TX沿線開発におけるみどりによる魅力づくり

Slides:



Advertisements
Similar presentations
屋敷公民館 公共施設説明会におけ る 会場での質問・意見 1. ● アンケートには、「機能統合に賛成し、施設を新しくした方がよい」というところ に ○ をつけた。 ● 総合的なことはよく理解できたが、駐車場について触れていない気がする。違う資 料によると、勤労会館寄りの方に計画されているが、かなりの距離があると思う。公.
Advertisements

ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
36 6.主な点検項目 (1)平成27年度の取組み ②歳入確保 番号 項目名 担当部局・室 取組内容 実績(●は実施済、○は取組み中) 5
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
平成25年度下水道事業 決算の概要 平成26年12月19日 柏市土木部下水道経営課 柏市下水道事業経営委員会資料 (第2回)資料
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
労働市場マクロ班.
2012.1.14-15 脱原発世界会議(パシフィコ横浜) 持込企画:発送電分離プロジェクト 全国市民オンブズマン連絡会議
教育環境整備に予算を効果的に運用するために 市教研財務グループ
応募企業の進出意欲・検討熟度は高く、保留地処分の可能性は高い
3 市民としてどう行動していくか 地球温暖化対策 生物多様性を守る 地域の自然環境(みどり・水辺)を守る.
大阪都構想の是非 否定派 嘘 成田・下田・山本.
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
より快適な歩道環境を目指して 2007年度都市計画実習 生活安全環境班 担当教官:吉野邦彦 TA:田中 圭 阿部祐介 金子洋之 椎名愛実
宇都宮環境革命 ~ごみ袋から始まるエコライフ~
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
SD法による 公園型ビオトープの景観評価 岩崎祥吾
京都府におけるスポーツ施設のあり方懇話会(第7回)
6.総合事業・整備事業への移行 【参考】大和高田市のケアプラン分析の例
環境経済論 第5回目 消費者余剰と旅行費用法.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
環境経済論 第3回目 環境を経済的に評価する.
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (5分) 【2】 ディスカッション(20分) 【3】 発表 (5分×6グループ=30分)
ディスカッションの進め方 【1】 テーマの提示 (約5分) 【2】 ディスカッション(約30分)
新しい環境行動のスタイル 環境市民「グリーンコンシューマーガイド」から
シンボルイヤーに向けた主な事業予算 (2014年)
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
Ⅲ.サービス開発の方法.
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
事業の全体概要図イメージ例 事業区分:①新たなヘルスケアサービス創出支援事業 コンソーシアム等名称; 1-① 事業の背景・目的
おすすめPOPの分析 越智 大介.
平成24年度 まち・住まい・交通の創蓄省エネルギー化モデル 構築支援事業 提案書
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
京都駅ビルの経済価値と景観問題 2006年12月2日 プロジェクト研究EB 毛利 拓斗.
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
地方都市における 大型店舗の郊外進出と 商店街の衰退
~車両で生まれる産学官連携で子供を育てる~
エコ実践 日本一を目指して 連携 推進体制 (町民)エコなライフスタイルへ (企業)エコな企業活動 (行政)エコの仕組みの整備、活動の支援
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
中之島4丁目未来医療国際拠点整備・運営事業に係るマーケット・サウンディング結果
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
平成29年度 地域内や観光地における電動小型低速車の 活用に向けた実証実験の企画募集 企画提案書
国際博覧会の開催及びIRを含む国際観光拠点形成に向けた 夢洲地区の土地造成・基盤整備事業
原田 洋輔 江黒 晃 小川 華奈 木村 洋史 佐々木 翔一 永嶋 広樹 広重 求 松本 立子 担当教官: 石田東生
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
平成26年度 子ども虐待防止オレンジリボン 共催イベント募集&資金支援要項
自治会加入100%に向けて ~桂坂自治会~.
美保飛行場周辺まちづくり計画 第1回市民ワークショップ (平成27年8月27日(木)午後7時~市民会館大会議室)
~市民ニーズ・バス利用者の要望等の把握に向けて~
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
KYOTO Trip+ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 KYOTO Trip+ 誕生の キッカケ
ホップ!ステップ!ワーク!2017 一般社団法人 宇治青年会議所.
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
平成31年度 みどりの基金を活用して実施する事業(案)
基本理念 「大阪は、まち全体がミュージアム」
企業ファイナンス 2009年10月21日 実物投資の意志決定(2) 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
旭 川 市 営 住 宅 長 寿 命 化 計 画 ( 中間見直し ) 1 計画の目的 1 計画の目的 3 計画期間 2 計画期間 4 課題
府営公園における収益事業の考え方について
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

