「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .

Slides:



Advertisements
Similar presentations
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
Advertisements

教科のねらいに迫る ICT 機器の活用 柏市立柏第二小学校 西田 光昭
学習指導での ICT 活用 柏市立中原小学校 西田 光昭 教育の情報化に関する手引き【概要】
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
平成 18 年度 文部科学省 特殊教育研究協力校 研究事業 「個別の指導計画」における 評価の在り方についての研究 ~授業評価を通して~ 研究部長 三浦 憲一.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
電子黒板活用研修 兵庫県教育委員会.
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
総 合 的 な 学 習 の 時 間 ふるさと教育が生きる時間に! 本校の特色ある活動 子供たちが楽し 「チャレンジ・タイム」
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
平成21・22年度 鹿児島市教育委員会研究協力校 道徳教育研究公開 研究発表 平成22年11月24日 鹿児島市立西陵小学校.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
体験的参加型の手法を活用した研修をどう進めるか
学校家庭クラブ活動と ホームプロジェクト.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
平成21年度 特別支援学校新教育課程中央説明会 (病弱教育部会).
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
やまなしの教育振興プラン 山梨県教育委員会.
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
裏面のFAX送付状で、7月31日(木)までにお申し込みください。
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
「学びへの挑戦!楽しく分かりやすい授業への改善と工夫」
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
スライド資料 B3 ICT機器の活用 ③タブレット端末 兵庫県版研修プログラム.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
ワークショップ型研修の進め方 .
   KJ法 この説明資料の内容は以下のとおりです。   〇 KJ法についての説明   〇 進め方の例 KJ法について説明します。
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
付箋紙を用いたワークショップ型 授業研究会の進め方
平成19年度地域教育フォーラムin京都   第5分科会 「学力向上アクションプラン」     ~洛西方式Ⅱ~  京都市立洛西中学校 2007,7,31.
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
まんのう町立琴南中学校 2008.6  町としては県下最大級の面積を有する「まんのう町」の南東部琴南地区に位置する小規模校で,約86%が山林でしめられ緑豊かな地区である。    近年少子化と過疎化とともに生徒数が減少しているが,将来を担う人材育成という期待から,教育環境整備や教育活動に理解と協力がある。 
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
平成29年度 名古屋市立日比野中学校グランドデザイン
ICT機器の活用法   (授業編) 「ICT機器の活用法、授業編」について説明します。 長崎県教育センター 
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成.
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  

道徳教育 道徳的実践力を高める 道徳的実践力とは、道徳的価値を実現するための適切な行為を主体的に選択し、実践していく力 道徳の時間でねらいとする価値  それでは、本研究について説明させていただきます。  今日、道徳教育では、 ※道徳的実践力を高めることが求められています。 ※道徳的実践力とは、将来、出会うであろう様々な場面において、道徳的価値を実現するための適切な行為を主体的に選択し、実践していく力であると考えます。 ※ この道徳的実践力を育み高めるためにも、 ※ 道徳の時間でねらいとする価値に関わって、 ※ 児童が自分を見つめ、道徳的価値について自覚を深める工夫が必要であると考えます。 児童生徒が自己を見つめ、人間としての生き方の自覚を深めること 豊かな心 たくましく生きる力

自他を認め合い、いろいろな意見を出し合い、考える時間 「道徳の時間」とは・・・ ×  「しつけ」や「生徒指導」、「学級活動」の時間      ではない  × 価値観を教え込み、押しつける時間ではない × 他教科のような答えや正解を求める時間では   ない × 常に感想や作文を書かせる時間ではない × すぐに評価を求める時間ではない   自他を認め合い、いろいろな意見を出し合い、考える時間 あんな考え方をしているのか へぇ~、すごいな~ 自分だったらこうするのになぁ~

「道徳の時間」とは・・・  児童生徒に生き方の方向性を指し示すではなく、児童生徒一人一人が、「自分の思い描いている人生」を歩いていくことができるようするための能力を育てていく時間である。

「道徳の時間」とは・・・ 道徳の時間 ○学校教育全体で行う道徳教育を補充、深化、 統合するもの ○道徳教育のかなめ 【学習指導要領より】  ○学校教育全体で行う道徳教育を補充、深化、   統合するもの  ○道徳教育のかなめ      【学習指導要領より】  総合的な学習の時間 教 科 道徳の時間 学校行事 特別活動 体験活動・日常活動 地域の行事

重 点 内 容 重 点 内 容 A 主題を連続させ、関連的に指導する B 重要内容を複数の主題で構成する 単元的道徳学習 道徳教育を補充、深化、統合させる   1「道徳の時間」の指導スタイル A 主題を連続させ、関連的に指導する B 重要内容を複数の主題で構成する              単元的道徳学習 主 題  2 主 題  1 主 題  3 重  点  内  容 主題1 主題2 主題3 C 重要内容を他の教育活動を関連させて指導する 総合単元的な道徳学習 重   点   内   容 他の教育活動 主題1 他の教育活動 主題2

