メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
事前アンケートの結果 調査日:平成 2 3年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 1.
Advertisements

情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
メディアリテラシー教 育 に関する調査研究 ○ 小野 幸子 ・ 鈴木克明 岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科 ソフトウェア情報学部.
人間とコンピュータ インターネット検索 11 月 10 日, 11 月 17 日, 11 月 24 日.
Copyright © Kazuhito HAMANO 2007 all Rights Reserved. 1 情報基礎( Week4 ) ≪ WWW で展開される新しい技術≫ 非常勤講師 濱野和人 2007/5/8 火曜 1,2,3 限
コミュニケーションとメディ ア 高校 1 年「社会と情報」 ⑦. 1.コミュニケーション手段の 発達.
学校教育をとらえ直す メディア・リテラシー 長野県梓川高等学校 教 諭 林 直哉 東京大学大学院情報学環 Mell Project Project Leader.
メディア論 第 14 回 ドキュメンタリーとは何 か ( ) 担当:野原仁. 最終課題 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出期限: 2 月 16 日 ( 月 ) 17時 提出場所:研究室前ボックス 提出場所:研究室前ボックス.
プレゼンテーション - 技能が必要な理由 - 神奈川大学経済学部 経済情報処理 I 平成 22 年度.
データベースと情報検索 情報検索(3) ウェブアプリケーションを 使ってみる 教員 岩村 雅一. 日程(情報検索:担当 岩村)  12/9 検索エンジンを使ってみる  12/16 メディア検索を使ってみる  12/25 ウェブアプリケーションを 使ってみる  1/9 検索エンジンを用いた演習.
情報倫理と メディアリテラシー 第 1 章 ネットワーク社会と情報化社 会. ネットワーク社会 携帯電話 コンピュー タ テレビ 家電 カーナビ など ネットワーク 新たなコミュニケーションの場.
C G M 集合知 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第9回.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
みられてますよ。 電子情報工学専攻 1年 杉邑 洋樹.
メデイアと現代社会 田村貴紀.
動画投稿サイトによる広告 宣伝効果の研究 本多 俊元.
情報科学 竹内光悦.
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
インターネットの進化と可能性 第1回「授業概要」
ちょっと気になること メディアコミュニケーション論Ⅲ 第14回.
“ホワイトニング”=ただ歯を白くするもの だと思っていませんか?
一歩半進んだ放送とは ~#rg-00, %deltaTVでの話題から~
消費者行動とサービスの変遷  2016/09/15  MR4215 USU.
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
第1章 情報を理解しよう 第3節 情報伝達の工夫 1.情報の伝達とは 2.プレゼンテーションとは 3.ネットワークを使った情報伝達
健康・医療の知識とメディア                  林 剛生.
Webサイト制作の流れ CEC公開授業 ~テーマ決定からサイト公開まで~ 2007年11月20日 於:東京都立板橋有徳高校
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
“所有”から“利用”へ 情報社会とコンピュータ 第12回.
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第2回.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー 情報社会と情報倫理 第2回.
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 4/25/08.
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
第2章 第3節 コミュニケーションにおけるネットワークの活用 情報Cプレゼン用資料(座学25) 担当 早苗雅史
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
第1章 情報を理解しよう 第3節 情報伝達の工夫 1.情報の伝達とは 2.プレゼンテーションとは 3.ネットワークを使った情報伝達
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
オンライン説明会に関する調査 上杉裕也.
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
1DS04169K 太田睦美 1DS04185K 高田将平 1DS04206E 森根光春
“W e b 2.0”,次どこへ?  - バズワード メディアコミュニケーション論Ⅲ 第3回.
情報検索とインターネット 2007/10/30 情報検索とインターネット.
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
ほんとうはIDSって何? Katsuhiro Watanabe 理化学研究所 渡辺 勝弘.
情報を活かすために 信頼できる情報を 信頼される情報を.
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
情報教育論 電子化教材 第1回 メディア・リテラシーとは何か
情報社会の 情報発信を考えよう! 高校2年 情報C⑦.
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
初回授業オリエンテーション 理科(生物) 大野 智久.
図書館員のためのインターネット ~ インターネットの基礎知識 ~
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
データマイニングって何だろう? 新美研究室 m 大都宣弥.
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
小学校では今, 情報モラル教育への取り組みは
サービス・ラーニングの最後のプレゼンテーション
No.2 地方からの メディア学の位置 〜マスコミの理論全体の中で〜
Presentation transcript:

メ デ ィ ア ・ リ テ ラ シ ー

メ デ ィ ア と は (1) media 情報の伝達媒体 マス・メディア テレビ,新聞 少数から多数へ

メ デ ィ ア と は (2) インターネット メール,ブログ,ホームページなど 少数(個人)から少数(多数)へ

リ テ ラ シ ー と は literacy 読み書きの能力 読み書き算盤 コンピュータ・リテラシー コンピュータを使いこなす能力

メディア・リテラシーとは(1) インターネット以前から “メディア”は,マス・メディアを指す 市民がメディアを社会的文脈でクリティカルに分析し,評価し,メディアにアクセスし,多様な形態でコミュニケーションを造りだす力。また,そのような力の獲得をめざす取り組み(文献24 p.4)

メディア・リテラシーとは(2) 一言で言えば(文献10 p.4) “テレビに騙されないようにする” テレビ,ラジオ,新聞,雑誌の内容を“そのまま受け取るのではなく,自分なりに判断する力” 前半のみ

なぜ,メディア・リテラシー(1) 今度の土日月に遊びに行こう! 天気はどうだろう? 天気予報(tenki.jpより)

なぜ,メディア・リテラシー(2) 天気予報を見て,自分で判断する 降水確率何%なら,傘を持つか では,テレビ,ラジオ,新聞,雑誌,インターネットの情報に対しては…

なぜ,メディア・リテラシー(3) ドラマはフィクション では,情報番組は “納豆ダイエット”捏造 ニュースは

なぜ,メディア・リテラシー(4) “すべては編集されている”(文献10 p.20) “編集でイメージが変わる”(同 p.22) “編集”の意図を見抜く力 簡単に身につけば良いのだが

そ し て … 単に情報の受け手ではなく メディアに対して,言いたいことは言う

インターネット時代となって

インターネットというメディア(1) ブログ,ホームページの情報 大量 信頼度は? “誰が作った”は判断基準になるか? 責任者は? チェックされている?

インターネットというメディア(2) Wikipedia 評価が分かれている 問題点がいろいろ指摘されている 学生のレポート(誤りをそのままコピー)

インターネットというメディア(3) インターネットは情報発信の敷居を低くした 匿名でも 本当?

情報発信者として(1) 気楽に情報発信 利点であると言えよう インターネットは世界中に開かれている 仲間内だけのものではない 誰が見るか分からない

情報発信者として(2) 読み手がどのように解釈するか? 書き手を実際に知っている・知らない 記事全体・特定の記事 性別 国籍 人種 宗教 etc.

情報発信者として(3) 情報発信者と受信者の価値観の相違 冗談が通じない相手かも 文字だけのコミュニケーションの難しさ 最近は画像もあるが Web以前から

情報発信者として(4) 薬物を使った事件 薬物についての情報を検索 Webサイトを発見

情報発信者として(5) しかし,自分の想定していない意図で使われる可能性 取り上げた週刊誌の記事は,週刊文春1998/8/27

ま と め 情報の受け手として 信頼できるか? 別の情報源は? 情報の送り手として 内容に問題はないか? 誤解されないか? などなど… 興味を持ったら文献などで,さらに勉強を

最 後 に 私(だけではないだろうが)の授業だって,注意して受けなければいけない 私の意図を理解しないといけない “従え”ということではない