TX沿線開発におけるみどりによる魅力づくり 緑地環境班 飯窪圭司 畠野真一 小谷安矢 福士  愛 鈴木陽祐 小林史嗣 矢内 諒 宗像和史 担当教員 横張 真 TA  寺田 徹

背景

つくばエクスプレス開通 平成17年8月24日 開業 背景 問題 目的 方法 結果 提案

市は10万人の定着人口を計画 背景 問題 目的 方法 結果 提案 「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(宅鉄法)」 つくばエクスプレス建設と一体的に沿線開発地区の区画整理事業 今後、大量の宅地供給 市は10万人の定着人口を計画 背景 問題 目的 方法 結果 提案

最も遠い地区 背景 問題 目的 方法 結果 提案 茨城新聞より (2005年5月26日第一面) つくば 守谷 東京 つくば 守谷 最も遠い地区 茨城新聞より (2005年5月26日第一面) 「TX沿線開発地区ごとに異なるテーマをもち、付加価値を生み出さないと、 買う側にとっては単に『距離』と『価格』の比較だけになってしまう。」 背景 問題 目的 方法 結果 提案

人口を定着させるには他の地域にはない    が必要 緑を取り込む計画 +αの魅力づくり つくば市 背景 問題 目的 方法 結果 提案

緑の回廊構想 背景 問題 目的 方法 結果 提案 緑の保全 緑の創出 開発地区内で、概ね40%の緑被率を確保 一体的に進めていく 民有緑地 平成6年 緑の保全 民有緑地 農地 屋敷林 緑の創出 緑道(ペデストリアン) 公園 街路樹 住宅地における緑 一体的に進めていく 開発地区内で、概ね40%の緑被率を確保 背景 問題 目的 方法 結果 提案

『緑の回廊構想』で謳われている緑被率40%の具体的内容 公園 街路樹 緑道 流山や守谷など、他の沿線開発地域にも実現されると考えられ、これらで差異化を図ることは難しい つくば市の面積の約10%を占める。 → “一般的なみどり” など つくばの大きな魅力として位置付けられている! 市新線推進室 田中千秋室長 里山 屋敷林 「つくば市内の沿線開発地域には 他地域にない圧倒的なボリュームの緑がある。これらはつくばの貴重な財産である。」 など → “つくば特有のみどり” つくばの優位性 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 里山を住宅に取り込んだ具体的な構想 既存樹林を残す 宅地の50%以上の緑地を確保 保全緑地をもつ宅地一体型民有緑地    既存樹を主体に保全する 既存樹林を残す 宅地の50%以上の緑地を確保 接道部に十分な緑化空間を確保し豊かな緑を持つ前庭を創出 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題

背景で挙げたような構想は本当に実現できるのか? また、里山は本当に魅力になりうるのか? 背景 問題 目的 方法 結果 提案

背景 問題 目的 方法 結果 提案 里山の魅力を活かした「緑の回廊構想」や「宅地 一体型民有緑地」は本当に実現可能なのか? 「実現可能性」「魅力創出」の観点から3つの疑問が考えられた 里山の魅力を活かした「緑の回廊構想」や「宅地   一体型民有緑地」は本当に実現可能なのか? 2. 沿線開発地区に移り住む可能性のある人の視点 から見て、里山は本当に魅力となりうるのか? 3. 里山の魅力を損なわないようにするためには管理 が必要であるが、誰が管理するのか? 背景 問題 目的 方法 結果 提案

目的

他地域との差別化が図れる付加価値として実現できる可能性を探る。 里山がTX沿線開発地区内において 他地域との差別化が図れる付加価値として実現できる可能性を探る。 背景 問題 目的 方法 結果 提案