「命」をテーマにした総合単元的な道徳学習(1学期)  「命」をテーマにした総合単元的な道徳学習(1学期)  まず、視点① 総合単元的な道徳学習の展開の工夫についてお話ししたいと思います。 児童一人一人がもつ道徳的価値は、道徳の授業を行ったからといって、すぐに効果を現し、目に見えて高まるというものではありません。児童の学校生活や家庭生活等の日常生活における様々な場面、体験活動等を通して、道徳の授業における学びを自分のこととして捉えながら、価値の自覚を深めていくものと考えます。教師は、見通しを持った、計画的・発展的な総合単元的な道徳学習を展開しながら、児童一人一人の道徳的価値を深めていく必要があると考えます。 また、これは、「命」をテーマにした、総合単元的な道徳学習の一学期の計画です。

道徳の時間の充実と学級経営の円滑な経営の間に相乗効果が生まれる。 道徳教育を補充、深化、統合させる   2「道徳の時間」の授業を進めるにあたって (1) 学級経営の大切さ   学級は、学校における道徳実践の中心になる場である。教師は、学級を互いの気持ちが通じ合い、諸活動を通してより高い次元の集団に高めていく必要がある。    つまり・・・   道徳の時間の充実と学級経営の円滑な経営の間に相乗効果が生まれる。 

・児童生徒の実態把握が道徳の時間の充実に大きな影響を与える。 ・児童生徒の問題意識が、主体的な道徳の授業を作る 道徳教育を補充、深化、統合させる   2「道徳の時間」の授業を進めるにあたって (2) 児童生徒の実態をつかむことの大切さ   道徳の授業は、児童生徒の姿からはじまる。教師は、常日頃から、児童生徒個々の言動や作文、班ノート、生活ノート(日記)等を通して情報を集め、生徒一人一人の、そして、学級集団の実態や課題をしっかりと把握しておくことが大切である。   つまり・・・ ・児童生徒の実態把握が道徳の時間の充実に大きな影響を与える。  ・児童生徒の問題意識が、主体的な道徳の授業を作る 

(3) よい資料の収集と精選を よい資料とは・・・(例) ○ 読んでみて、視聴してみて、教師も生徒もともに感動 できる資料 道徳教育を補充、深化、統合させる   2「道徳の時間」の授業を進めるにあたって (3) よい資料の収集と精選を  千葉大学の土田雄一氏によると「魅力ある道徳の授業」とは、「子どもの実態」と「資料のもつ魅力」と「授業手法のもつ魅力」と「教師の魅力」がうまく絡み合って生まれるものであると提言している。 よい資料とは・・・(例) ○ 読んでみて、視聴してみて、教師も生徒もともに感動   できる資料   ○ 考えたり、疑問や葛藤を起こさせたりする資料 ○ 展開の発想を意欲的に沸き立たせる資料 ○ 資料分析しやすい資料 魅力ある道徳の授業 資 料 指導技術 教師の魅力 児童生徒の実態

3 「道徳の時間」の進め方について                    (1) 指導過程について                       

価値への方向付け 3 「道徳の時間」の進め方について 自己を見つめる時間 これからの生き方への意欲を持たせる時間 (1) 指導過程について 3 「道徳の時間」の進め方について                    (1) 指導過程について                   価値への方向付け 意識化 ※ 中心発問は、本時のねらいと深く関わっている発問 ※ 児童生徒が、最も人物に共感でき、人物に託して語らせることのできる発問    【価値理解】 価値の追求・把握 自己を見つめる時間      価値の自覚化 これからの生き方への意欲を持たせる時間 意欲化

最後に 子どもの心に響くとは・・・  子どもの感性が揺り動かされ、心に訴えるものがあり、子ども自身が未来への生き方を切り拓いていこうとする意欲を高めること 1 児童生徒の問題意識を大切にした授業 2 共感的追求を広げ深める授業 3 多様な価値観が生きた授業

道徳の時間を充実させるための10のポイント 1 興味をひく「資料提示」 2 ねらいにせまる「発問」 3 話し合いが進む「学習形態」  1 興味をひく「資料提示」  2 ねらいにせまる「発問」  3 話し合いが進む「学習形態」  4 資料を読み深める「役割演技・動作化」  5 関心を高める「教材・教具」作り  6 考えを深める「板書」つくり  7 心を揺さぶる「GTやTT」の協力       (管理職参加の授業・地域の人材の活用)  8 効果的な「心のノート」の活用  9 体験を生かす「指導計画」つくり 10 魅力的な「教材の開発」と活用