計測情報処理論(4) レンズの基礎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
Advertisements

質量 1kg 重力 ( 重さ )9.8N 〇重力加速度 地球の重力によって生じる加速度を重力加速度(通 常は,記号 g を用いて表す)と呼ぶ。高校物理のレベル では,一定の値とし, 9.8m/s 2 を用いる。中学校理科の レベルでは,重力加速度を直接的に問題にすることは ないが,それをおよそ 10m/s.
計測情報処理論 システム科学領域 日浦 慎作. この講義について 対象 システム科学領域基盤専門科目 社会システム数理領域境界専門科目 未来物質領域学際選択科目 目的 画像センサについてその原理や仕組みを理解す る. 画像センサが持つ特性や限界を知ることで,よ り優れたパターン処理やロボット応用システム.
Determining Optical Flow. はじめに オプティカルフローとは画像内の明る さのパターンの動きの見かけの速さの 分布 オプティカルフローは物体の動きの よって変化するため、オプティカルフ ローより速度に関する情報を得ること ができる.
0章 数学基礎.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
Ruth Onn, Alfred Bruckstein (Int J Comp Vision 1990)
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
近似アルゴリズム 第10章 終了時刻最小化スケジューリング
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
理想的な画像センサとは 光軸に垂直な平面と相似の像が得られること 幾何学的な相似 測光学的(光の量に関する)相似 h 像が歪んではいけない
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
3 二次方程式 1章 二次方程式 §2 二次方程式と因数分解         (3時間).
次世代超大型望遠鏡の 広視野補償光学系の光学設計
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
1.Atwoodの器械による重力加速度測定 2.速度の2乗に比例する抵抗がある場合の終端速度 3.減衰振動、強制振動の電気回路モデル
多重フォーカスカメラと符号化開口を用いた実時間距離画像計測
透視投影(中心射影)とは  ○ 3次元空間上の点を2次元平面へ投影する方法の一つ  ○ 投影方法   1.投影中心を定義する   2.投影平面を定義する
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
重力レンズ効果を想定した回転する ブラックホールの周りの粒子の軌道
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
10. 積分 積分・・確率モデルと動学モデルで使われる この章は計算方法の紹介 積分の定義から
線形フィルタと畳み込み積分 マスクによる画像のフィルタリング 1.入力画像中の関心の画素のまわりの画素値
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
緩衝液-buffer solution-.
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
エッジの検出 画像中に表示された物理の輪郭(エッジ(edge))や線では、一般的に濃淡が急激に変化しており、これらは画像中のなんらかの構造を反映していることが多い このようなエッジや線の検出処理は、画像理解や認識のための前処理として重要である   差分型によるエッジ検出   零交差法によるエッジ検出.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
位相カメラの進捗状況 京都大学修士1回 横山 洋海.
電磁気学C Electromagnetics C 5/28講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系の提案(最終案)
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
5章  3次元形状を2次元面に投影する 3次元空間内に定義した形状を,2次元面上(ディスプレイのスクリーン面,プリンタの紙面など)に投影して表示するために必要になる変換について説明する.
G99P043-4 河邊昌彦 G99p094-1 内藤一兵衛 G99P146-1 八幡淳
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/30講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
古代の難問と曲線 (3時間目) 筑波大学大学院 教育研究科 1年                 石井寿一.
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
花火の撮り方 カメラセッティング 三脚 リモコン(レリーズケーブル) バルブモード(Mモードにしてシャッター速度を30秒→Balb)
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
1.光・音・力.
4.絞りと露光時間 絞りとシャッター速度の 組み合わせで 適正露出を得る.
平面波 ・・・ 平面状に一様な電磁界が一群となって伝搬する波
カメラの世界(入口) By taka.
カメラの世界(入口) By taka.
4. システムの安定性.
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
宇 宙 その進化.
電気回路学 Electric Circuits 情報コース4セメ開講 分布定数回路 山田 博仁.
大阪工業大学 情報科学部 情報システム学科 学生番号 B02-014 伊藤 誠
【第六講義】非線形微分方程式.
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
AIRT40+TONIC2 for JARE53/54 Winter-over Observation 新光学系 備忘録
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
モデルの微分による非線形モデルの解釈 明治大学 理工学部 応用化学科 データ化学工学研究室 金子 弘昌.
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
線形符号(10章).
市松模様を使用した カメラキャリブレーション
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 6/7講義分 電磁波の反射と透過 山田 博仁.
御案内: この作品の製作コンセプト ●一般歯科医の現実問題として、パノラマ写真を見る時、歯牙周辺のみに注意が集中している現実があり、特に上顎周辺部は微細な構造が複雑に重なり合っており、しかも原理や像の成り立ちに対する理解が不十分なこととあいまって、ほとんど正確に読影されていないという問題意識から作成。
Presentation transcript:

計測情報処理論(4) レンズの基礎

講義予定(4) フォーカシングとデフォーカス ニュートンの結像公式とデフォーカス 被写界深度,許容錯乱円,過焦点距離 ニュートンの公式の利用 実際の問題とその演習 スイングと結像面のコントロール シャインフリュークの法則

ピントが合うとは 無限遠にピントが合った状態 近距離にピントが合った状態 1点から出た光が撮像面上で再び1点となる

ピントの合う面 撮像面 合焦面 近距離にピントが合った状態 撮像面 合焦面 間違い 撮像面が平面なら合焦面も平面(理想レンズの場合)

ニュートンの結像公式 レンズに近接した物体ほど,像は像面の後ろ方向に出来る 超重要!! レンズを撮像面から離すことで近くにピントを合わせる 焦点距離 = f 超重要!! a b レンズに近接した物体ほど,像は像面の後ろ方向に出来る レンズを撮像面から離すことで近くにピントを合わせる

ニュートンの公式から分かること b = f なら a = ∞ a = f なら b = ∞ 無限遠にピントが合っている状態を表す レンズは逆向きに使っても同じ焦点距離

前焦点面と後焦点面 a b 焦点距離 = f 焦点距離 = f ピント合わせは,ほとんどの場合,レンズの全群繰り出し

主点と結像光式 b a 後側主点 前側主点 主点間隔だけ,ガウスの結像光式は修正する必要がある

練習問題(1) 焦点距離 50mm のレンズを 5mm 繰り出したとき,おおよそ何mm 先にピントが合うか

練習問題(1)回答 1/50 = 1/b + 1/55 普通のカメラでは,フィルムからの距離を被写体距離と定義する ゆえに b = 550 (mm) 普通のカメラでは,フィルムからの距離を被写体距離と定義する つまり被写体までは 550 + 55 = 605mm 主点間隔が無視できない場合,それをさらに加算する必要がある

練習問題(2) 10mm レンズで 1m 先にピントを合わせるとき,レンズを何mm繰り出せばよいか これが 20mm レンズのときはどうか

練習問題(2)回答 距離に対して焦点距離が小さいので,それを無視する 1/10 = 1/1000 + 1/a a = 10.101 ゆえに 0.101mm 繰り出せばよい 1/20 = 1/1000 + 1/a a = 20.408 ゆえに 0.408mm 繰り出せばよい 焦点距離が長いほど繰り出し量は大きい

撮影倍率 a b 倍率 被写体と像の大きさの比 M=1 のとき,等倍という

練習問題(3) 等倍撮影のとき,レンズの繰り出し量はどの程度になるか?

練習問題(3)回答 1/f = 1/b + 1/a, a=b より a = b = 2f レンズの焦点距離に等しいだけ繰り出せば等倍となる フィルムと被写体の距離はおおよそ焦点距離の4倍 フィルムと被写体は焦点距離の4倍よりも近づけることは出来ない

チルト(スイング)撮影 シャインフリューク(Scheimflüg)の法則 通常撮影は,点Sが無限遠点

ティルト撮影の例(1) 船の模型全体にピントが合っている

ティルト撮影の例(2) ティルト撮影の例

撮影機材:ビューカメラ 778,000円

540,000円

35mm 一眼レフ用シフトレンズ キヤノン ニコン

シャインフリュークの法則の証明 b x h a 上図のように値をとる(全て正の数とする) ニュートンの結像公式 倍率の公式 平坦像面

証明(2) 像面の式 から を得て次の倍率の式 に代入し, を得る. 他方, より を得て上式の a を消去 これを整理して次式を得る. b について解くと

シャインフリュークの法則 について,α=0 なら(光軸に垂直な像面) つまりニュートンの結像公式(当然). について,b=0 なら(被写体とレンズ面の交わり) また像の式 で a=0 なら(像とレンズ面の交わり) つまりこれらは1点で交わる.

