東向き1日潮汐波の緯度高度図、1979, 3/4 kara5/4の期間、1991 Lieberman, JAS、non-migratingの eastward(日の動きとは逆向き)波 東向きs= -1のHough modeによる解析、この時期は、南北指数 3, 4がもっとも卓越していたようである

非同期の1日振動:SABER観測の例(高波数の例) Garcia et al., 2005, JAS fがー、東向き 〜120km 〜87km 緯度 〜70km 時間 波数2の1日振動の時間変動 1日振動の東方向に伝播する、波数2(左)と波数3(右)の振幅と位相の緯度高度図、2002, Jun. 15-14 Jul.をもとに解析、s=3は大きな振幅をもつ

非同期の1日振動、波数5と6 Garcia et al., 2005, JAS 中間圏界面 0.01mb 1日振動の東方向に伝播する、波数5(左)と波数6(右)の振幅と位相の緯度高度図、2002, Jun. 15-14 Jul.をもとに解析

対流活動で励起されるnon-migrating潮汐 Hagen and Forbes, JGR 2002 対流活動で励起されるnon-migrating潮汐 緯度高度の2次元線形モデルで、基本場は変化しないとして、東西波数、振動数を固定して解いてある。Forcingとして観測された対流圏におけるlatent heat releaseをあたえる。対流にともなう潜熱放出なので、東向き成分も含むであろう 計算の為に与えられるHeatingの鉛直構造 13 wave numberでcompositeしたもの、s=6 のW6 から E6までの範囲

潮汐の理論計算結果の例 Hagan and Forbes, 2002, JGR 線形の方程式でs=6までとってあるモデルで、対流活動によるforcingの成分と基本場の中の波の鉛直伝播性、および散逸に依存して、上層での波の構造が決まるであろう 4月の1日振動の対流活動に対するモデルの温度応答(上図)をしめす。W1が西に進むs=1のmigrating潮汐の応答であり、E3はs=3の東向き潮汐の応答を示す。下図は南北風応答を示す。E2, E3は観測と同程度の振幅のよう

熱圏高度での潮汐の理論計算例(続) E3モードの115km高度での、温度振幅の季節変化 115km高度の4月における1日振動の南北風と温度の水平構造、波数3の構造が見えている。黒が12UTでgrayが06UT時、

観測結果の文章として、(Banfield et al., 2000, JGR) 13−6:潮汐波のcoupling Ls=270北半球冬の東向きの1日潮汐の温度振幅(モデルの結果)ー>東に伝播していて、Kelvin波が第1モード、似ている所もある Wilson and Hamilton, 1996, JAS 1:火星大気の1日東向き潮汐波 観測結果の文章として、(Banfield et al., 2000, JGR) clearな空間構造が見えにくいので図には示さないが、東向き1日潮汐の振幅が2K程度はある、 西向き 東向き 西向き波数1の1日潮汐と波数2の山岳で、東向き波数1の1日潮汐がつくられるschematic図、Forbes et al., JGR, 2002から、丁寧な説明はZurek, JAS, 1976を参照

Palo et al., GRL 2007 2:東に伝わる準2日波 s=2で東向き2日波:7章で議論したs=3の西向き2日波(Rossby-gravity波)とは異なるシグナルの生成について 温度 西向き Jan22-29 西向きs=3の波(Rossby-gravity波)とs=1の西向き1日潮汐波のcouplingで、s=2で東向きの2日波が生成と考えられている、下記のような理屈であろう ー>解析的により詳しくみているようである 上は80kmでの、s=3, 2日波とs=2, 2日波の時間緯度断面図、下は40Sでの時間高度断面図 緯度分布としての、波の対応をみていて、相互作用をしているかの確認の1つになるのだろう