miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動

Slides:



Advertisements
Similar presentations
09S1-051 若佐菜摘 1. 銀河 巨大銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より明るい ) 矮小銀河 (B バンドの絶対等級で約 -18 等より暗い ) ※ B バンドとは … 観測に用いる波長帯 ( バンド ) に固有の名前がつけられており B バンドは可視光の波長 0.445μ mが中心のバンドである。
Advertisements

星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 1 星間ダストによる減光 ( 散乱・吸収 ) 過程、放射過程 のまとめ、およびダストに関わるいろいろ。 2011/11/09.
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
アタカマ 1m 望遠鏡近赤外線カメラ ANIR による 近傍 LIRG の Paα 観測 天文センター 田中研究室 利川 興司.
口径合成によるメーザー源の 時間変動の観測 SKA に向けて 岐阜大学 高羽 浩. 東アジア VLBI 網の 22GHz 日本 野辺山 45m 、鹿島 34m 、 高萩、日立、つくば、山口 32m 、 VERA20m× 4 北大、岐阜大 11m 、水沢 10m 韓国 KVN20m× 3+測地 20m.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
宇宙年齢10億年以前におけるSMBHの存在 遠方宇宙の観測で宇宙10億歳(z~6)未満で10億M⦿程度以上の活動銀河核中のSMBHの存在を確認 赤方偏移 z SMBH質量 [M⦿] URAS J ~2×109 M⦿ 宇宙7.5億歳(z~7)
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
星間物理学 講義3資料: 星間ガスの熱的安定性 星間ガスの力学的・熱的な不安定性についてまとめる。星形成や銀河形成を考える上での基礎。
スケジュール 火曜日4限( 14:45-16:15 ),A棟1333号室
南極中口径望遠鏡計画 (AIRT) スーパーアースを持つ多惑星系のトランジット連続観測による系外惑星の大気構造の研究
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
DECIGO ワークショップ (2007年4月18日) 始原星の質量、形成率、連星度 大向一行  (国立天文台 理論研究部)
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義1 銀河を構成する星、星間物質(ガス、ダスト) 1. 太陽系から銀河系へ空間スケール 2
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
Ksバンドで見るz~1の銀河形態(途中経過)
電離領域の遠赤外輻射 (物理的取り扱い)      Hiroyuki Hirashita    (Nagoya University, Japan)
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
スケジュール 水曜3限( 13:00-14:30 ),A棟1333号室 10月 11月 12月 1月 2月 10/08 11/5 や②
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
Taurus-Auriga association
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
銀河物理学特論 I: 講義1-4:銀河の力学構造 銀河の速度構造、サイズ、明るさの間の関係。 Spiral – Tully-Fisher 関係 Elliptical – Fundamental Plane 2009/06/08.
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
Signatures of GRB host galactic Dust in the Afterglows
SFN 282 No 担当 内山.
NROユーザーズミーティング 機関報告:鹿児島大学 半田利弘・中西裕之 (鹿児島大学)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
村岡和幸 (大阪府立大学) & ASTE 近傍銀河 プロジェクトチーム
棒渦巻銀河の分子ガス観測 45m+干渉計の成果から 久野成夫(NRO).
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
21世紀COE外国旅費補助・ 成果報告会 C0704 宇宙物理 PDF 松田 有一.
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
星間物理学 講義4資料: 星間ダストによる散乱・吸収と放射 2 銀河スケールのダスト、ダストの温度、PAH ほか
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
M33高密度分子ガス観測にむけて Dense Cloud Formation & Global Star Formation in M33
miniTAO/ANIR Status Report
miniTAO望遠鏡による Be型星の Paschen α観測
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
宇宙の初期構造の起源と 銀河間物質の再イオン化
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
ANIR Status/ S12A Plan 本原顕太郎、他ANIRチーム.
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
形成期の楕円銀河 (サブミリ銀河) Arp220.
Z=0.24 の Hα輝線天体でみるSFR(UV), SFR(Hα), SFR(MIR) 相互の関係
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
Presentation transcript:

miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動 東大・天文センター 小西 真広 本原 顕太郎、舘内 謙、 高橋 英則、加藤 夏子、 ほかminiTAOチーム Photo by K. Asano

Near-Infrared Astronomy 近赤外線(l=0.9-2.5 mm)で見る夜空 吸収源 大気中のH2O, CO2等による吸収 放射源 大気の熱(黒体)放射 上層のOH基による放射 (OH夜光)

Altitude & Water Vapor 標高が高くなる 大気中の水蒸気量が減少 赤外線での透過率が上昇 2600m 大気モデルによるシミュレーション 2600m