方法 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 →方法1 開発主体へのヒアリング調査 →方法2 公務員宿舎居住者へのアンケート調査 里山の魅力を活かした「緑の回廊構想」や「宅地一体型民有緑地」は    本当に実現可能なのか? →方法1 開発主体へのヒアリング調査 →具体的な計画の実現可能性を問う 2. 沿線開発地区に移り住む可能性のある人の視点から見て、   里山は本当に魅力となりうるのか? →方法2 公務員宿舎居住者へのアンケート調査 →緑の写真を見せ、その印象と接する場合のふさわしさを問う 3. 里山の魅力を損なわないようにするためには管理が必要であるが、  誰が管理するのか? →方法3 住宅展示場来訪者へのインタビュー調査 →里山管理に市民がどれだけ関わることができるのか問う 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 方法1 開発主体へのヒアリング調査 方法1 開発主体へのヒアリング調査 1.茨城県つくばまちづくりセンター( 5月26日(金)、6月2日(金) ) 目的:どのようにして緑被率40%を確保するのか? 2.積水ハウス( 6月3日(土) ) 目的:宅地一体型緑地の実現可能性について探る。 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 方法2 公務員宿舎居住者へのアンケート調査 つくば市の公務員宿舎の300世帯 調査対象 方法2 公務員宿舎居住者へのアンケート調査 つくば市の公務員宿舎の300世帯 (今後現在の住まいから移住する可能性のある人々を想定) 吾妻1丁目、2丁目、4丁目、竹園3丁目の公務員宿舎に 住む1300世帯から300世帯をランダムに抽出 調査対象 留め置きアンケート:訪問しアンケートをお願いした後、 用紙を置いていき、後日回収 (不在時にはポストに投函) 調査方法 配布:6月4、5、6日 16:00~19:00 回収:6月6、7、8日 夕方  日 時  問題 目的 背景 結果 提案 方法

問は大きく2問 つくば市にある緑地環境の写真8枚を見せる ① ② ③ ④ ⑤ ⑥ ⑦ ⑧ 問題 目的 背景 結果 提案 方法

(1)それぞれの写真に対しての印象を形容詞対(6種類)で五段階に分けて聞く。 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 (2)それぞれの写真に対して「毎日目にする緑・週末や休日に訪れる緑」のどちらに ふさわしいかを三段階(ふさわしい・ふさわしくない・どちらでもない)で調査を行い、 定量的に評価してもらった。 問題 目的 背景 結果 提案 方法

方法3 住宅展示場来訪者へのインタビュー調査 方法3 住宅展示場来訪者へのインタビュー調査 ハウジングギャラリーの来場者で世帯主、もしくはそれに準ずる人 調査対象 (移り住む可能性というのを正確に図ることはできないので TX沿線開発地区に移り住む可能性の高い人々を住宅購入の 意識が高い人、ということで位置付けた) ハウジングギャラリーの来場者に対して聞き取り形式で アンケートを実施した。来場者にパネルを用いて写真や 図を提示しながら質問をし、調査員が自ら回答を記入した。 調査方法 6月10日(土曜日)及び11日(日曜日)  12時~16時  日 時  問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 1.里山保全の意志があるか 2.金銭援助に関する質問 3.活動援助に関する質問 はじめに以下の三つの情報を回答者に与える。 ①新しく移り住む先から徒歩20分の距離のところに里山がある。 ②この里山は現在人の手が入らず荒れている。 ゴミの不法投棄も見受けられる。 ③しかし、人の手が入ればレクリエーションの場や教育の場、 また、生態系維持においても重要な場となる。 これを共通の情報として与えた後、以下の質問を行った。 1.里山保全の意志があるか 2.金銭援助に関する質問 3.活動援助に関する質問 4.里山をどのように利用したいか 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 金銭援助に関する質問 里山保全にかかる維持費用の支払い意思額を簡易的に求めた。 1. 0円 1.    0円 2.  500円 3. 1,000円 4. 2,500円 5. 5,000円 6.10,000円 活動頻度に関する質問 里山保全に対し草刈りや間引きといったことが必要である。 このような活動についてどのくらいの頻度で参加できるか尋ねた。 1.なし 2.週1回 3.月1回 4.年2,3回 問題 目的 背景 結果 提案 方法

