サービス管理責任者研修テキスト 演習    「支援提供プロセスの         管理に関する演習」 <児童発達支援管理責任者> 平成27年10月1日・2日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
1 「演習事例」及び事前課題について 児童発達支援管理責任者指導者養成研修 ◆ 研修では、本事例を活用し演習を行います。 ◆ 事前に内容を熟読して、研修当日は、「個別支援計画」(事前作成は 不要)を作成することを前提に、事例についてイメージをしておいて下 さい。 ◆ 本事例は、本研修会のために事務局で作成したものですが、取り扱い.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
平成26年度大阪府通所支援事業者育成事業 事業所アンケート結果
ロジカルライティング研修カリキュラム(例)
「サービス提供プロセスの管理に関する演習」
「サービス提供プロセスの管理に関する演習」
「サービス提供プロセス の管理に関する演習」 <地域生活(知的・精神)> 平成27年10月1日・2日 サービス管理責任者研修テキスト
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
■日時 平成22年7月16日(金) ■講師 特定非営利活動法人 政策21 理事長 鎌田 徳幸
1日目 10:25 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
「サービス提供プロセス の管理に関する演習」 <地域生活(知的・精神)> 平成25年9月26日・27日 サービス管理責任者研修テキスト
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
eラーニングを活用した 盲ろう担当教員研修
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
平成26年度ケアマネ大学 ~ ケアマネジメントプロセスに沿った思考力を身に付けよう ~ 日 時 会 場 講 師 内 容 参加費 定 員
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
ケア会議におけるファシリテーション技術の応用
平成28年度サービス管理責任者等指導者養成研修 本研修の位置づけについて
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
<地域生活(知的精神)(生活訓練・GH・CH)>
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
「サービス提供プロセスの管理に関する演習」
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
日本社会福祉士会方式 ケアマネジメント実践記録様式
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
住民組織活動を通じたソーシャル・キャピタルの醸成・活用にかかる 研修の進め方
厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
ワークショップ型研修の進め方 .
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
今後のサービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者研修について
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
【演習4】研修の振り返り(60分)   <ねらい>  サービス種別毎の演習から統合的な演習に転換し実施した本研修を受講した上で、各分野別のグループにて意見・感想等の発散および集約を行う。 No 項目 内容 留意事項 時間 グルーピング 分野別のグループに分かれる ※演習2の終了時にグルーピングをお願いします。
「サービス提供プロセス の管理に関する演習」 <地域生活(知的・精神)> 平成28年9月15日・16日 サービス管理責任者研修テキスト
ワークショップ 平成30年度 在宅医療関連講師人材養成事業 研修会 日時:2019 年 1 月 20日(日) 日本医師会大講堂
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
就業支援 実践研修 のご案内 平成30年度 沖縄エリア 受講料 無料 日 程 会 場 那覇第2地方合同庁舎1号館大会議室 定 員
いきいき笑顔応援プロジェクトによる支援の流れ確認シート
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
「サービス提供プロセスの管理に関する演習」
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
<就労分野(就労移行支援・就労継続支援)>
1日目 10:25 テキストp.◯ 【演習】 情報の収集とチームプレイの基本 -オリエンテーション- 松本 亜希子 障害者支援施設 虹の家.
市町村 域 都道府県 障害保健福祉圏域 受講番号:
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
中央・北地域部会のめざすもの
【講義7】 サービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者 更新研修の内容について
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
就業支援 実践研修 のご案内 令和元年度 近畿エリア 日 程 受講料 無料 会 場 CIVI研修センター新大阪東 定 員 40名 40名
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

サービス管理責任者研修テキスト 演習    「支援提供プロセスの         管理に関する演習」 <児童発達支援管理責任者> 平成27年10月1日・2日

支援提供プロセスの管理の実際(演習) (目 次) 1 演習のねらい 2 演習の概要 3 演習の展開イメージ 4 演習の実施方法 (目 次) 1 演習のねらい 2 演習の概要 3 演習の展開イメージ 4 演習の実施方法  (1)「支援提供プロセスの管理の実際 :事例研究①」      (アセスメント及び個別支援計画の作成)  (2)「支援提供プロセスの管理の実際 :事例研究②」      (モニタリングと個別支援計画の修正・変更)  (3)「支援内容のチェックとマネジメントの実際:模擬会議」      (支援会議等を想定した児童発達支援管理責任者の役割についての体験的  理解及び児童発達支援管理責任者の観点から支援内容を発展的に検証)

