GLI初画像 冬の低気圧の渦 九州と東シナ海 宇宙開発事業団(NASDA)が開発した環境観測技術衛星「みどりII」搭載のグロ ーバルイメージャ(GLI)による画像です。図は2003年1月25日の昼間(11時30分頃)に取得されたデータによる合成画像です。250メートル解像度の観測波長チャンネル28(波長1640ナノメートル)、23(825ナノメートル)、22(660ナノメートル)を使用しています。大陸から東シナ海にかけて雲が広がっています。白い部分は低層 の暖かい雲を、青い部分は高層の氷雲を示しています。雲の間から、九州および台湾北部が見えます。グローバルイメージャは紫外から赤外域にかけて36の観測波長チャンネルを持ち、大気・海洋・陸域・雪氷圏の様子や変化を高精度かつ全地球規模で観測することができます。 図は2003年1月25日の朝(9時45分頃)にグローバルイメージャ(GLI)によって取得されたデータによる合成画像です。1キロメートル解像度の観測波長チャンネル13(波長678ナノメートル)、8(545ナノメートル)、5(460ナノメートル)を使用しています。北海道の東海上に中心を持つ猛烈に発達した低気圧に伴う厚い雲が広く関東沖まで分布している様子がわかります。
オーストラリアの大規模な野火 2003年1月25日の夜間(UT13時20分頃)、グローバルイメージャ(GLI)がニューサウスウェールズ州とビクトリア州にまたがる大規模な野火(ブッシュファイヤー)を捉えた。GLIが持っている短波長赤外光 (波長3.715μm)のデータから地表の高温部分を検出することができる。図の赤い点は高温部分を表し、野火が起っている場所に対応する。また、昼間の可視光の観測では煙が拡がっている状況がはっきりわかる。このように、GLIは広範囲かつ複合的に観測できることから、森林火災をはじめとして、大規模な自然災害の状況把握に役立てることができる。
九州の植生 グローバルイメージャ(GLI)が2003年1月25日11時30分頃に取得したデータによる250メートル水平解像度の合成画像です。 左図は、測定波長帯660ナノメートル(チャンネル22)、545ナノメートル(チャンネル21)、460ナノメートル(チャンネル20)のデータをそれぞれ赤、緑、青色に割り当てたもので、ほぼヒトの肉眼で見たとうりの色に見えています。諫早湾を仕切る堤防の内と外との海色の違いや、桜島からの噴煙が北東方向にたなびいている様子がわかります。 右図は、赤から近赤外光の波長帯まで含めた波長1640ナノメートル(チャンネル28) 、825ナノメートル(チャンネル23)、660ナノメートル(チャンネル22)を赤、緑、青に割り当てて作った画像です。緑色の部分は植生、紫色は市街地、青色は雪面に対応する。阿蘇山カルデラのピンク色に見える部分は土壌か枯草です。左図で阿蘇山のところに見える白色部分は雲か雪か区別がつきませんが、右図では青く見えることから雪と判別できます。また、注意深く探すと、福岡空港、佐賀空港、鹿児島湾岸の石油基地なども確認できます。 註)1 ナノメートルは10億分の1メートル。