修士研究進捗 kazuki(M2) 2005/10/06 修士論文研究進捗

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
位置情報履歴を利用した サービス提供機構の構築 慶応大学環境情報学部 4 年 徳田研究室 土田泰徳
OWL-Sを用いたWebアプリケーションの検査と生成
EDC(Electronic Data Capturing) システムの紹介
アドホックCUG I-3. ユビキタスネットワーク制御・管理技術 (Ubilaプロジェクト) ウ.ネットワークサービス制御技術
Webサービスに関する基本用語 Masatoshi Ohishi / NAOJ & Sokendai
ハルビン絵葉書コレクションシステムの再構築と機能追加 -サーバ側:PHPとMySQLを用いて
クラスタ分析手法を用いた新しい 侵入検知システムの構築
JPAを利用した RESTful Webサービスの開発
HOT Proj. マイカルテ サービス 共有カルテ サービス
SMART/InSightのセキュリティ機能と設計
Lync 会議 Lync 会議に参加する Lync 2013 クイック リファレンス Lync 会議のスケジュール
不特定多数の発信者を考慮した ストリーミングシステムの実現
片岡広太郎 Modem Watch Dog 片岡広太郎
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
高専間教育素材共有システム (教育素材の登録)
drmest 著作権管理ソリューション ・・・
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
健康寿命延伸産業分野における新事業活動のガイドライン(概要)
(B2) 親: minami, kazuki 多様な認証機器に対応する 認証システム (B2) 親: minami, kazuki.
センサネットワークにおける グルーピング機構
インターネットを用いた個人を中心とした 生体情報共有機構に関する研究
入出力データ型に透過な Webサービス動的実行システム 松江工業高等専門学校 情報工学科 越田高志 情報処理学会第68回全国大会
Java ソフトウェア部品検索システム SPARS-J のための リポジトリ自動更新機能の実現
インターネットを用いた個人を中心とした 生体情報共有機構に関する研究
SensorML Sensor Modeling Language
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
識別子の命名支援を目的とした動詞-目的語関係の辞書構築
関数の変更履歴と呼出し関係に基づいた開発履歴理解支援システムの実現
「グローバルものづくり」 を加速させる ISID の “JT 活用” ソリューション群
12/14 全体ミーティング 米澤研究室卒論生 山崎孝裕
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
アップデート 株式会社アプライド・マーケティング 大越 章司
実行時情報に基づく OSカーネルのコンフィグ最小化
只見町 インターネット・エコミュージアムの「キーワード」検索の改善
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
TIME SIGNAL: 集合知を利用した赤信号点灯時間の取得手法
Internet広域分散協調サーチロボット の研究開発
物履歴に基づいた ユーザプロファイリング機構の構築
オープンソース開発支援のための ソースコード及びメールの履歴対応表示システム
高汐 一紀 慶應義塾大学 新しい空間の創出:uPlatea 新しい道具の創出: u-Photo 思考する家具・部材: u-Texture
オープンソース開発支援のための リビジョン情報と電子メールの検索システム
ユビキタス社会におけるバイオメトリクスを使用した生体認証技術に関する研究
端末およびサービス透過的な 情報閲覧支援システムの構築
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
アプリケーション依存の先読みが可能なO/Rマッピングツール
Intel SGXを用いた仮想マシンの 安全な監視機構
多層的な知人関係に基づく 自己情報コントロールの実現
Firebaseを用いた 位置情報共有システム
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
Spatial Linker - 空間コンテンツ融合の研究 -
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
様々なデータの蓄積,共有が簡単操作で可能に!
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
ISO23950による分散検索の課題と その解決案に関する検討
ICT遠野型健康増進ネットワーク事業・情報通信システム構成図
開発作業の形式化に基づく プロセス評価 松下誠 大阪大学.
6.住民参加による災害情報収集技術 6.1 地域住民参加による情報収集技術の開発に関する研究 1. 研究の概要
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
計算機群における 「動的なインターネット接続性」の共有に関する研究
CO-Client Opeartion 1.1 利用履歴データベースの設計 (スキーマ バージョン 対応)
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
データの改竄を防ぐ仕組み 2002/9/12 牧之内研究室「インターネット実習」Webページ
ヘルスケアデータ調査:調査するデータカテゴリー
P2Pによる協調学習システム 唐澤 信介   北海道工業大学 電気工学専攻.
Presentation transcript:

修士研究進捗 kazuki(M2) 2005/10/06 修士論文研究進捗 ロールベースアクセス制御を用いたインターネット健康管理に関する研究(仮) 2005/10/06 修士論文研究進捗

研究の概要 インターネットを用いた医療情報管理、健康管理等が様々行われるようになった ユーザが様々な健康管理サービスを受けるのが困難 EHR(電子カルテ)、HL7、CDA、その他 一次予防としての健康管理の重要性 ユーザが様々な健康管理サービスを受けるのが困難 既存の健康管理サービスは独自仕様で互換性がない システム側には適切なアクセスコントロールがなくユーザの生体情報という非常に守秘性が高い情報が守りずらい 新たに健康情報管理モデル 適切なアクセス権を考慮したモデルを構築し、その上で様々な人またはシステムがユーザのモニタリングを行えるインターフェースの実装 2005/10/06 修士論文研究進捗

健康情報管理システム 生体情報をバイタルセンサにより取得し、その情報を蓄積し、2次利用することにより健康管理を行うシステム 生体情報 血圧、心電、体温等 バイタルセンサ 血圧計、心電図、体温計、ベッドパッドセンサ 健康管理 医師、その他様々な専門家による処方、診断、閲覧等 アプリケーションによる自動健康管理 何が問題で何を解決したいのかというプレゼンテーションに!! インターネット健康手帳の利便性  インターネットであること   健康管理を行う際には、場所や時間にとらわれずに個人に結びついた長期的なデータ収集が必要   また健康管理には、自らが情報を保存するのみではなく、保存されたデータを専門家に受け渡す必要がある 2005/10/06 修士論文研究進捗

健康モニタリング 患者 健康管理サービス 家族 ユーザ 医者 看護士、介護士 2005/10/06   自治体 保険事業者 修士論文研究進捗

健康モニタリング 在宅健康管理システム(JAHIS) バイタルケアネット(東京大学) 健康増進システム(医福研) ウェアラブルセンサを用いた健康情報システム 健康増進システム(医福研) 逆ナースコール バイタルケアネット 健康増進システム  同じような未来を思い描いているが、各々構想段階であったり、一部の実装や一部の標準化を行おうとしている 2005/10/06 修士論文研究進捗

現状の問題点 各社各様のサービスを行っているため規格をあわせなければならない アクセスコントロール 健康管理においては規格の統一化があまりまだ進んでいない(⇔HL7:health level 7) センサからの情報取得に関して JAHIS*によるバイタルデータ通信仕様(2003.1) アクセスコントロール 決められた人に見せる or 見せない等単純な策を取っている バイタルケアネットワーク(東京大学)においては3種類の設定 すべての医療機関、自医療機関、非公開 ユーザの望む際に望む情報の閲覧等が行えない         JAHIS: 保健医療福祉情報システム工業会 在宅健康管理サービスは様々あるが、規格がばらばらである。 医療情報に関してはアメリカや諸外国において医療のIT化が進んでいて、医療情報交換用のフォーマット等が提案されている。しかし、健康管理という観点で見た時には、 2005/10/06 修士論文研究進捗

本研究のアプローチ 生体情報システム アクセスモデル 多種多様な人、もしくはアプリケーションが主体 多様なデータ 多層的かつ多元的なアクセスコントロールモデルの必要性 Role Base Access Controlモデル(RBAC) 役割によって権限を付加する 家族や看護婦、もしくは保健所の職員など役割によって必要な情報、得られる情報は違うべき PARBAC Privacy-Aware RBAC 2005/10/06 修士論文研究進捗