1.演習のねらい ・支援提供プロセス全般の流れ(手順)について、事例を活用しながら検証する。 ・アセスメント、目標設定、個別支援計画の作成、モニタリングや評価による支援方針  の変更などに関する具体的な技術を習得する。 ・児童の支援に従事する職員への助言や指導のあり方を理解し、助言・指導の方法を 学ぶ。 (1) 研修受講者全員が主体的に参加する。 (2) 多様な職種の受講者間での意見交換により、幅広い視点を持つ。 (3) グループごとの結論を導くための協働作業を展開する。 (4) 司会進行、記録、発表等の役割を分担して担う。 (5) 効果的なプレゼンテーション技術を学ぶ。 (6) 他者への助言をする者としての配慮や深い洞察力を養う。

2.演習の概要 1.「支援提供プロセスの管理の実際 :事例研究①」 2.「支援提供プロセスの管理の実際:事例研究②」   ※ 事例に基づき、以下の項目に重点を置いて演習を展開。       ・利用者像の適切な把握のために必要なアセスメントの実施    ・時間軸に配慮した支援目標を含む個別支援計画の作成    ・短期目標や到達すべき目標(ゴール)などの段階的な目標設定の必要性 2.「支援提供プロセスの管理の実際:事例研究②」    ※ 事例に基づき、以下の項目に重点を置いて演習を展開。        ・モニタリングによる支援の管理及び効果等の確認        ・利用者像の適切な把握のために必要な再アセスメントの実施        ・アセスメント結果に基づく個別支援計画の変更・修正        ・次のステージへの移行を想定した終了時評価の実施 3.「支援内容のチェックとマネジメントの実際:模擬会議」   ※ 事例に基づき、以下の項目に重点を置いてロールプレイを実施。       ・支援会議の場面を想定した会議の運営方法       ・個別支援計画作成(修正)に際しての連携の持ち方   ※ 演習を通じて、児童発達支援管理責任者の役割、視点を振り返り、確認する。

児童発達支援管理責任者研修のポイント (アセスメント等) ○ 適切な発達支援を行うために必要な発達評価(成育歴を含む)について認識を深める必要がある。  → 発達の評価方法、活用等について理解を深める。 (発達障害支援に関する知識) ○ 増加する発達障害児の療育ニーズに対応できるよう発達障害のアセスメント、支援等について、事例を通じながら認識を深める必要がある。  → 発達障害に関する知識(チェックリスト等を活用した評価・支援方法を含む)について、理解を深める。 (家族支援) ○ 療育は、子ども支援だけでなく家族支援が重要である。障害受容等保護者の心情に寄り添ったサポートについて認識を深める必要がある。  → 障害受容など家族の心理機制について学習するとともに、家族のエンパワメント支援について理解を深める。 (関係機関との連携) ○ 児童期は、短期間でライフステージが交代し、関係機関も多岐にわたる。切れ目のない継続的な支援を行うためには、相談支援専門員をはじめ医療・保健・教育などの多くの関係機関との連携が必要である。  → 切れ目のない継続した支援の必要について、理解を深める。また、連携のカギとなる個別支援会議(移行会議等)の開催・運営について認識を深める。また、地域の発達支援システム構築について検討する自立支援協議会への参画の重要性について認識を深める。 ○ 必要に応じて、児童相談所との連携が必要である。 → 被虐待児童の支援に当たって共通認識を持って児童の権利擁護を図ることの重要性について認識を深める。

3 演 習 の 展 開 イ メ ー ジ 都道府県研修の演習を実施する際に配慮すべき点の検討に重点 今回の児童発達支援管理者指導者養成研修における演習の展開イメージです。都道府県研修では、昨年度のテキストを参考にしながら、このスライドは内容を変更してください。 3 演 習 の 展 開 イ メ ー ジ ・都道府県で実施する研修の演習を効果的に進めていくために、研修指導者としての役割と、配慮すべきことを学 ぶ。 ・事例を用いて支援提供プロセス、個別支援計画の作成プロセス、中間評価と修正プログラムの必要性、効果を学ぶ ために、いかに研修を組み立て、スーパーバイズしていくかを学ぶ。 ・児童発達支援管理責任者として活躍するためのスキルについて考え、そのスキルを身につける研修にあり方を学 ぶ。 一連の支援提供プロセス  都道府県研修の演習を実施する際に配慮すべき点の検討に重点 2日目午後 演習1 演習の実施方法の検討 70分 2日目午後 演習2  模擬支援会議により、サービス内容のチェック及び連携などに重点 事例検討・模範支援会議  135分 3日目午前 二日目の夕方からの続き 演習3  モニタリング、再アセスメント後の個別支援計画の変更・修正に重点 事例検討 90分  都道府県での研修を検証し、研修を実施するにあたっての留意点等の検討に重点 3日目午前・午後 グループ討議・総括 グループ討議・総括 150分

