2003年6月21日 法政大学プレキャンパス 奥西 好夫(経営学部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
経済入門 ⑥ 西山 茂. 第5回のポイント マクロ経済学入門 GDP と国民所得  ヒトが働く=付加価値=所得  所得の合計=国民所得  付加価値の合計= GDP 付加価値=売り上げ-原材料費 所得=消費+貯蓄  貯蓄にはプラスとマイナスあり 供給( GDP) と需要のバランスが要点.
Advertisements

ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Copyright © Best Practice Inc. All rights reserved ○○ 年 ○ 月 ○ 日 株式会社 ○○
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
映画娯楽産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
日本の電機産業の敗因と 今後の展望 竹永徹之介 石塚理紗 西山夏穂.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
~ ストラック図表(未来会計図表)の見方① ~
中日発展商事は、 日本と中国の架け橋として・・・
ビジネス入門 第4回:10月27日 無形資産と企業の技術力評価
経済入門 ⑤ 西山 茂.
法人に対する課税 財政学(財政学B) 第3回 畑農鋭矢.
マーケティング・プログラム: 価格設定戦略
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
人事労務管理論A 人事労務管理論A LT1022教室 第3回目講義
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
法人に対する課税 財政学B(財政学) 第4回 畑農鋭矢.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
経済・経営情報コース コース紹介.
マーケティング計画.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
経営学Ⅰ 競争優位.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
Net de sample 茉莉花茶.
New!  法政大学・経営学部への招待 2003年度から3学科体制へ 経営戦略学科 市場経営学科 経営学科 1959-
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
マクロ経済学初級I 第4回.
マーケティング概念.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
マーケティングの歴史と定義の変遷 マーケティングとは
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
社屋写真または 商品写真または 社員集合写真 など 知的資産経営 報告書 *********株式会社 2018年.
賃金分析 -現行の賃金制度を客観的に分析する-
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
02w074 川東 裕也 1.開業するにあたって 2.どういった会社にするか 3.企業経営に必要な人材
(2003年4~6月期) 図表10-1 GMRヘッドの世界シェア (出所) レンドフォーカス社調べ。
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
総合商社 について 04w193 ハンフンス 04w178 野村朋克 04w122 田中学
2008年までの好景気がつづいた 世界経済が現在同時不況 日本経済?
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 経済学入門 2006年4月13日
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
経営戦略とマーケティングの基礎知識 中小企業で活用できる! 第21回 【新・横総経営塾】 □ ℡ Fax 参加費 3,000円 ●日程
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
梅沢人間力アカデミー 『ゼミナール 経営学の基礎』 第1章
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
労働市場 国際班.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
第11章 ついに社長就任 ー経営理念とビジネスシステムー
サービスマーケティング論 サービス開発とアイテム化 サービスの改良 第8回.
Presentation transcript:

2003年6月21日 法政大学プレキャンパス 奥西 好夫(経営学部) okunishi@i.hosei.ac.jp 「金儲け」ではない経営学入門 2003年6月21日 法政大学プレキャンパス 奥西 好夫(経営学部) okunishi@i.hosei.ac.jp

「経営学」って、ブッチャケ「金儲け」の学問ですか?(ある高校生の質問) 1.どうしたら「金儲け」できるか?    モノを売る、投資する、・・・その基本原理は? 2.「会社」で働くということ    「会社」とは何か・・・その目的は? 3.「経営学」で学ぶこと    結局、「経営学」とは、・・・いくつかの実例 4.経営学部の案内 5.参考文献

1.どうしたら「金儲け」できるか? (1)自分で事業(商売)をやる---モノ・サービスを他人に売る。  売り手にとっての価値<取引価格<買い手に    とっての価値 (自発的交換の原理) (2)他人の事業に投資する---おカネを貸す、出資する。 (3)その他---ギャンブルに賭ける(平均的には儲からない)、相手を騙す・脅す(犯罪行為)など。

1.どうしたら「金儲け」できるか? ---「自発的交換の原理」の例解 売り手:ある性能・デザインのパソコンを20万円の費用で作れる。 買い手:そのパソコンを是非ほしいが、自分で作るとしたら50万円かかる。 もし価格が30万円なら、売り手は10万円儲かり、買い手は20万円得をする。

1.どうしたら「金儲け」できるか? ---「自発的交換の原理」が意味するもの 経営(ビジネス)とは、社会的な価値の創造活動---「買い手にとっての価値-売り手にとっての価値」>0が創造されている。 「儲かる」(「取引価格-売り手にとっての価値」>0)かどうかは、そうした活動の一つのインセンティブ、一つの評価尺度として意味を持つ。

1.どうしたら「金儲け」できるか? ---「社会的価値創造」のための条件 人々が欲しがるモノやサービスを見つける(顧客ニーズの発見)。 それを安く提供できるよう工夫する(コスト削減、効率化)。 この両方が揃わないと、ビジネスは成り立たない。

1.どうしたら「金儲け」できるか? ---「社会的価値創造」活動と「経営学」の関連 どんなモノ・サービスを売るか→戦略 買い手のニーズをどう掴むか、モノ・サービスの価値をどう伝えるか→マーケティング モノ・サービスをどのような仕組みで生み出すか  →組織、管理 そうした活動に必要な人材をどうするか→人事 そうした活動に必要な資金をどうするか→財務 以上のような経営活動の結果をどう記録し、  評価するか→会計

2.「会社」で働くということ 自分で事業(商売)をやっている人はそんなに多くない。多くの人は「会社」勤め。 社会的価値創造活動の多くも、組織、とりわけ「会社」によって行われている。 では「会社」とは何か?  ---いくつかのモデル 「会社」の目的は何か?  ---いろいろな見方、言い方

2.「会社」で働くということ ---経営組織別従業者の割合(2001年) 資料出所:総務省統計局『事業所・企業統計調査』

2.「会社」で働くということ ---株式会社とは?(岩井2003) 会社資産 株式会社 株主 所有関係(ヒトまたは法人が、法人を所有) ・・・法人だが、実際は代表取締役        というヒトが経営 所有関係(法人が、モノを所有) 法人は、ヒトであり、モノでもある!

