名古屋大学柳瀬ゼミⅰ 臼井和樹 櫻木隆文 今村拓哉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

マンデル・フレミング モデ ル で見る日本経済 篠崎ゼミ 2 年1 G 菊池悠矢 長田真波 東海林佑斗 井上和正.
2014 年 10 月 17 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014 年 10 月 17 日 古川徹也.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
5 弾力性とその応用.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
入門 計量経済学 第02回 ―本日の講義― ・マクロ経済理論(消費関数を中心として) ・経済データの取得(分析準備) ・消費関数の推定
第1章 国民所得勘定.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
現代の日本におけるTPPの課題 4年 5組  浅川 義範.
有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
愛知大学 國崎ゼミ 渡辺克幸 牧野篤省 中垣公佑 横澤裕一 山口幸将
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
TPP(環太平洋戦略的経済連携協定).
市場の効率性と政府の介入.
「WTOと地域統合の関連と方向性 -経済学の視点から」 大阪大学 阿部顕三
TPPの問題点を 特に食の安全の観点から論ず
「TPPの利点と欠点 日本のとるべき方向性」
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
GDPに関連した概念.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
3. 消費の理論.
TPP解明 浅井大志.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月8日
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
財市場 国際班 .
9 応用:国際貿易.
16.独占的競争.
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
Profit-enhancing parallel imports
3. 消費の理論.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
Presentation transcript:

名古屋大学柳瀬ゼミⅰ 臼井和樹 櫻木隆文 今村拓哉 TPPとRCEPの比較分析 名古屋大学柳瀬ゼミⅰ 臼井和樹 櫻木隆文 今村拓哉

研究動機 交渉の大筋合意がなされた環太平洋戦略的経済連 携協定(TPP)は、太平洋周辺諸国で関税のない自由 貿易圏を戦略的につくる構想である。環太平洋とは 言うが、中国や韓国、台湾、インドネシアといった太 平洋周辺に位置する経済大国・新興国が加入してい ない。

研究動機 TPP合意が騒がれているが、今年の10月12日から16 日、韓国釜山で東アジア地域包括的経済連携協定 (RCEP)の10回目の交渉会合が開催された。RCEPと は、TPPと比べて話題に上がる事が少ないが、「環太 平洋」ではなく「東アジア」という枠組みの中で経済連 携を行おうとするものだ。 ⇒では、この2つの経済連携にはどんな違いがあるの か。日本にとって、どちらがより有益なのか。

第1章 貿易協定の厚生効果 第2章 TPPとRCEPの概念的な相違 第3章 TPPとRCEPの回帰分析

第1章 貿易協定の厚生効果 1.貿易創出効果と貿易転換効果 2.域内交易条件効果

1.貿易創出効果と貿易転換効果 貿易創出効果 ー関税撤廃による価格低下によって新たな需要が創出されることにより、 域内貿易が拡大する効果 ・貿易転換効果 ー関税撤廃の対象国が域内のみに限定されるため、域外国からの輸入が、 関税が賦課されない域内国からの輸入に転換される効果 つまり、貿易創出は生産費の割高な国から割安な国への供給源のシフト、 貿易転換は逆に生産費の割安な国から割高な国への供給源のシフトと捉 えることができる

モデル A国(自国)、B国、C国の3モデル 生産コスト:B国>C国 → 自由貿易価格:PB>PC B国またはC国からの財の輸入に同率の輸入関税を 課す →関税賦課後の価格の低い,C国から財を輸入する →B国との自由貿易協定の効果を分析

P 図1 S PC+t PB PC D O S1 S0 D0 D1 Q

CS=消費者余剰、PS=生産者余剰、TR=関税収入 図2 図3 P P S S 貿易創出効果による利益 貿易転換効果による損失 CS PC+t PC+t PB TR PB PS PC PC D D D1 D0 S0 S1 Q D1 D0 S0 S1 Q