全体概要図 :センサ センサ :生体情報 DB群 サービス 看護師 医師 閲覧 処方 2005/10/06 修士論文研究進捗 Interface DB群 閲覧 処方 サービス 看護師 医師 2005/10/06 修士論文研究進捗

Access Management Module Architecture Healthcare Inoformation System Data Base Data Management Module Application Program Interface Access Management Module User Management Role Management Session Management Application Doctor User Application 2005/10/06 修士論文研究進捗

Access Management Module 機能要件 役割によるグループ化 健康管理にかかわる人間の抽象化 情報→生体情報、処方、診断情報、個人情報 処方を出す、検査し閲覧する、閲覧する人の役割も3段階 役割 想定する人 権限:生体情報 処方、診断 個人情報 Level 0 他人 なし Level 1 家族、自分… 閲覧 閲覧、編集 Level 2 看護師、介護士… Level 3 医師、トレーナー… 権限に関して 新規追加 変更 削除 2005/10/06 修士論文研究進捗

評価指針 定性的評価 アクセス権限を複雑にすることによるコスト評価 ユーザが望むアクセス権を設定でき、アクセス権(ロール)を正しく制御できているか? アクセス権限を複雑にすることによるコスト評価 処理時間はどのように変化したのか? 2005/10/06 修士論文研究進捗

今後の課題 設計の詰め プロトタイプ実装にて評価 執筆 プライバシ保護はどのようにするのか? アクセスモデルの洗練 生体情報管理システムとして現状ある実装物を再構築 Access Management Moduleを実装、評価 執筆 2005/10/06 修士論文研究進捗

終わり 2005/10/06 修士論文研究進捗

ロール例 役割例 生体情報 診断 処方 個人情報 User 1 R,W R* User 2 R - User 3 User 4 User 5 2005/10/06 修士論文研究進捗

インターネット健康手帳 DB 保持 センサ DB Management System bio-data 利用 GW Application  インターネット健康手帳 家庭、医療機関など 2005/10/06 修士論文研究進捗

題目 問題意識 モデル、概要 アーキテクチャー 現状、課題 今後 2005/10/06 修士論文研究進捗

夏休み計画 エアロバイクを用いたシステム実装 実験 体重計他生体センサーもシステム上に組み込む アプリケーション 健康維持、ダイエット 運動量と健康管理 実験 研究室において8月を目処にプロトタイプ実装 9月より動作検証 2005/10/06 修士論文研究進捗

インターネット健康手帳 患者 生体情報 全て ・・・。 家族 プライバシーポリシー照合 加工アプリケーション 個人認証 医者 看護士、介護士 登録 家族 生体情報管理 システム 医者 看護士、介護士 二次的処理後の 健康状態情報 ・・・。 傾向 統計的データほしい。   自治体 保険事業者 2005/10/06 修士論文研究進捗

生体情報管理 情報蓄積、管理 保存 検索 取り出し データベース、スケーラビリティ、保存方法 クエリと効率 API、データ変換(スキーマ定義) 2005/10/06 修士論文研究進捗

情報に対するアクセス 情報をXMLを用いて記述 情報を共有する際のXMLの記述の定義 卒論時 DTDの弱点 DTD(DocumentTypeDefinition)を用いて定義 DTDの弱点 データタイプが指定できない 名前空間を理解していない XML Schemaにて記述(W3Cにより標準化策定中) 2005/10/06 修士論文研究進捗

Sensor Information Translator XML Schemaを理解し、XMLを生成する センサから取得できる情報をXMLに変換 センサを操るデバイスが行う その場のGWのようなノードで行う 生成されたXMLを蓄積 2005/10/06 修士論文研究進捗

Query API 保存されたデータに対して様々なアプリケーションから情報を扱えるようにAPIを策定 Xquery, Xpath XMLデータに対する情報の記載方法、検索言語 XMLデータの中身をUNIXのファイルシステムのように記述(Xpath) XPathを用いてXMLデータの中身を検索する言語 情報のアクセシビリティ 2005/10/06 修士論文研究進捗

