脂質代謝.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

当日の様子 アルカス佐世保他の演者の皆さんと 皆さん熱心に聞いていま す 先生は 2 番目です いよいよ岡崎先生の番です まずは自己紹介か ら メタボ検診には落とし穴がありま す ご清聴ありがとうございまし た なるほどね~ こちらのグラフをご覧下さ い このときに使われた 資料をご紹介します.
あいち健康の森健康科学総合センター 保健師 原田有希子 / 山下 恵 実践者育成 研修プログラム 技術編 たばこに関する保健指導の実際 厚生労働科学研究「標準的な健診・保健指導プログラム【改訂版】及び健康づくりのための身体活動基準 2013 に基づく保健事業の研修手法と評価に関する研究」津下班.
Q:今日のあなたは昨日のあなたと同じか?
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
1
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
消化器系のしくみと働き.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
職員健診;判定基準変更 ~血圧・脂質・尿酸等の疫学、 診療ガイドラインを背景として~ 高血圧症/脂質異常症合併患者の疫学と治療実態 1.
EWTOPIA75 高LDLコレステロール血症を有するハイリスク高齢患者 (75歳以上)に対するエゼチミブの脳心血管イベント発症
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
脂質 細胞や組織から無極性有機溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物 エステル結合を有し,加水分解できるもの 脂肪,ワックスなど
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
メタボリックシンドローム  生活習慣病と脳梗塞予防 湘南厚木病院・湘南あつぎクリニック 湘南あつぎクリニック院長 脳神経外科    畑下 鎮男.
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
活性化エネルギー.
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
放送大学面接授業試験問題
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
EWTOPIA75 高LDLコレステロール血症を有するハイリスク高齢患者 (75歳以上)に対するエゼチミブの脳心血管イベント発症
セラミド分解の標的導入は全身の代謝を改善し、脂肪肝を減らす
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
EDAMAME.
ヒトインスリン混合製剤30から 二相性インスリン アスパルト30/70への 切り替え時における食後高血糖および 動脈硬化の改善
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
脂質異常症.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
炭水化物 (2)-イ-aーB.
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
生活習慣病を予防しよう 後悔しないあなたのために ~健診結果を読み解こう~
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
EWTOPIA75 高LDLコレステロール血症を有するハイリスク高齢患者 (75歳以上)に対するエゼチミブの脳心血管イベント発症
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
樹状細胞療法 長崎大学輸血部 長井一浩.
コレステロールの合成 と 脂肪酸の合成 これからコレステロールの合成と脂肪酸の合成についての説明をはじめます。★
体活動別ブドウ糖酸化率.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
2 物質の膜透過機構  吸収・分布・代謝・排泄の過程は、生体膜を透過することが基本.
高脂血症.
肝臓病.
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
脂質異常症 7月 疾患別研修.
トリグリセリドの吸収、合成 佐藤、神保、鈴木、諏訪、田中.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
細胞の膜構造について.
●食物の消化と吸収 デンプン ブドウ糖 (だ液中の消化酵素…アミラーゼ) (すい液中の消化酵素) (小腸の壁の消化酵素)
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
吹田研究(2009年発表分) (対象:4694人、期間11.9年)
Presentation transcript:

脂質代謝

脂質代謝 生体内(血漿中)の主な脂質は中性脂肪、コレステロール、リン脂質、遊離脂肪酸 中性脂肪はエネルギーの貯蔵物質として脂肪細胞内に蓄えられ、リン脂質はコレステロールなどとともに細胞の膜を構成する

リポ蛋白 カイロミクロン (chylomicron) VLDL (very low density lipoprotein) IDL (intermediate density lipoprotein) LDL (low density lipoprotein) HDL (high density lipoprotein) 密度 低 密度 高

脂質の消化、吸収 食事中の脂質は消化管の機械的消化と消化液(主に膵液)の作用により分解(中性脂肪はモノグリセリドと遊離脂肪酸、コレステロールエステルは遊離コレステロール)されて小腸から吸収される。 大部分は中性脂肪(TG)で日本人では60g/day