注:国研修では企画運営についても学ぶため、演習内容変更しています。本スライドは都道府県研修用に作成した都道府県スタッフ向けのものです。              都道府県研修の資料からは外して下さい。 今回のサービス管理責任者(児童発達支援管理責任者)研修指導者養成研修では、全体の研修プログラムに示している通り、研修の三日目に「都道府県における分野別研修の情報交換(工夫・課題・対策)」と「研修全体のまとめ 都道府県内の情報交換と研修のまとめ」を設定していることと、今年度は分野別の演習においても、特にこの後の演習①で、指導者養成研修としての内容に変えております。そのため、【共通講義】テキストに示している『「児童発達管理責任者研修」標準カリキュラム』の時間の設定とは違ったものになっています。標準カリキュラムを確認した上で、時間設定やテキストの内容を変更する必要がありますので、ご注意ください。 研修実施要綱に示してある通り、研修カリキュラムは、「時間数を延長することや必要な科目を追加することは差し支えない」としています。児童期におけるスキルアップ研修も含めて、可能な限り児童における研修について、各都道府県にて改めて検討してみましょう。 分野別講義における設定されている「アセスメントとサービス提供の基本姿勢」は、標準では3時間です。(今回の指導者養成研修では、昨年より講義時間を増やしています。) 分野別演習については、標準では10時間です。都道府県研修では、演習①として、サービス提供のプロセスを理解し、初期の個別支援計画の作成を実施していく演習を4時間、演習②として、モニタリングの重要性を理解し、個別支援計画の変更・修正を実施していく演習を3時間、演習③として、模擬支援会議を実施し、児童発達支援管理責任者の役割を体験的に学習した後に、事業所と地域におけるマネジメントの方法を考えていく演習を3時間と考えてください。

注:国研修では企画運営についても学ぶため、演習内容変更しています。本スライドは都道府県研修用に作成した都道府県スタッフ向けのものです。              都道府県研修の資料からは外して下さい。 但し、児童分野においては、模擬支援会議を初期の個別支援計画を作成した演習の後に設定しています。全体としては、児童発達管理責任者としての役割をしっかりと理解するための研修ですから、研修のまとめに入る前の演習③で実施することは、前述の通り本来は大切なのですが、あえて中間評価と個別支援計画の修正の演習をスムースに行う上で、今回のような設定をしています。 以上のことをもとに、都道府県での児童発達支援管理責任者研修は、研修二日目について、午前中の3時間は講義。60分の休憩をはさみ、午後は、4時間+20分休憩で、初期の個別支援計画の作成の演習①とし、9:00開始ならば、17:20終了。三日目は、9:00開始の場合、模擬支援会議にかかる演習(国の標準カリキュラムでは演習③の部分になります。それを、80分ここに前倒しと考えてください。)を10:20まで実施し、休憩をはさんで、10:30から12:00までと、昼休憩をはさんで、13:00~14:30までに中間評価と個別支援計画の修正の演習②と考えてください。14:40~16:20までは、午前の模擬支援会議と合わせ、管理責任者の役割検討の演習③と理解してください。 上記については、国の示す標準プログラムとの相関性を説明するためのものです。標準プログラムをベースとし、より良い都道府県研修の研修プログラムの改善に向けて、昨年度までに都道府県における研修にかかわった方々と、十分に検討してください。

注:国研修では企画運営についても学ぶため、演習内容変更しています。本スライドは都道府県研修用に作成した都道府県スタッフ向けのものです。              都道府県研修の資料からは外して下さい。 今回のテキストには、                  といった表示があるスライドがありますが、今回の国研修の流れやその実施方法を示すより、あえて都道府県研修でそのまま使用できるようにした方が良いと考えたスライドにその表示を入れています。国研修の実施内容と違っていることも記述されていますのでご承知ください。 本来の演習①の部分のスライドには、他にも、変更等を要するスライドについて、スライド上部に表記しているものがあります。ご留意ください。また、都道府県研修の際には、こうした表記等の部分は、外してください。 但し、本研修における演習②(本研修二日目の15:15分以後)以降のテキストのスライドについては、「都道府県研修用のスライド」といった表記以外は入れていません。時間配分に関しての変更以外、内容的には大きく変わっているところがないためです。時間配分を中心に、変更を要す箇所がありますので、ご承知ください。 アイスブレイクの時間は、都道府県研修でもぜひ実施してください。実施の場合は、本来ならば、演習を実施する前に行うのが良いでしょう。講義でも説明はありますが、アイスブレイクは、事業所内の人材育成と、スタッフが前向きに仕事をしていくための雰囲気作りをしていくための児童発達支援管理責任者が持つべきスキルでもあります。スタッフを育てることが上手な児童発達支援管理責任者は、自事業所で気の利いたアイスブレイクができる人といったコメントも添えていけるといいですね。