消費者余剰: 関税 < 協定 生産者余剰: 関税 > 協定 関税収入: 関税 > 協定(=0) ⇒社会的余剰への影響: 貿易創出効果による利益(図の薄緑の三角形の部分) - 貿易転換 効果による損失(図の黒の長方形の部分) 価格がPC+tからPBに下がったため貿易が拡大(貿易創出効果)し、貿 易相手国がC国からB国に変わった(貿易転換効果)

cf.関税同盟を形成する前に適用される関税率は2つの水準に分けられる ①禁止的関税率ー自給自足(貿易創出効果のみ) ②非禁止的関税率ーB国やC国と貿易を行う 日本の関税率の単純平均(2014)は4.9%だが、突出して高い品目がある ・コメ 778% ・砂糖 328% ・バター 360% ・小麦 252% ・大麦 256% ・脱脂粉乳 218% ・小豆 403% これらは、自国と外国との価格差に起因する TPPやRCEPによりこれらの関税が引き下げられると、国内の農業に影響が 及ぶと考えられる(TPPに関しては実際に引き下げられることが決定)

2.域内交易条件効果 オファーカーブ(輸入財の各量と、それを得るために提供する用意の ある輸出財の各量との組み合わせによりなる曲線)を用いる A国は財1を輸出して財2を輸入、B国は財2を輸出して財1を輸入 国際相対価格はC国によって決定され、またC国は一定の価格比(O- Cの傾きで無制限に財1や財2の取引に応じる AとBは輸入財には無差別に関税をかけており、オファーカーブはO- AとO-B

A´ 図4 財2 C PTA A B´ c B b a O 財1

A国はaで、B国はbで、それぞれC国と貿易を行っている ⇒A国とB国が地域貿易協定を形成し、両国の域外関税が域外国Cに とって禁止的な水準になったとする 域内の関税撤廃によって、締結国からみたお互いのオファーカーブは O-A´とO-B´へそれぞれシフト 均衡点はcとなり、両国の直面する交易条件はO-CからO-PTAへシフト する すなわち、A国にとって有利化(財2に対する財1の価値が高まった)

・A国にとっては、自国の関税撤廃に加え交易条件の有利化によって、協定 締結後の厚生は必ず増加する(関税は自国にとって非効率であるという仮 定) ・B国にとっては、自国の関税撤廃というプラスの効果と交易条件の不利化 というマイナスの効果が発生し、協定締結によって厚生が増加するかは不 定 ー交易条件が有利化した域内国は必ず経済効果が増加する反面、不利化 した域内国には厚生が減少する可能性が残る ※以上2つの分析から、貿易協定はプラスの効果が大きいように感じられる が、負の側面もあり、厚生を増加させない、あるいは減少させる可能性を残 すことが分かる

第2章 TPPとRCEPの概念的な相違

参加国の違いについて 両方のFTAに参加している国 ・TPP(環太平洋パートナーシップ)のみ ・RCEP(東アジア地域包括的経済連携)のみ  オーストラリア、ニュージーランド、日本、ブルネイ、シンガポール、マレーシア、 ベトナム ・TPP(環太平洋パートナーシップ)のみ  米国、チリ、ペルー、カナダ、メキシコ ・RCEP(東アジア地域包括的経済連携)のみ  中国、韓国、インドネシア、フィリピン、タイ、カンボジア、ラオス、ミャンマー、イン ド

主導国の違いについて TPP・・・米国  「高水準の21世紀型の協定」 ・RCEP・・・ASEAN 中国が実質的な主導権を握ろうとしている

TPPの交渉分野(21分野) 関税 原産地規則、貿易円滑化、SPS、TBT 貿易救済、政府調達、知的財産、競争政策 サービス(越境サービス、金融、電気通信、一時的入国) 投資、非適合措置、電子商取引、能力構築・協力 環境、労働、法的・制度的事項、分野横断的事項 規制や制度を規律することに重きを置いている

RCEPの交渉分野(8分野) 物品貿易、サービス貿易、投資、経済協力、知的財産、競争、紛争 解決、その他 福永佳史氏(ERIA上級政策調達官)によるとTPPの対象分野の中で RCEPでカバーされないのは政府調達、労働、環境、分野横断的事項 の4分野だけ

経済規模 表1 人口 GDP TPP 11.4% 37.5% RCEP 48.8% 28.7%

貿易の自由化 TPP・・・10/5に参加国が大筋合意 多くの農産物や工業製品の関税が即時、あるいは将来的に引き下げ、 撤廃されることが決定 牛肉の関税が38.5%から9%へ マグロ、サケ、マスなどは撤廃 自動車に関しては米国が日本にかけている関税を20年目に半額、2 5年目に撤廃

