消化器系のしくみと働き.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
Advertisements

血糖値の調節 膵臓 肝臓 筋肉 血 糖 脳 インスリン ↑ 200 g/ 日 120g/ 日 乳 酸 乳 酸 グリコーゲン グリコーゲン グリコーゲン グリコーゲン ( 食事 ) 脂肪組織 Plasma Glucose Blood Glucose 尿糖 血糖値は制御された値 であり制御機構が正常 なら全く血糖は上昇し.
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Q:今日のあなたは昨日のあなたと同じか?
生きる力 食育について.
   KSCウエルネスFC保護者勉強会 サッカー選手の『栄養』と『休息』.
First Approach Meeting
1
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
食べたご飯の行き先をたどろう どこにいくのだろうか? 想像してみよう! 学籍番号 ***** 名前  *****
「酸蝕歯」とは 10月号 すずかけの木通信 主な原因 酸蝕歯の予防と対策 ①原因の除去…酸性食品の制限 ②歯質の強化…フッ素の使用
ビタミン (2)-イ-aーJ.
脂質代謝.
スポーツと栄養 片山貴志.
栄養療法の基礎.
経管栄養の技術      及び関連するケア.
生物学 第8回 代謝経路のネットワーク 和田 勝.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
Alcian Blue  & PAS.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
活性化エネルギー.
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
壊死桿菌感染による牛に肝膿瘍など 感染局所の化膿性病変を主徴とする疾病
外膜 内膜 R- (CH2)n -COOH R-(CH2)n-CO-S-CoA R-(CH2)n-CO-S-CoA CoA-SH
この症例(仮名・新堂さん)の必要栄養量・栄養素を計算してみる。
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
内胚葉(間葉)から血液と血管系が作られる
今日の目標 ・家畜の成長について ・家畜の飼料栄養について ・家畜の消化吸収について ・家畜の飼育環境について
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
資料2.
「飲酒と二日酔いについて」 お答えします この時期はお酒を飲む機会が増えます。
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
肝臓の機能(摂食時).
学習目標 【疾患を治療するための食事】 1.消化器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 2.内分泌,代謝疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 3.循環器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる.
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
炭水化物 (2)-イ-aーB.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
エイブリーらの実験 オズワルド・エイブリー(米:1877 – 1955).
むし歯 むし歯はどうしてできるのでしょうか?.
素材集 コピー&ペーストして使用してください。 すべて著作権のないもの、またはNCGMオリジナルのものです。
咀嚼・嚥下 お食事のポイント.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 酸性・アルカリ性.
肝臓病.
トリグリセリドの吸収、合成 佐藤、神保、鈴木、諏訪、田中.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
学習目標 【疾患を治療するための食事】 1.消化器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 2.内分泌,代謝疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる. 3.循環器系疾患の栄養・食事療法と各々の病態に適応する栄養素成分のコントロールを説明できる.
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
5大栄養素と水 (2)-イ-aーA.
急性膵炎 慢性膵炎.
ライフサイエンス支援センター・バイオ実験機器部門 高木 均
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
消化性潰瘍 (胃・十二指腸潰瘍).
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
介護予防は運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上の3本柱から成り立っています。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
年 組 名前 年 組 名前 メ ニ ュ ー 日付: かかった時間: この料理を作ろうと思った理由.
Presentation transcript:

消化器系のしくみと働き

消化器系のしくみと働き (→一方通行) 1.栄養素(炭水化物、蛋白質、脂質)の消化・吸収 2.消化管ホルモンの産生・分泌 3.免疫機能とバリア機構

①口腔内消化 食べ物が咀嚼され小さな塊に。体内の消化液と混ざ りやすくする。 唾液(プチアリン)により炭水化物(でんぷんなど)を 麦芽糖に分解。(1gででんぷん5tを15分で溶か す。)

②嚥下 口腔内消化後に喉頭の喉頭蓋が閉じ食物が食道に 送られる延髄の中枢で行われる無意識の運動→嚥 下反射

③消化管における消化 消化の主体は胃から十二指腸まで。完全に吸収可 能な栄養素。 胃→胃の中で筋肉運動で胃液(ペプシン、塩酸pH1- 2)と混ざり食物は粥状に。 十二指腸→肝臓・胆のう・膵臓からの消化液と腸液 で最終段階の消化。 食物が入る時だけ開く 蠕動運動 食道の通過時間 ・食べ物:5~6秒 ・飲み物:1秒程度 消化は行われない 括約筋からなり中性か弱酸性になると開く 粘膜

胃  ペプシン→タンパク質を分解 十二指腸  腸液  肝臓、胆嚢、膵臓からの液   →炭水化物はブドウ糖。     蛋白質はアミノ酸。     脂質はカイロミクロンに分解。     蛋白質と結合し、血中を流れる(中性脂肪)。

④消化管における吸収 小腸→十二指腸、空腸(口側2/5)、回腸(残り) 全長約6-7m、1秒間に2.5㎝という速度で進む  全長約6-7m、1秒間に2.5㎝という速度で進む  内部の繊毛によって栄養素を吸収し、血管の中に運 び込んで全身へ送りこむ。 大腸 (水分を吸収する) 小腸 (主たる栄養素を吸収する) 肛門