Altitude & Water Vapor 標高が高くなる これまで観測が困難であった波長が開拓出来る。 大気中の水蒸気量が減少 赤外線での透過率が上昇 5640m 大気モデルによるシミュレーション これまで観測が困難であった波長が開拓出来る。 Paa輝線( l=1.8751mm ) 2600m

Paschen-a emission and Star formation Activity 水素Paschen-α (Paa) 輝線 (n=4-3, l=1.8751mm) 銀河の星形成活動の指標 大質量星(短寿命)から放出される紫外線によって電離された星間ガスから放射される。 波長が短く星間ダストなどの吸収・散乱を受けやすい可視光輝線(Balmer系列)と比べて透過力があり、ダストに覆われた領域の観測に適している。

Paschen-a Observations from TAO site l=1.8751 mm 銀河系内の星形成 銀河系中心、銀河面 l=1.90-1.92 mm 系外銀河の星形成 距離 40-120 Mpc 特に、爆発的星形成銀河 ① ② どちらのケースも、激しい星形成活動に附随するダストによって可視光では内部を見通す事が難しい領域が対象。

Atacama Near-Infrared Camera ~30cm ANIR: NIR Imager 近赤外線ユニット 1辺260mmのデュワー 反射(Offner)光学系 真空・冷却下(~70K) で運用 5.3 x 5.3 平方分角 可視光ユニット Beam splitter による、 近赤外線との同時観測 He冷凍機 可視光 ユニット 赤外線検出器 受光部:HgCdTe 読み出し部:Si 1024 x 1024 pixels

Summary of ANIR Activities 2009年度 5月 10月 2010年度 6月 2011年度 4月 -- - 2012年度 本原、小西、三谷、大澤 本原、小西、三谷、利川、板 小西、越田、本原、酒向、高木、小麦 諸隈、越田、本原、小西、田辺、松永 諸隈、越田、本原、小西、舘内、大澤、峰崎、浅野 小西、上塚、本原、舘内、田辺、小麦、中島、真鍋 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 越田、上塚、本原、小西、高橋、舘内、諸隈 初観測 ※組織的若手海外派遣プログラム(下線:>60日)

Galactic Plane Survey with Paa Unbiased Paa survey on Galactic Plane Galactic Center (SgrA) 1.4 degrees Galactic Plane miniTAO/ANIR

Galactic Plane Survey with Paa 銀河面(銀緯=0度) Unbiased Paa survey on Galactic Plane 五つ子星団 Galactic Center (SgrA) 1.4 degrees Galactic Plane miniTAO/ANIR Switched to “Targeted” Observations

Paa Observations in GLIMPSE Regions Galactic Legacy Infrared Mid-Plane Survey Extraordinaire 赤外線宇宙望遠鏡 Spitzer による、中間赤外線(3-70mm)での多バンド銀河面サーベイ ダストに覆われた星形成領域(からのダストの熱放射) 2011年秋よりminiTAO/ANIR Paa観測を開始。

銀河面の観測に適した春の時期に重点的に。 RGB=N207 / N1875 (Paa) / N128 miniTAO/ANIR 銀河面の観測に適した春の時期に重点的に。

Paa Observations of Nearby Star-forming Galaxies 系外銀河からの赤方偏移したPaa輝線 (l=1.90-1.92 mm) がターゲット 特に、ダストに富んだ爆発的星形成銀河 (銀河系の10-100倍ほど活発な銀河) 2009年より継続的に観測 現在までに、38銀河のPaa輝線画像を取得。 Tateuchi et al. in prep.(修士論文研究)

Star formation and Galaxy Morphology 銀河本体の形状 || 寿命の長い低質量星の分布 星形成領域の形状 寿命の短い大質量星の分布 (Tateuchi et al. in prep.) 孤立した銀河 衝突中の銀河 一極集中の星形成 渦状腕などでの拡がった星形成 ~様々な状況で星を作っている銀河~

Star formation Activity 爆発的星形成銀河の活動の様子が統計的に見えてきた。 log (星形成率 [Msun/yr]) 疎← 星形成領域の中心密集度 →密 (Tateuchi et al. in prep.) 銀河系など通常の銀河の星形成率 銀河の星形成活動 が活発になるほど、 その活動領域が中 心に集中。 中心集中具合にbimodalityを発見。 何が要因なのか? (吟味中)

miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動 ~まとめ~ 大気吸収の影響が小さいTAOサイトからのPaschen-a (Paa) 輝線観測 銀河系内:銀河中心、銀河面 濃いダストに覆われた星形成領域を Paa輝線で見通す。 銀河系外:爆発的星形成銀河 銀河の形態    のつながりを解明する。 星形成領域の構造 (銀河衝突) 詳細な星形成過程 星形成活動と銀河進化