貿易の自由化 RCEP まだ交渉段階 2014年8月の閣僚会議では自由化率を各国が80~90% と提案する中でインドが40%と提示したためインドを除いて 合意する案が浮上

第3章 TPPとRCEPの回帰分析

設定 TPPやRCEPに入っている国の関税が日本の輸出量にどれほどの影 響を与えているのか、両者にはどれほどの相関があるのかを調べ、 それらを踏まえてどちらが日本にとって効果的かを結論付けたい。 被説明変数ー日本の輸出額  説明変数ー各国の関税率(単純平均)、TPPからはカナダ、メキシコ、 ペルー、RCEPからはカンボジア、タイ、インドを選んだ ・データは2006~2014(2007を除く) ・上記の国を選んだ理由ーTPPとRCEPの両方に加盟している国を除き、 さらに推移の変化の少ない国を除いたから

データは下のとおり 表2 年 輸出額(千円) カナダ カンボジア メキシコ ペル― タイ インド 2006 75,246,173,392 5.5(%) 14.3 14 10.2 10 19.2 2008 81,018,087,607 5.5 14.2 12.6 14.5 2009 54,170,614,088 4.7 6.1 10.5 13 2010 67,399,626,696 4.5 11.5 9.9 12.9 2011 65,546,474,948 3.7 12.5 9 3.9 2012 63,747,572,215 10.9 8.3 9.8 2013 69,774,192,950 4.3 7.8 4.1 13.7 2014 73,093,028,311 4.2 7.9 11.4 13.5

回帰分析1 回帰分析は下図

考察 補正R2ー事象のあてはまりの良さを示す指標である補正R2の値が、 約0.87であり、1にかなり近かったので、今回のモデルのあてはま りは良かったといえる。 t値ー基本的に|t|>2となれば有意でデータとして採用してよい ので、今回の分析では、カンボジア、メキシコ、インドの値が有意で あるので採用される(以後この3か国にのみ注目) 推定係数に着目すると、カンボジアとインドの係数は正の値で、メキ シコだけ負の値をとった

考察 推定係数の値が正(カンボジア、インド、これらはRCEP) ・推定係数の値が負(メキシコ、これはTPP) →関税が上がると輸出量の増加 →逆に考えると、経済統合をして関税を下げると輸出量が減ってしま う ・推定係数の値が負(メキシコ、これはTPP) →関税が上がると輸出量の減少 →経済統合をして関税を下げると輸出量は増加

新たな疑問 RCEPに関して必ず、関税が上がると輸出量も上がってしまうのだろう か ここでは、先ほどのカンボジアとインドを例にとる カンボジアの輸入最大国は中国で2位は香港、インドの1位は中国で 2位はUAE→カンボジアの関税と中国、香港の輸出額推移とを回帰分 析 表3

回帰分析2

→説明変数をインドの関税とインドの対外直接投資(被説明変数は中 国とUAEの輸出額 対外直接投資のデータは下図(単位は100万USドル) インドはさらに変数を増やして考える →説明変数をインドの関税とインドの対外直接投資(被説明変数は中 国とUAEの輸出額 対外直接投資のデータは下図(単位は100万USドル) 表4

回帰分析3

考察 カンボジアやインドも貿易主要国との貿易においては、係数の値が 負の値になっているので、関税と貿易輸出量が負の相関(インドの相 関係数の値はあまりよくはなかった) →RCEPも関税を減らして輸出額を増やす効果あり。ただし、効果の出 てくる国が限られてくる。初めの分析から日本が加盟してもあまり効果 がない。(1章でみた、貿易転換効果、域内交易条件効果が原因であ る可能性もある) →輸出量に影響するのは関税だけではないので、日本に関しては関 税以外の要素が強く出てしまった可能性あり

結論 TPPやRCEPという経済統合はどちらも関税の撤廃もしくは削減という ものを目標にしている

参考文献 財務省貿易統計http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm 世界経済のネタ帳  http://ecodb.net/country/CN/tt_mei.html ・WORLD TRADE ORGANIZATION https://www.wto.org/english/res_e/reser_e/tariff_profiles_e.htm ・file:///C:/Users/Owner/Downloads/ri.pdf ・http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5814?page=3  ・石川幸一・馬田啓一・国際貿易投資研究会編(2015)『FTA戦略の潮流』文 眞堂 ・遠藤正寛(2005)『地域貿易協定の経済分析』東京大学出版会