吸収されたモノグリセリドと脂肪酸は小腸粘膜上皮細胞内でふたたびTGに合成され、アポ蛋白(apo B-48)の存在下でカイロミクロンとして組み立てられ、リンパ流を経て静脈に流れ込む

肝での脂肪合成 肝臓では糖質から合成された脂肪酸や、脂肪組織からの血中遊離脂肪酸をもとにTGが合成され、肝細胞内で合成されたアポ蛋白(apo B-100)とともに超低密度リポ蛋白(VLDL)粒子として組み立てられ、血中に分泌される

LPLによるリポ蛋白の代謝 小腸や肝で合成、分泌されたカイロミクロンやVLDL中のTG(中性脂肪)は、脂肪組織や筋肉の毛細血管内皮細胞表面の LPL (lipoprotein lipase) の作用で水解される LPL は内皮細胞表面にヘパラン硫酸の鎖でつなぎとめられており、ヘパリンの静注で血中に遊離してくる (LPLの測定法)

カイロミクロンの代謝 小腸で生成されるTG含量の多い(85%)リポ蛋白で、apo A-I, B-48, Cを含む リンパ流を経て血流で輸送され、脂肪組織、筋肉のLPLによりTGを失い、カイロミクロンレムナントとなって肝に取り込まれる

VLDLの代謝 肝臓で合成されるTG含量の多い(55%)リポ蛋白で、apo B-100, C, E を含む 脂肪組織、筋肉の LPL によりTGを失い、被膜成分とアポ蛋白の一部を失って、IDL(apo B-100, E)やLDL(apo B-100のみ)となる IDLやTG含量の多いLDLは、肝臓のHTGL(肝性トリグリセリドリパーゼ)によってTGを水解され、最終的に大部分が肝に回収される

LDLの役割 アポ蛋白としてapo B-100のみを含み、HTGLによってTGを失う一方、CETP(コレステロールエステル転送蛋白)によってHDLからコレステロールを受け取り、コレステロール含量が多い LDLはIDLとともに末梢のさまざまな細胞にコレステロールや脂溶性ビタミン(特にビタミンE)を供給する

LDLやIDLは細胞表面のLDLレセプターによって取り込まれる

HDLによるコレステロールの逆転送 HDLは肝臓、小腸で作られるほか、カイロミクロンの代謝の過程でも作られる Apo A (A-I, A-II), Cを含み蛋白含量が多い 動脈壁を含む末梢組織からコレステロールを引き抜く このコレステロールはエステル化されてから、血漿中のCETP(cholesterylester transfer protein)によりapo B含有リポ蛋白(IDL,LDLなど)に転送される。

脂質異常症 高LDL血症 LDL-C ≧ 140 mg/dl 低HDL血症 HDL-C < 40 mg/dl 高TG血症 TG ≧ 150 mg/dl (空腹時採血)

以前は空腹時総コレステロール(TC)220 mg/dl 以上、中性脂肪150 mg/dl 以上のいずれかまたは両者を示すものを高脂血症と呼んでいた。 動脈硬化の主要な促進因子であるLDLコレステロールはFriedewald の式  LDLC = TC – HDLC – 0.2×TG でおおよそ推定できる

リポ蛋白と動脈硬化 動脈壁内皮下に浸透したLDLがなんらかの原因で変性(酸化、糖化、凝集等?)すると、異物としてマクロファージに取り込まれる この取り込みに関与するのがスカベンジャーレセプターである この取り込み量が多いと内膜に脂肪蓄積を引き起こし、アテローム動脈硬化(粥状硬化)に進展する

動脈硬化(粥状硬化、アテローム硬化 ) 冠動脈に起こると 心筋の虚血 ⇒ 狭心症 心筋の壊死 ⇒ 心筋梗塞 冠動脈に起こると 心筋の虚血 ⇒ 狭心症              心筋の壊死 ⇒ 心筋梗塞 脳動脈に起こると 神経細胞の壊死 ⇒ 脳梗塞 下肢動脈に起こると 足壊疽