関連研究 技術研究組合医療福祉研究所 生体情報フォーマットの策定 現状のすべてのデバイスに接続性を持たせる フォーマット的には固定長のメッセージ 2005/10/06 修士論文研究進捗

2005/10/06 修士論文研究進捗

データ保存に関する考察 Requirement スキーマ定義 スケールするかどうか? XML Schemaによるデータ記述、データタイプの決定 スケールするかどうか? 時系列データの保存 ネイティブXMLデータベース eXist, Berkley XML DB 大量のXMLデータを扱う際の検索 Xqueryによる検索の可用性 Indexing, caching手法 2005/10/06 修士論文研究進捗

データに関して XML Schemaにて定義したデータ 例:体重計のデータ 一回の測定をXML形式で保存 2005/10/06 < 2005/10/06 修士論文研究進捗

未来 EHRからMHR へ 健康管理における記録の重要性 応用 平常時の記録をとっておくだけで異常時の早急な検知 個人が自らの情報を保持することで個人での健康管理 応用 健康維持、管理(運動) ダイエット、成人病予防(自己管理) 健康手帳の代替 2005/10/06 修士論文研究進捗

健康管理 保持 健康 情報 利用 2005/10/06 修士論文研究進捗

モデル ネットワーク上のデータを 取得、再利用:健康管理支援、 ダイエットプログラムなど センサから生態情報、 健康管理に関わる 情報の取得:血圧計 血糖値測定器 このモデルの目的は入れ替えを許容する。 測定したデータを永続的に 保存(パーソナルデータベース、 データセンターにおけるデータ保存) 2005/10/06 修士論文研究進捗

データ収集 Internet GW センサ 家庭、医療機関など 家庭、医療機関など 2005/10/06 修士論文研究進捗

データ収集 センサから取得したデータに必要な情報の付加 スキーマの定義 データ(データ本体+関連情報(単位etc.)) 時間特定 個人識別 XML Schema DTDに加えてデータ型、名前空間を指定することができる 健康管理用語の標準化(エアロバイク、エルゴメーター) 2005/10/06 修士論文研究進捗

データ収集 センサ自体が情報を取得 センサ情報を加工 センサ情報を送信 センサごとにデータ加工レベルを策定 誰のデータなのか? 何のデータなのか? センサ情報を送信 センサごとにデータ加工レベルを策定 レベル1:独自ではデータ加工などは行わない レベル2:データの中身の特定、個人の特定までをできる(独自で情報を加工、送信できる) データ加工を代わりに行う装置の必要性 2005/10/06 修士論文研究進捗

データ収集(1) 各センサから集められた情報をネットワーク上に発信 誰がどのように発信するか? 誰が センサ自体 PCにつなぐ 各ドメインごとに全てをコントロールするものがひとつある どのように 生データを発信 加工してから発信 2005/10/06 修士論文研究進捗

収集、保持、利用に関するセキュリティ 通信路、通信データの暗号化 収集したデータは安全な通信によって情報を運ばなければいけない 2005/10/06 修士論文研究進捗

データ保持 ネットワーク上でデータを保持 複数の中央データベースを管理 アクセス制限 既存のRDBMSを想定(XML+RDBMS) 永続的に欠損なくデータを保存 アクセス制限 個人が開示できる健康情報を開示したい相手に適切に開示できる 専門家が情報を利用できるよう利用者が設定できる 2005/10/06 修士論文研究進捗

データ利用 保持されたデータに対して透過的にアクセス APIの必要性 API 健康管理を行うアプリケーションに適切に情報を渡す 個人IDをキーにその人の閲覧条件の取得 閲覧できる情報のリスト表示 閲覧可能な情報に限り情報の提示 変更可能な情報に関しての情報のUPDATE 2005/10/06 修士論文研究進捗