シャインフリュークの法則 この点で交わる

パース効果 パース効果により点の対応関係は非線形 パース効果そのものは単なるピンホールカメラと同じ

ぼけ(デフォーカス)とは 無限遠にピントが合った状態 1点にあつまる光束に太さがあることが原因

ピント合わせとぼけ 異なる距離に同時にピントを合わせることは不可能 では,「おおよそ」ピントを合わせることは? 無限遠にピントが合った状態 近距離にピントが合った状態 異なる距離に同時にピントを合わせることは不可能 では,「おおよそ」ピントを合わせることは?

絞りとぼけ 無限遠にピントが合った状態 絞りを絞るほどぼけは小さくなる

ボケの量 像面(フィルム面)上のボケの径を錯乱円径と呼ぶ 錯乱円 = circle of confusion

どれぐらいならぼけて見えないか 肉眼の分解能 写真では 5’, 1’, 40’’, など諸説(条件による) 例えば 2’ としたとき,30cm 先で 0.17mm のものが分解する 対角線長さ 300mm の物体に対しては,1/1700 の分解能 写真では 対角線の 1/1000~1/1500 が1つの基準 許容錯乱円径(εで表す)と呼ぶ permissible circle of confusion

許容錯乱円径 35mm カメラの場合,ε=1/30mm が用いられる デジタルカメラの場合,画素のピッチが1つの目安 36mm x 24mm 対角線長さ 43.3mm 35mm カメラの場合,ε=1/30mm が用いられる 対角線の 1/1300 倍 デジタルカメラの場合,画素のピッチが1つの目安 例えば 1/3inch 200万画素の場合,3μm程度 デジタルカメラ (2/3インチ~1/3インチ) 8.8x6.6mm ~4.8x3.6mm 対角線長さ 11mm ~6mm

焦点深度(depth of focus) 焦点深度=許容錯乱円径以下のぼけを生じる像面でのピントの深さ ε= 1/30mm 焦点深度 焦点深度=許容錯乱円径以下のぼけを生じる像面でのピントの深さ 近似的に焦点深度は 2・F・ε となる ε<<f のため

被写界深度(depth of field) 被写界深度 被写界深度=焦点深度に対応する被写体側のピントの深さ

練習問題(4) 許容錯乱円径を 1/30mm とする.50mm F4 レンズで 8m 先にピントを合わせたとき,被写界深度はいくらか.

練習問題(4)回答 F4 レンズなので,像面深度は 片側4/30 [mm] = 0.133mm 50mm レンズで 8m にピントを合わせたとき,繰り出し量は0.314mm つまり焦点深度は 0.314±0.133mm ピントの合う範囲は 5.6m~13.9m 被写界深度は 8.3m

被写界深度目盛り F4 の時の被写界深度目盛りは5m+ ~10m+

被写界深度目盛りの例 ハッセルブラッドに採用されている(過去の)カールツァイスレンズは機械式の被写界深度目盛りを持つ.

練習問題(5) 許容錯乱円径 1/30mm で,50mm レンズを利用しているとき,2m から 10m までの範囲にピントを合わせるためのフォーカスリングの位置とF値を求めよ.

練習問題(5)回答 方程式で解いてもいいが,以下の方法もある. 50mm レンズで 2m 先にピントを合わせるには 繰り出し量は 1.282mm 50mm レンズで 10m 先にピントを合わせるには 繰り出し量は 0.251mm よって中間の繰り出し量は中間の 0.767mm このときピントが合うのは 3.3m先 1.031mm の範囲にピントが合う必要があるから, F 値は 1.031 = 2 * F * 1/30 F = 15.5 (約 F16)

練習問題(6) 許容錯乱円径を 1/30mm とする.50mm F2 と 25mm F2 のレンズで,それぞれ物体を同じ倍率(1/20倍)で撮影したときの被写界深度を求めよ.

