豊岡小学校の教育 ~平成27年度学校経営の方針~ 全校児童による「ジャンケン列車」 豊岡小学校PTA総会.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1 第3回 英語教育推進委員会 資料 平成24年12月20日 福井県国際交流会館. 小中高一貫した英語教育 イング リッ シュ・ シャワー ○ 「イングリッシュ・デイ」の設定 オールイングリッシュの授業、授業以 外にもALTや英語教員が積極的に英 語で会話する日を設定 中学校 ○ 「イングリッシュ・シャワー」の継続.
H22.4.23(金). ① 本人が自分の将来を見据えた進路選択 ② 知識・理解の定着を図る指導 ③ よりよい生き方の追及.
第2回中ノ郷中学校区合同研究会 平成26年8月20日(水). ~平成25年 度 平成26年度~ すべての子どもたちの学力を伸ばすため に すべての子どもたちが楽しく学校に通うた めに 鳥取市学力向上推進 (トリニティープラン) 学校・家庭・地域で進める 学習習慣づくり 鳥取市学力向上推進 (トリニティープラン)
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成20年度 教育活動の紹介 富山市立新保小学校 2017/2/28.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成21年度 第1回学力向上推進員研修会 【全体会】 ①学校版:「学力・学習状況」改善プランに沿った取組の流れ
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
学力調査の結果概要 A区分問題(知識) B区分問題(活用) 小学校国語 小学校算数 中学校国語 中学校数学
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
HOME 一宮東部小学校 6年学年通信 28.4.28 NO.2
It’s new beginning of English education in Japan
荒川区立第七中学校 学校紹介.
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
柏市立中原小学校 西田 光昭 教育におけるタブレット活用の             課題と展望 柏市立中原小学校 西田  光昭
自立して未来に挑戦する子の育成 ふるさと村雲を基盤に 【学校教育目標】 篠山市立村雲小学校スクールプラン
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
絆を深め、さわやかな笑顔が、 いつもあふれる学校 学校教育目標 平成28年度 加須市立騎西小学校グランドデザイン 明るく すばやく
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
平成28年度 豊岡小学校 学校経営方針.
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
 H21年度 研究概要 本校の研究について発表します。本校は、全国学力・学習状況調査等を活用した学校改善の推進に係る実践研究の協力校として文部科学省から本年度指定を受けました。19年度の結果をふまえて、昨年度の11月から「自ら学ぶ意欲」を育てる教育への転換を図る方向で授業や評価の改善の研究を進めてまいりましたが、本年度は「話合い活動」に着目して研究課題を設定しました。
知・徳・体・地域連携 伏見中学校 教育目標 心豊かに共に生きよう 生き生きした生徒が集う学校 特に今年度取り組んだ点は 知の部分
小学校学力向上授業研修会 算数科の課題と指導のポイント
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
自ら課題をもち、意欲的に学ぶ生徒を求めて
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
The 7th Junior High School
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
Ⅰ特別支援教育・学級の理解 ⑤「本校の特別支援教育」 資料:PTA総会
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
小阪小学校の 学力向上に向けた取り組み 学力向上推進委員会
松本市学校司書研修 教育活動を支える学校図書館 ~選書とその視点~ 学校図書館の役割と限られた予算の中で
平成29年度 第1回学校保健委員会 前橋市立天川小学校 児童保健委員会 これから、保健委員会の発表を始めます。最初に委員長さんお願いします。
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
学校・教員・企業調査編 学校・教員・企業調査 / 発表者  十河 直幸 Benesse教育研究開発センター 教育調査室 研究員.
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
小中連携・一貫教育による確かな学力の育成
平成23年度    少人数学級編制に係る研究(報告) 平成24年8月22日 大阪府教育委員会事務局 市町村教育室 小中学校課.
学校の教育活動を通じて 家庭で共に 保幼小中との連携 地域で育てる 忍耐力 意欲 やり抜く 自制心 社会性 協調性
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
5月の行事予定 5 月 号 平成 31(2019)年4月26日 大 阪 市 立 豊 崎 小 学 校 6 月 の 主 な 行 事
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

豊岡小学校の教育 ~平成27年度学校経営の方針~ 全校児童による「ジャンケン列車」 豊岡小学校PTA総会

学校教育目標 「させられる自分」から 「する自分」へ ~肯定的なかかわりの中で~

質問:あなたのお子様は、楽しく学校に通っていますか? 実践キーワード:「聴く」「ほめる」「広げる」 自分が大好 友だちが大好き 学校が大好き 平成26年度末 学校評価 (回答率 82%) 質問:あなたのお子様は、楽しく学校に通っていますか? よくあてはまる・・・65.3% ややあてはまる・・・31.3% あまりあてはまらない・・・3.1% 全くあてはまらない・・・0,3% 実践キーワード:「聴く」「ほめる」「広げる」

1 全学年で副担任制           「チームで指導!」 学年協働体制 学級でみる 学年でみる 学校でみる

全学年・・・算数でTT(複数の指導者体制) 2 教科指導  高学年・・・教科担任制 全学年・・・算数でTT(複数の指導者体制)

A問題(主に知識・技能で、身につけておかなければ後の学習に影響を及ぼす内容) B問題(知識・技能を実生活の様々な場面に 国語科 市の研究指定校(活用型の学習) 全国学力テスト A問題(主に知識・技能で、身につけておかなければ後の学習に影響を及ぼす内容) B問題(知識・技能を実生活の様々な場面に 活用する力に関するような内容) H26年度 全国の正答率 国語 A問題(72.9%) B問題(55.5%) 算数 A問題(78.1%) B問題(58.2%)

