入門B・ミクロ基礎 (第2回) 第1章その1 2014年9月29日 担当 古川徹也 2014/09/29.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4 月 10 日経済学 経済学 経済原論 (春学 期) 2002 年 白井 義昌. 4 月 10 日経済学 教科書 マンキュー経済学 II マクロ編 東洋経済新報社 Principles of Economics, 2 nd edition N. Gregory Mankiw, The Dryden.
Advertisements

2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
PowerPoint® Lecture Presentation to accompany マンキュー経済学 I ミクロ編 N. Gregory Mankiw Prepared by Mark P. Karscig, Central Missouri State University.
Copyright©2004 South-Western 11 公共財と共有資源. Copyright © 2004 South-Western “ 人生で最もよいものは無料である...” 自由財(無料財)は経済分析における特別 の課題である。 現代経済では、ほとんどの財は市場で配分 され …
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
入門B・ミクロ基礎 (第4回) 第2章 2014年10月13日 2014/10/13.
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
初級ミクロ経済学 -消費者行動理論- 2014年9月29日 古川徹也 2014年9月29日 初級ミクロ経済学.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
ミクロ経済学10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年6月17日
第2回講義 文、法 経済学.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
4 公共部門の経済学.
6 需要、供給、および政府の政策.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
地球温暖化問題における世代間公正の政策原理 ―ハーマン・E・デイリーのエコロジー経済学に基づいて―
地方公共財とクラブ財.
ミクロ経済学 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年6月9日
第12章 外部性.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
マクロ経済学初級I (春学期) 2006年 白井 義昌 4月11日 マクロ経済学初級I.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
マクロ経済学初級I 第3回.
第9章 独占.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
総合政策学部4年 佐藤 建仁 環境情報学部3年 生田目 啓 総合政策学部2年 谷 明日美
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
11 公共財と共有資源.
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
需要と供給 II: 市場と厚生(welfare)
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
マクロ経済学初級I (春学期) 2005年 白井 義昌 4月19日 マクロ経済学初級I.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マンキュー経済学 I ミクロ編 PowerPoint® Lecture Presentation to accompany
16.独占的競争.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 10/05/27.
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 12/05/24.
6. セカンダリー・マーケットのCBA 政策評価(07,11,14)三井.
跡見学園女子大学 マネジメント学部教授 山澤成康
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
ミクロ経済学I (12)生産者余剰と市場の効率性
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
6章 セカンダリー・マーケットのCBA 09/05/21.
公共経済学 完全競争市場.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

入門B・ミクロ基礎 (第2回) 第1章その1 2014年9月29日 担当 古川徹也 2014/09/29

第1章 経済学の十大原理 ミクロ経済学においてもっとも根本的とも言える考え方について学ぶ。 第1章 経済学の十大原理 ミクロ経済学においてもっとも根本的とも言える考え方について学ぶ。 10個の「原理」があるが,それらを意識して暗記するのではなく,自然と考え方が身に付くことが望ましい。 「てにをは」にこだわる必要はないが,意味(趣旨)を正確に理解することを目指すこと。 2014/09/29

第1章のKeywords 希少性 経済学 効率(性) 公平(性) 機会費用 合理的な人々 限界的な 変化 インセンティブ 市場経済 所有権 市場の失敗 外部性 市場支配力 生産性 インフレ 景気循環 2014/09/29

希少性と経済学 希少性:社会には限られた資源しかなく,そのため人々が手に入れたいと思う財・サービスのすべてを生産できるわけではない。 経済学:社会が希少な資源をいかに管理するかを研究する学問。 2014/09/29

人々はどのように意思決定するか 第1原理 人々はトレードオフ(相反する関係)に直面している 第1原理 人々はトレードオフ(相反する関係)に直面している 第2原理 あるものの費用は,それを得るために放棄したものの価値である 第3原理 合理的な人々は限界原理に基づいて考える 第4原理 人々はさまざまなインセンティブ(誘因)に反応する 2014/09/29

人々はどのように影響しあうのか 第5原理 交易(取引)はすべての人々をより豊かにする 第6原理 通常,市場は経済活動を組織する良策である 第5原理 交易(取引)はすべての人々をより豊かにする 第6原理 通常,市場は経済活動を組織する良策である 第7原理 政府が市場のもたらす成果を改善できることもある 2014/09/29

経済は全体として どのように動いているのか 第8原理 一国の生活水準は,財・サービスの生産能力に依存している 第9原理 政府が紙幣を印刷しすぎると,物価が上昇する 第10原理 社会は,インフレと失業の短期的トレードオフに直面している 2014/09/29

第1原理 人々はトレードオフ(相反する関係)に 直面している 第1原理  人々はトレードオフ(相反する関係)に 直面している 使える資源(物理的,時間的等)に限りがある場合,人々はトレードオフに直面する。 トレードオフ:二律背反 2014/09/29