4.演 習 の 実 施 方 法 (1)演習の方式    研修参加者全員が参加意識をもち、相互の意見交換により効率的に研修効果を挙げるよう小グループで検討するバズセッション方式を基本とする。 (2)グループ構成と役割分担 受講者7~8名程度のグループに分けて実施。 また、各グループでは、演習ごとに司会進行、記録、発表の担当者を決める。3つの演習と討議は同一メンバーで実施する。 (3)演習スタッフ    講師となる演習スタッフは、全体進行と助言を担当する統括する演習リーダー1名、会場内で各グループに対する助言などサポートを担当するファシリテーターを配置する。 (4)プレゼンテーションと全体総括    各演習とも、途中で全体発表(プレゼンテーション)を実施し、グループ間での意見交換と演習リーダーからの助言に基づいて総括を行う。

演習講師の役割分担 氏 名 所 属 役 職 演習の役割 金丸 博一 柏学園 相談支援専門員 リーダー (演習の統括) 嘉ノ海 令子 氏   名 所    属 役   職 演習の役割 金丸 博一  柏学園 相談支援専門員 リーダー (演習の統括) 嘉ノ海 令子 こども発達さぽーとセンター るぽろ 施 設 長 ファシリテーター 光真坊 浩史 江東区こども発達センター 園   長 岸 良至 わ・Wa・わ 訪問型発達サポートセンターSeam 理 事 長 水流 純大 あさひが丘学園 濱崎久美子 東京愛育苑金町学園 加藤 正仁 うめだ・あけぼの学園 田中 真衣 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 障害児・発達障害者支援室 障害者支援専門官 サポーター 小島 裕司 障害児支援専門官

「支援提供プロセスの管理の実際:事例研究①」 演 習 1 「支援提供プロセスの管理の実際:事例研究①」 (アセスメント及び個別支援計画の作成)

【獲得目標】 【内 容】 【研修企画運営のポイント】 アセスメントや個別支援計画の作成に関する知識と技術を習得する。  アセスメントや個別支援計画の作成に関する知識と技術を習得する。 【内 容】  受講者には、事前課題として、事例の概要を読み込んで演習に臨む。グループ内でその共有を図るとともに、個別支援計画の作成のための演習を行う。 【研修企画運営のポイント】 □ 演習がスムースに進行出来るよう、アイスブレイクも疎かにしない。 □ 事前課題の事例選定等、十分な準備を行い実施する。 □ 演習1の目的・手順を明確にして演習に入る。 □ 本人の状態やニーズの把握というアセスメントと支援の課題整理に演習の力点を置く。 □ 個別支援計画の作成には、十分なアセスメントと支援の課題整理が必要であることを 明確にする。

【獲得目標】 【内 容】 【研修企画運営のポイント】 本研修用のスライドです。都道府県研修では必要ありません。 本研修では、演習1は実施しません。都道府県研修における演習の進め方、留意点を学ぶ時間を設定しました。 【獲得目標】  都道府県研修を実施する研修スタッフとして、アセスメントや個別支援計画の作成に関する知識と技術を習得していくための演習の実施方法、留意点等を学ぶ。 【内 容】  都道府県研修において、演習をどのように進めた方が良いか、演習実施の際の留意点等、グループ内でその共有を図るとともに、望ましい個別支援計画の作成のための演習のやり方について理解していく。 【研修企画運営のポイント】 □ 個別支援計画の作成の演習を実施する際、研修実施側の留意点について検討する。 □ 各都道府県研修の演習実施における問題点を共有する。  □ 児童期における個別支援計画作成のための、ケースの捉え方及び評価の仕方につ    いて学ぶ。 □ 児童特有の支援のポイントと支援提供の基本姿勢を意識した演習を展開していくため           に、必要な手立てを学ぶ。

演習1の進行 第2日目午後 1時 間10分 13:50 14:00 14:30 14:45 15:00 (1) (2) (3) (4) 都道府県研修では、昨年度までの貴都道府県研修のテキストを参考にしながら、このスライドは内容を変更してください。 第2日目午後 演習1の進行 1時 間10分 13:50 14:00 14:30 14:45 15:00 (1) (2) (3) (4) 事例概要の説明 ニーズの整理、個別支援計画作成の ポイント都道府県研修の留意点 グループ ディスカッション 内容の共有とまとめ (1)事例概要の説明(10分) (2)事例におけるニーズの整理、個別支援計画の作成のポイント(30分) 都道府県研修においてファシリテートする際の留意点 (3)グループディスカッション(15分) 都道府県研修の現状と留意点 (4)ディスカッション内容の共有とまとめ(15分)

(1)事例概要の説明と (2)アセスメントと課題の整理 13:50~14:30(40分) ①事例の概要についての説明(10分) ②アセスメントと課題の整理(30分) 事例を参考に ニーズの整理と個別支援計画の作成のポイント 都道府県研修においてファシリテートする際の留意点