A問題 知識・技能の習得・・・繰り返しの練習 A問題 知識・技能の習得・・・繰り返しの練習 昨年度の「全国学力テスト」 より

B問題 知識・技能の活用・・・問題解決型の学習 B問題 知識・技能の活用・・・問題解決型の学習

国語 B問題 

2020年度から大学入試制度が変わる! 世界で活躍する人材を育てるため・・・100年後をみすえた改革 つまり、「知識をたくさんもっている」ことから                  「知識をつかう」ことをめざした改革 ①高等学校基礎学力テスト   ・高校2,3年生を対象に、年複数回 ②大学入学希望者学力テスト   ・知識を活用力を問うテスト   ・英語は民間の検定も活用 ③それぞれの大学は独自のテスト   ・面接や論文など

たとえば、(昨年度の○大学の面接問題は) ■江戸の売れない作家が、「      」に会って、売れる作家  になる話を考える。  「      」には、次の中から選ぶ。  (A)ジャックの豆の木  (B)うらしま太郎のカメ  (C)シンデレラのガラスの靴  (D)桃太郎のさる ①まず、自分でストーリーを考える ②考えを出し合いながら、出版するとしたら誰のお話がよいか   グループで話し合う

先生達の授業の研究の様子

ICT(情報通信技術を活用した教育)

コミュニケーション教育 演劇の手法を活用した教育 豊岡小学校5年生 5月12日(火) ※保護者の参観もOKです! 平田オリザ氏 (NHK 教えてオリザ先生) 演劇の手法を活用した教育

3       読書活動の推進 毎月第一週は豊小読書週間 朝の図書室の様子

      親子読書(家読ホリデー)       毎月一回目の土曜日か日曜日              (または、二日とも)       親子で読書する       □アウトメディアにして読む       □家の人と一緒に読む       □音読の代わりに親子読書をする

4 人間関係能力の育成 児童会が中心となって、異年齢のチームで行う「縦割り班活動」を実施します。ゲーム等の活動をした後、自分の言葉を使って       人間関係能力の育成 児童会が中心となって、異年齢のチームで行う「縦割り班活動」を実施します。ゲーム等の活動をした後、自分の言葉を使って 感想を交流したりします。

フワフワ言葉と チクチク言葉 5 みんな(児童も先生も)が肯定的な関わりを チクチク言葉  いじめや不登校などの課題に向けた取組を進めるため、その基本となる肯定的なかかわり(声を聴く、ほめる、広げる)を重視します。

2年生のワークスペースにある「生活作文」

友だちの作文に添えられたコメント

6 どこでもニッコリ挨拶のできる子 昨年度学校評価 質問:地域での挨拶ができていますか? よくあてはまる・・・19,7%    どこでもニッコリ挨拶のできる子 昨年度学校評価 質問:地域での挨拶ができていますか?  よくあてはまる・・・19,7% ややあてはまる・・・40.6% あまりあてはまらない・・・32.5% まったくあてはまらない・・・7.2% 家庭や地域と協力しながら、学校の中でも外でも「あおだ・・・明るく、大きな声で、誰にでも」の挨拶のできる子をめざします。

7 学校・家庭の連携を密に アウトメディアに挑戦! 家読(うちどく)にも挑戦! PTA保健委員会の取組 『親子で育てようよい習慣』    学校・家庭の連携を密に PTA保健委員会の取組 『親子で育てようよい習慣』   アウトメディアに挑戦!  家読(うちどく)にも挑戦! 学校と家庭が協力しながら、子どもたちの基本的生活習慣(早寝早起き、あいさつ、歯磨き、運動、食事)や学習習慣(家庭学習)や読書習慣の定着をめざします。

アウトメディアに挑戦 全国学力テストの結果より(文部科学省) 「朝食を毎日食べる」 「学校への持ち物を確認する」 「毎日同じくらいの時刻に起きたり、寝たりする」 などの基本的生活習慣と正答率の関係が強いことが明らかになった。 アウトメディアに挑戦 決まりを守ったメディアの利用 ①できている        19.7% ②ややできている        40/6% ③あまりできていない        32.5% ④できていない         7.2% 自分のできる目標を設定して挑戦 ①食事中はテレビを消す  ②夜9時以降はメディアをしない ③メディアは1日2時間まで  ④メディアは1日1時間まで ⑤メディアは1日30分まで   ⑥メディアはやらない ①1週間に1回  ②1週間に2回  ・・・・・・・・・ そのかわり、 「読書」「お手伝い」「外遊び」「家族とのふれあい」など

開かれた学校づくり 8 9 子どもの安全を守る 学校行事やオープンスクール、    開かれた学校づくり 8 学校行事やオープンスクール、 また、学校・学年・学級等の各種たより、豊小HPを活用し、学校や子どもの様子をお伝えします。 9 子どもの安全を守る ボランティアの協力による見守り運動を中心とした防犯の取組、また、自ら命を守るのに必要な力、態度を育てるための防災教育を進めます。

   保幼中との連携 10 生活指導や学習指導がつながり、大きなギャップやムダのない取組を進めるため、関係の保育園、幼稚園、中学校と情報交換や交流を進めます。

ぜひ、学校へ! 外国語ボランティア 図書ボランティア 夏休み奉仕作業 オープンスクール受付

1年間よろしくお願いします H27.5.9 PTA総会