2.「会社」で働くということ ---2つの会社モデル(岩井2003) 「モノ」としての会社 ・・・「支配株主」が、会社をモノとして所有。会社は乗っ取り、売買の対象。 「ヒト」としての会社 ・・・「株式の持ち合い」を通じて、乗っ取り、売買を回避。会社特殊的な人的資産を保護。

2.「会社」で働くということ ---会社の目的に関するさまざまな見方、言い方 「企業の赤字は罪悪である」(松下幸之助) 「ナンバーワンかツーになることは、単なる目標にとどまらない。それは必要条件だ」(ジャック・ウェルチ) 「経営者の利害を株主の利害と一致させること」(ルイス・ガースナー) 「ほとんどのビジョナリー・カンパニーにとって、『株主の富を最大限に高めること』や『利益を最大限に高めること』は、大きな原動力でも最大の目標でもなかった」(コリンズ+ポラス) 「企業の目的は永続すること。永続するためには利益が出ていなければならない。利益は、手段であり、企業活動の結果である」(小倉昌男)

3.「経営学」で学ぶこと(実例1) ---宅急便の誕生(小倉1999) 個人小荷物の輸送という「市場」。 偶発的、非定型的・・・ビジネスになるのか? 人々のニーズはあるのか?→ニーズ調査 そのサービスは、どうすれば安く提供できるのか?→ハブ・アンド・スポークシステム カギは、「荷物の密度」。 サービスの差別化・・・翌日配達、在宅時配達など。「サービスが先、利益は後」

3.「経営学」で学ぶこと(実例1) ---ハブ・アンド・スポークシステム 送り主 → 取次店(酒屋、コンビニなど)・デポ → センター(警察署の数が目安) → ベース(各都道府県) → ベース → センター → 受取人

3.「経営学」で学ぶこと(実例2) ---高賃金の日本で生産活動は無理か? 日本の賃金水準の高さ。 国内で生産して国際競争に勝てるか? →人手をあまりかけずに高く売れるものを作れば、人件費を吸収できる(付加価値生産性の向上)。 どうやって? →機械設備、労働者の質、生産・流通システムの工夫、市場への素早い対応、・・・。

3.「経営学」で学ぶこと(実例2) ---各国の名目賃金(製造業、男女計、2000年) 日本 368,915円/月間 2,276円/時間 アメリカ 1,804円/時間 イギリス 1,627円/時間 ドイツ 1,414円/時間 フランス 1,202円/時間 韓国 152,139円/月間 中国 9,492円/月間 インド 3,786円/月間 資料出所:生産性労働情報センター『活用労働統計』2003年版.

3.「経営学」で学ぶこと(実例2) ---あるパソコンメーカーの国際分業 半導体---前工程は日本、後工程はマレーシアで生産。 部品(ハードディスク、キーボードなど)---マレーシア、フィリピン、タイ、ベトナム、中国で生産。ただし開発は日本。 パソコン---日本で組み立て(←国内マーケットが主、頻繁なモデル・チェンジ、ラインの変更)。

3.「経営学」で学ぶこと(実例3) ---知的障害者に価値創造活動は無理か? どんな仕事を(事業内容の選択)、どのようにやるか(職務設計)。 それ次第で、知的障害者も社会的価値創造活動に十分貢献できる。 小倉2003,猪瀬2000などを参照。

3.「経営学」で学ぶこと ---結局、経営学とは? 「経営学」とは、社会的な価値創造活動(売り手の価値<買い手の価値)の実践のための理論、知識、ノウハウ等で構成される広範な学問分野。 「金儲け」は、「社会的な価値創造活動」の重要なインセンティブ。しかし重要なインセンティブの全てではない。また、時に、誤ったインセンティブともなりうる。 「金儲け」は、「社会的な価値創造活動」の重要な測定指標。しかし不正確なこと、誤ることもある(バブル、粉飾決算など)。

4.経営学部の案内 2003年度から3学科体制に カリキュラムを大幅に刷新 少人数教育へ向けて 各種プログラム科目の新設・充実 詳しくは、経営学部ホームページで http://www.hosei.ac.jp/keiei/index.html

5.参考文献 ---最近出版された読みやすいものの中から 日本経済新聞社(編)『やさしい経営学』日本経済新聞社、2002年. 岩井克人『会社はこれからどうなるのか』平凡社、2003年. ジェームズ・C・コリンズ、ジェリー・I・ポラス『ビジョナリー・カンパニー』日経BP出版センター、1995年. ジャック・ウェルチ『ジャック・ウェルチ わが経営(上・下)』日本経済新聞社、2001年. ルイス・ガースナー『巨象も踊る』日本経済新聞社、2002年.

5.参考文献(続き) 小倉昌男『小倉昌男 経営学』日経BP社、1999年. 小倉昌男『経営はロマンだ!』日経ビジネス文庫、2003年. 沼上幹『組織戦略の考え方』ちくま新書、2003年. 野口悠紀雄『金融工学、こんなに面白い』文春新書、2000年. フィリップ・コトラー『コトラーのマーケティング・コンセプト』東洋経済新報社、2003年.