効率と公平のトレードオフ①公平性の追求が効率性を阻害する。 例:福祉制度,高い個人所得税 第1原理の続き  トレードオフについて 効率と公平のトレードオフ①公平性の追求が効率性を阻害する。 例:福祉制度,高い個人所得税 効率と公平のトレードオフ②効率性の追求が公平性を阻害する。 例:人々のインセンティブに過度に働きかけようとすると,効率性は保たれるかもしれないが,公平性は損なわれる。 2014/09/29

第2原理 あるものの費用は,それを得る ために放棄したものの価値である 第2原理  あるものの費用は,それを得る ために放棄したものの価値である 費用=機会費用で考える 大学進学の機会費用:実際の費用(学費等)+進学しなければ得られたはずの収入。 実際の費用も「学費として使わなければ得られたもの」と考えれば機会費用の考え方にうまくあてはまる。 2014/09/29

第2原理の続き 機会費用の意味 機会費用は,失うものの価値が大きければ大きいし,逆の場合には小さくなる。 時間に関して言えば,時間が無限にあれば何かに時間を費やすことの価値はゼロに近くなる。人々に寿命があるからこそ,時間の価値は発生する。 2014/09/29

第3原理 合理的な人々は 限界原理に基づいて考える 限界原理:限界的(追加的)な変化に着目して意思決定をすること。経済学の核となる考え方。 合理的な人々:自分たちの目的を達成するために,与えられた条件・情報の下で,手立てを整えてベストを尽くす人々。 2014/09/29

第3原理 合理的な人々とは 合理的な人々:自分たちの目的を達成するために,与えられた条件・情報の下で,手立てを整えてベストを尽くす人々。 数学を使って「制約条件付き最大化問題を解くこと」として特徴づけるとわかりやすい。経済学で数学が使われる1つの大きな理由である。 2014/09/29

制約条件付き最大化問題 主体 最大化したい 制約 消費者 効用 (満足の度合) 予算 (所得,収入) 生産者 (企業) 利潤 (もうけ) 技術 これらの問題を解くことで,需要曲線や供給曲線を導くことができる。→ミクロ経済学Ⅰでやる(やった)はず 2014/09/29

第3原理 限界原理 限界的な便益:考えている消費量よりも1単位増やす(減らす)ことによって得られる便益(効用低下) 限界的な費用:考えている消費量よりも消費量を1単位増やす(減らす)ことに伴う費用(収入) これの大小関係によってもっと増やしたほうがよいか,減らしたほうがよいかを考えるのが限界原理 2014/09/29

第3原理 限界原理(続き) 限界的な便益>限界的な費用:考えている消費量よりも1単位増やすことの便益の方が多いから,増やすべき 限界的な便益<限界的な費用:考えている消費量よりも1単位減らすことの便益の方が多いから,減らすべき 2014/09/29

第3原理 限界原理:具体例 私たちはコンビニチェーンの社長。 店を出店した後に維持していくには,毎月200万円かかるとする。 出店費用・撤収費用はとりあえず無視 2014/09/29

第3原理 限界原理:具体例続き A駅前にはすでに1店舗あるが,新たに店を出店すると,既存店の売り上げは変わらず,新店舗では毎月300万円の売り上げが期待できる。→出店すべき B駅前にはすでに1店舗あるが,既存店の売り上げが現在毎月150万円。新店舗も毎月100万円の売り上げが見込まれる。→既存店を閉鎖すべき 2014/09/29

第3原理 サンクコスト あなたは入場料2000円を払って映画を観ることにした。 映画を観はじめて15分,とんでもない酷い映画であることに気付いた。 皆さんの選択は? (1)入場料がもったいないから最後まで見続ける。 (2)時間がもったいないから出る。 2014/09/29

第3原理 サンクコスト(続き) 考えるときのポイント:入場料2000円は,(1)見続ける(2)出る,のどちらを選んでも回収できない費用。 ⇒ 比較の際に考慮すべきでない費用 最後まで見続けたときに得るものは?失うものは? 観ないで外に出たときに得るものは?失うものは? 2014/09/29

第3原理 水とダイヤモンド なぜ日常生活では,(生命維持に不可欠の)水が,(あってもなくてもよい)ダイヤモンドよりも安いのか。 なぜ砂漠では,水が,タイヤモンドよりも(おそらく)高いのか? ⇒ 限界便益・限界費用の考え方を使うと説明できる。 2014/09/29

第4原理 人々はさまざまなインセンティブ(誘因)に反応する インセンティブ:人々に何らかの行動を促す要因。 限界便益と限界費用を考慮に入れて,人々は意思決定をする。 ある財を購入するとき,限界便益>限界費用のとき,人々はそれを購入するインセンティブがある。 2014/09/29