結果

→ 「住宅地にどのような緑が実現 されていくかというところは、 ディベロッパーが施行主体で あるためディベロッパー次第 である。」 問題 里山の魅力を付加した「緑の回廊構想」や「宅地一体型民有緑地」は 本当に実現可能なのか? 結果1 事業主体である県(つくばまちづくりセンター)にヒアリング → 「公共部分における公園・緑道・街路樹などの緑は実現される」 → 「住宅地にどのような緑が実現    されていくかというところは、    ディベロッパーが施行主体で       あるためディベロッパー次第    である。」 「開発地区内で緑被率40%という緑の量は達成させる」 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 人々のニーズ・コストの面から実現は難しい 施行主体であるディベロッパーにヒアリング 積水ハウスつくば支店 須藤支店長 宅地一体型民有緑地について 既存樹林を残す 宅地の50%以上の緑地を確保する 「市の考える宅地一体型民有緑地を実現しようとすると、余裕のある宅地を確保するならば結果的に広い面積の土地の購入が必要。土地、住宅を合わせた価格に見合う年収を考えるとまだつくばでは需要を見出すことは難しい。」 人々のニーズ・コストの面から実現は難しい 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 Q.では、実際に住宅地区内にどのような緑が実現されるのか? A.住宅と調和した緑を新たに植えることを計画しています。 写真のようなみどりは実現する 問題 目的 背景 結果 提案 方法

同じ40%でもつくば特有のみどりの規模縮小? 量的に緑被率40%は実現される 同じ40%でもつくば特有のみどりの規模縮小? 公共空間のみどり つくば特有のみどり 住宅地区内のみどり 実現困難 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 結果2 身近の緑・周辺の緑としてそれぞれの写真の緑がふさわしいか 沿線開発地区に移り住む可能性のある人の視点から見て、 里山は本当に魅力となりうるのか? 公務員宿舎居住者へのアンケート調査 <サンプル数> 300世帯に配布し、そのうち182の有効回答を得た。 現在、住宅購入の意思がある人 22 住宅購入意思がある(現在・将来)と 答えた138を対象 将来、住宅購入の意思がある人 116 住宅購入の意思がない 44 身近の緑・周辺の緑としてそれぞれの写真の緑がふさわしいか どうかをまとめると次のグラフのようになる 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法

緑道・公園・街路樹   整然とした・人工的な   里山・古木       自然な・伝統的な   問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 毎日目にする緑として 公園・街路樹・緑道 週末・休日目にする緑として 古木・里山 アンケートの結果から 人々は 開発で整備されるであろう緑 毎日目にする緑として 公園・街路樹・緑道 週末・休日目にする緑として つくば特有の緑 古木・里山 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 結果3 金銭面の援助 年間1550円負担してもよい 年間約760万円の予算が期待できる 里山の魅力を損なわないようにするためには管理が必要であるが、 誰が管理するのか? 金銭面の援助 有効回答数70から 平均支払い意思額を算出 里山保全のために一世帯あたり 年間1550円負担してもよい 島名・福田坪地区では、4,900世帯を計画している 地区全体での里山保全予算=平均負担金額×世帯数                   =1550×4900                   =7595000 年間約760万円の予算が期待できる 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 ⇒1,500円の保全管理費を少なくとも約60%の世帯 から得ることが必要 金銭面の援助 一般的な里山の年間維持管理費用(コナラ林の場合) 年平均維持管理費用(円/ha)が約32万円 (国土技術総合研 緑化生態研 藤原 2005) 島名・福田坪地区の里山の総面積が14ha 年間維持管理費用=32×14=約448万円 よって、年間維持管理費用÷支払意志額=448 ÷760≒0.589 ⇒1,500円の保全管理費を少なくとも約60%の世帯   から得ることが必要 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 ⇒1年間で少なくとも1680人が保全活動することが必要 労働力の提供 『一年間里山を保全するのに必要な人員は   10人/ha(各々月1回程度活動)である。』                      (中川重年 2004) 島名・福田坪地区の 里山の面積  年最低限必要人数=10×14 ×12=1680人 ⇒1年間で少なくとも1680人が保全活動することが必要  問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 ⇒4900世帯のうち少なくとも約7%の協力が必要!! 労働力の提供 アンケートより 年平均活動可能回数≒5.49(回)       1年間活動を行う延べ人数        =世帯数×年平均活動可能回数        =26901(人・回) 最低限必要な活動人数の割合   =(1年間で最低限必要活動人数÷ 1年間活動を行う延べ人数)×100   =(1680÷24598)×100   ≒7.0 ⇒4900世帯のうち少なくとも約7%の協力が必要!! 問題 目的 背景 結果 提案 方法