練習問題(6)回答 被写体距離(倍率 1/20) 繰り出し量 被写界深度(F2, 錯乱円 1/30mm) 50mm : 1000mm, 25mm : 500mm 繰り出し量 50mm : 2.63mm, 25mm : 1.316mm 被写界深度(F2, 錯乱円 1/30mm) 焦点深度は前後各 2/30mm 50mm : 977mm – 1025mm 25mm : 477mm-525mm 同一F値・同一倍率では被写界深度はほぼ一致

過焦点距離 (Hyper-focal Distance) ちょうど無限遠が被写界深度に収まるようなときの合焦距離 レンズつきフィルムやピント固定のデジタルカメラで用いられている

練習問題(7) 許容錯乱円径 1/30mm で,50mm F4 レンズの過焦点距離はいくらか.

練習問題(7)回答 50mm F4 レンズの焦点深度は片側で 4/30mm これを繰り出し量にすればよい 合焦距離は 18.8m おおよそ,半分の距離になる

練習問題(8) 同じ許容錯乱円径 1/30mm, 同じF値 F4 で,50mm レンズと 25mm レンズの過焦点距離はそれぞれいくらか. 焦点距離が短くなると,被写界深度は急速に(2次のオーダで)深くなる

練習問題(9) 錯乱円径を対角線長さの 1/1000 とする.今対角線長さ 40mm と 10mm の2つの像面があったとき,同一画角(標準画角),同一F値(F4)での過焦点距離を求めよ.

練習問題(9)回答 錯乱円径: 焦点距離は対角線長さと同一とする 過焦点距離 過焦点距離は像面の大きさに比例 40mm : 0.04mm, 10mm : 0.01mm 焦点距離は対角線長さと同一とする 過焦点距離 40mm : 10m, 10mm : 2.5m 過焦点距離は像面の大きさに比例 この練習問題は比例設計の例

比例設計 過焦点距離 過焦点距離 比例設計:画角,F値は同一 焦点距離,被写界深度,焦点深度,は比例

なぜデジタルカメラはピントが合いやすいのか 縮小率 1/4~1/8 の比例設計 被写界深度が4~8倍 小さいものが写しやすい 等倍でも被写体の大きさは 1/4~1/8 近くのものにピントが合わせやすい 繰り出し量が 1/4 でも 1/4 の距離にピントが合う 同じ距離にピントを合わせる場合,繰り出し量は1/16~1/64 で済む

みかけのぼけの大きさ 無限遠からの光のうちレンズに入射するものは,口径に等しい太さを持つ 口径20mm 近距離にピントが合った状態 無限遠からの光のうちレンズに入射するものは,口径に等しい太さを持つ つまり無限遠の点光源のボケの大きさは, 合焦距離に置いた像を基準に考えると 口径と等しい

演習問題(10) 85mm F1.4 のポートレート用レンズで人物を撮影したとき,無限遠景はどの程度ぼけるか 85mm F1.4 レンズの口径はほぼ 60mm つまり被写体(人物)との比として,60mm のボケ(ほぼ両目の間隔程度)を生じる 無限遠の物体に関するぼけの大きさは, 口径が支配的

無限遠でない物体のぼけ d 被写体距離b 口径D 背景距離b’ 背景距離が被写体距離の倍の場合,ぼけの見掛けの大きさは口径の半分

矛盾? 演習問題(6) では,焦点距離にかかわらず,同一倍率・同一F値なら被写界深度は一致とした 演習問題(10)では,無限遠のボケの見掛けの大きさは口径で決まるとした  矛盾していないか?

近傍のボケ量変化

遠方のぼけ量変化

ファッションポートレート 被写体(モデル,服装)は克明に 背景は大きくぼかす  超望遠レンズで遠方から撮影 被写界深度を深く=F値を大きく 口径は出来るだけ大きく  超望遠レンズで遠方から撮影