第4原理 インセンティブの例 安いと買うが,高いと買わない。 同じものなら安い方を買う。同じ値段ならよいほうのものを買う。 売り手は,高くなるとその財をたくさん作ろうとする。 その他,様々なものを考えることができる。 2014/09/29

第5原理 交易(取引)はすべての人々を より豊かにする 交易のない世界:ひとりであらゆる財を生み出さなければならない生活=無人島暮らしと一緒 これが「豊かな生活」をもたらすと言えるのか? 2014/09/29

第5原理 “WIN-WIN”の関係(1) 財 Aさんにとって,この財の価値は100万円 Bさんにとって,この財の価値は200万円 2014/09/29

第5原理 “WIN-WIN”の関係(2) どちらも差引50万円得してる 財 財 150万円払う Aさん:100万円 Bさん:200万円 2014/09/29

第5原理 “WIN-WIN”の関係? 財 財 150万円払う Bさんが「200万円の価値がある」と騙された場合 Aさん:100万円 2014/09/29

第5原理 “WIN-WIN”の関係? 財 財 110万円払う Aさんは10万円,Bさんは90万円の利益⇒この取引はダメ? Aさん:100万円 2014/09/29

第5原理 交易(取引)はすべての人々を より豊かにする 交易(取引)は,(1) それが自発的なものである,(2) 情報の非対称性がない,という条件を満たす限り,必ず双方に利益をもたらす(はず) 「財」には時間など様々なものが含まれる。アルバイトで働くことも一種の交易。 国と国の間にもこの原理はあてはまる 2014/09/29

第5原理 利益の分配が不公平だったら? 「利益の分配が不公平」という理由で交易が成立しなくなることがある。 「この交易は,相手が儲けたいからだろう」と自分が得る利益を全く無視して議論することがある。 これらはミクロ経済学的には極めて不幸(非効率的)である。 2014/09/29

第6原理 通常,市場は経済活動を 組織する良策である 市場経済:分権的な意思決定に基づいて取引が行われる点がポイント 分権的:消費者も企業も,自分の売りたいもの,買いたいものを自由に意思決定できる。 集権的(分権の反対):政府が生産量,消費量などを管理する。 2014/09/29

第6原理 「見えざる手」 分権的意思決定が行われる市場経済で行われる交易(取引)を通じて達成される状態は,望ましい結果となる。 アダム・スミスが『国富論』の中で述べた主張。ミクロ経済学では「厚生経済学の第1基本定理」と同じ。 2014/09/29

第6原理 価格メカニズム なぜ分権的意思決定が望ましい結果をもたらすのか。 「価格」がシグナルとなり,無駄なものを排除し,必要なものが作られる状態を作り出すからである。 2014/09/29

第6原理 価格メカニズム:大雑把な説明 社会にとって必要なもの 皆が欲しがる⇒価格が上がる⇒儲けたい企業が作りたがる⇒資源がそちらに振り向けられる⇒皆が欲しがるものがたくさん作られるようになる。 社会にとって不必要なもの 皆が欲しがらない⇒価格が下がる⇒儲けたい企業が作りたがらない⇒資源がそちらに振り向けられない⇒皆が欲しがらないものは作られなくなる。 2014/09/29

第7原理 政府が市場のもたらす成果を 改善できることもある 中央集権的計画経済は,分権的市場経済に比べ,非効率的だと考えられている。 ソ連崩壊(1991年):計画経済で運営されていた国家が崩壊。 中国:設立当初は共産主義国家として計画経済の方針に基づいていたが,近年の急成長は明らかに市場メカニズムが導入されたから。 2014/09/29

第7原理 政府の介入の意義(1)所有権 しかし,分権的市場経済も様々な問題に対処できない。 第一に,経済活動にとって不可欠の所有権を守ることができるのは,政府である。 所有権を守る:泥棒を罰する制度。 2014/09/29

第7原理 政府の介入の意義(2)市場の失敗 市場の失敗:市場では効率的な資源配分を達成できないことがある。 外部性:環境汚染等。所有権の割り当てがうまくできないことから生じる。 市場支配力:独占あるいは寡占。 2014/09/29

第7原理 政府の介入の意義(3)公平性 市場経済システムでは,所得格差の問題を解決できない。 所得再分配を進める制度(累進課税,生活保護など)は,政府によって運営されなければならない。 2014/09/29

第7原理 政府の失敗 市場の失敗するが,政府も失敗する。 一部の政治的影響力を持つ人の利益に基づいて政策が決まることがある。 「公共選択」と呼ばれる分野の課題(本学部では大岩先生の授業が対応) 2014/09/29