OK OK どちらの側面からみても十分里山保全が可能 問題 目的 背景 結果 提案 方法 金銭面の援助 労働力の提供 以上のことから 里山保全への住民参加の意向 金銭面の援助 OK 労働力の提供 OK どちらの側面からみても十分里山保全が可能 問題 目的 背景 結果 提案 方法

問題 目的 背景 結果 提案 方法 ①里山の持つ非日常性や自然性を考慮した整備 ②市民参加の里山の管理 以上の結果より 結果1 宅地一体型民有緑地は、コストの面からみて需要が望めず、 開発者としては実現困難 結果2 より積極的な魅力づくりに向けては、里山の持つ非日常性や 自然性を考慮した整備が必要 結果3 市民による里山管理は、金銭的な支援、労働力の提供の どちらから見ても実現可能 つまり 里山の魅力を高めるためには、 ①里山の持つ非日常性や自然性を考慮した整備 ②市民参加の里山の管理 の2点が、可能性を持つと言えた。 問題 目的 背景 結果 提案 方法

提案

MK構想 (宮沢賢治構想) 問題 目的 結果 方法 背景 提案 以上の結果を踏まえ 自然性があり・非日常性が求められる里山を、市民参加という形で管理しながら、週末にレクリエーション活動の場を提供出来るような里山の活用を提案する! MK構想 (宮沢賢治構想) 問題 目的 結果 方法 背景 提案

(STEP1)どのような空間をつくるのか 問題 目的 結果 方法 背景 提案 家を作る際、材料は行政に 土地・家を 負担してもらい、市民の手で 作り上げる 土地・家を 行政が買収する なぜなら 行政は里山をつくば固有の緑で あり沿線開発における+αの魅 力と考えているから 問題 目的 結果 方法 背景 提案

(STEP2)資金調達・資金運用 問題 目的 結果 方法 背景 提案 ・資金をどう集めるか レクリエーションの費用(自治会費)として徴収  ・資金をどう集めるか         レクリエーションの費用(自治会費)として徴収           レクリエーションする=保全になる  ・資金をどう使用するか        レクリエーション活動       広報活動       専門家への協力の依頼    など 問題 目的 結果 方法 背景 提案

(STEP3)里山の活用方法 『注文の多い料理店』 問題 目的 結果 方法 背景 提案 週末 として利用 活動する 料理提供 エネルギー=木を利用する 食材=里山で取れる山菜etc… 自治会の集会所として利用。同時に この場で里山の保全活動について学ぶ。 また、他の地区の自治体とのネットワーク によって住民相互の意見を交換し交流を 図る。 日常的 問題 目的 結果 方法 背景 提案

この構想のイメージ

参考文献 参考資料 中川重年(2000)『里山の手入れ図鑑』信山社出版株式会社 重松敏則(1991)『市民による里山の保全・管理』社団法人 全国林業改良普及協会 環境研究部 緑化生態研究室『生物生息環境保全のための里山保全制度に関する研究』 中川重年(2004)『森づくりテキストブック』株式会社 山と溪谷社 志賀和人(2001)『21世紀の地域森林管理』社団法人 全国林業改良普及協会 亀山章(1996)『雑木林の植生管理~その生態と共生の技術~』                                       株式会社ソフトサイエンス社 参考資料 ・つくば市(H17.3)『つくば市緑の基本計画』             ・茨城県つくば市(H13.3)    『つくばエクスプレス沿線開発地域土地活用等具現化方策検討調査 報告書』 ・つくば市新線推進室、茨城県企画部つくば・ひたちなか整備局 新線沿線整備課、 茨城県県南都市建設事務所、独立行政法人都市再生機構茨城地域支社ニュータウン業務部(2004)    『つくばの新しいまちづくりNewConseptCityTSUKUBA』 ・つくば市都市建設部都市整備課    『つくばエクスプレス沿線開発地域のまちづくりに向けて              島名・福田坪地区地区計画によるまちづくりガイド』 ・つくば市(H17.11)    『島名・福田坪地区における用途地域および地区計画の変更に伴う都市計画案』