3班 心房細動・心室頻拍.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
労作狭心症 ( E FFORT A NGINA ) 19班 18奥立 42正伝 66中井 90福井 114山本.
Advertisements

18 班 Insulin による CCB 中毒の治 療 Ca channel blockers, Ca 拮抗薬 鹿島和孝 下地直紀 土山健一郎 村上圭吾 中村 靖.
痢茶亜弩過信鋤、濱口沙紀、山本静、高相 真鈴、油田直弥 Pharmacology Presentation 2011.
うつ病. うつ病の病理、病態 モノアミン仮説 → 脳内のモノアミン(特にセロトニンや ノルアドレナリンなどの興奮性物質)が減 少してうつ病を引き起こしているという仮 説。一般にこの仮説に基づいてセロトニン、 ノルアドレナリンを増加させる方向に治療 は向いている。
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
15. 心筋梗塞 14余るグループ 14大木 38佐藤 62辻本 86平位 110山崎.
Stable Angina Pectoris 18井上兼史 42佐藤宏紀 66中谷昌裕 90三木美香
三例の糖尿病性腎症導入例 仁和寺診療所 田中 貫一 仁和寺診療所.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
インフルエンザ 20班 19、加来 43、白井 67、中谷 91、藤川 115、山本
Update in ESC: Dabigatran among OAC
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
慢性腎不全 Chronic Renal Failure
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
御薬辞典2.
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
β遮断薬(緑内障治療点眼薬)処方の 可否についてご教示ください β遮断薬(緑内障点眼薬)処方の可否
息苦しくてつらい 4年 佐野智子.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
薬理学PBL 本態性高血圧症の治療薬について
無機質 (2)-イ-aーH.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
【問題症例1.】 44歳、女性。4年前より頻脈発作があった。図は頻脈発作時の心電図である。診断は?
五余り 岩橋、岡田(真)、川田、澤田、高野、中園、野村 板東、細川(友)、南、村山、山下(詩)、吉田(絢)
16.ネフローゼ症候群 15 市川  39 酒井  63 中井  87 本出.
関節リウマチ 18班 17 稲用雅俊 41 阪原有美 65 中薗実  89 益子尚久.
3.膿性鼻汁や膿性痰や 咽頭発赤腫脹の強い場合
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
外科手術と輸血 大阪大学輸血部 倉田義之.
24班 85歳 女性への処方薬 23 大内、 47 杉山 71 西村、 95 室谷.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
薬理学PBL No.21 20 岩田帆波 44 鮫島智大 68 中屋雄一郎 92 明神翔太.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
Atrial fibrillation and digoxin
生命科学基礎C 第5回 早い神経伝達と遅い神経伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
Torsade de pointes arrhythmias
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
生活習慣病 偏食、運動不足、喫煙、ストレス・・。生活習慣病はその名の通り、ふだんの生活習慣が、発症や進行に深く関わっています。高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満が代表的なもの。これらは「死の四重奏」と呼ばれ、もちろん単独でも恐ろしい病気ですが、重複すると命にかかわる危険が増すのです。 内臓脂肪型肥満で、高血圧や脂質異常症など複数の生活習慣病を合併している状態を「メタボリックシンドローム」と呼んでいます。
CHAPTER 37 Antiarrhythmic Drugs
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
NSAIDsの使い方.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
適応症により医薬品の 使用方法が異なる際の注意点
ED.
Presentation transcript:

3班 心房細動・心室頻拍

Q.心房細動とはどんな病気か? 高齢者でよく見かける不整脈の一種 心房が洞房結節の刺激によらずに不規則、高頻度に興奮収縮→心室の収縮弛緩も不規則に 複数の興奮波によるリエントリーにより、心房が細かく震えるだけで、心房全体として収縮することができない 心房細動とは、読んで字のごとく心房全体が小刻みに震えている状態を指し、これは心房の筋肉が、洞房結節の刺激によらずに不規則、高頻度に収縮することから起こります。心房全体が細かく震えることで、心房のまとまった収縮と弛緩がなくなり、不整脈となります。

脳梗塞リスク増加 心房の内圧が上昇し、心房、心耳が拡張して心房の収縮弛緩がなくなる →左心房(特に左心耳)内に血流の「よどみ」ができる 心房細動になると・・・ 心房の内圧が上昇し、心房、心耳が拡張して心房の収縮弛緩がなくなる →左心房(特に左心耳)内に血流の「よどみ」ができる →血栓の形成

基本的な治療 心房細動そのものを停止させ、洞調律化を図る治療 (除細動=細動停止) 洞調律を維持し、心房細動の再発を予防する治療   (除細動=細動停止) 洞調律を維持し、心房細動の再発を予防する治療   (再発予防) 心房細動のまま心拍数を調節する治療   (心拍数コントロール) 抗凝固薬や抗血小板薬を用いて、血栓形成を予防する治療 (血栓防止)

PBL症例(心房細動/心室頻拍) 1 血栓塞栓症の予防 ワーファリン錠(1㎎) 2.5T 1日1回 夕食後 抗血栓剤 2 発作性心房細動 1)サンリズムカプセル(25㎎) 6カプセル 分3 毎食後 2)リスモダンカプセル(100mg) 3カプセル 分3 毎食後 3)シベノール錠(100mg) 3錠 分3 毎食後 4)ハーフジゴキシンKY錠(0.125) 1錠 分1 朝食後 5)テノーミン錠(50) 0.5錠 分1 朝食後 6)ワソラン錠(40) 3錠 分3 毎食後 3 様々な症状の心室頻拍に対して 1)メキシチールカプセル(100) 6カプセル 分3 毎食後 2)アスペノンカプセル(20) 3カプセル 分3 毎食後 3)アンカロン錠(100) 2錠 分1 朝食後

洞調律を維持し、心房細動の再発を予防する治療 (再発予防) サンリズムカプセル リスモダンカプセル シベノール錠 洞調律を維持し、心房細動の再発を予防する治療 (再発予防) サンリズムカプセル リスモダンカプセル シベノール錠

サンリズムカプセル 一般名:ピルジカイニド塩酸塩水和物 Ic群の抗不整脈薬。Naチャネル遮断薬。 作用機序:心筋細胞のNaチャネルを選択的に抑制して活動電位を抑制。K,Caチャネルおよびα、β、M受容体には影響を与えず活動電位の持続時間はあまり変化しない。(Ic群) 副作用 重篤なもの:不整脈の誘発/増悪、急性腎不全、肝機能障害 その他の副作用: めまい・ふらつき、動悸、倦怠感、頭痛 、 吐き気、食欲不振、口の渇き 、肝機能値の異常、発疹、かゆみ 禁忌:うっ血性心不全のある患者 高度の房室ブロック、高度の洞房ブロックのある患者

シベノール錠 一般名:シベンゾリン コハク酸塩 Ia群の抗不整脈薬。 適応:頻脈性不整脈において、他の薬剤が使用できない、または無効の場合 作用機序: Na+チャネルを抑制 → 活動電位最大脱分極速度を抑制 → 不応期を延長 一部のKチャネル遮断作用 わずかなCaチャネル遮断作用 弱い抗コリン作用

副作用:  【重い副作用】 ・心室細動、心室頻拍(含Torsades de Pointes)、上室性不整脈 ・ショック ・心不全 ・低血糖 ・肝障害 ・顆粒球・白血球・貧血・血小板減少 禁忌: ・高度の房室ブロック、高度の洞房ブロックのある患者 ・うっ血性心不全のある患者 ・緑内障、尿貯留傾向にある患者 ・透析中の患者

リスモダンカプセル 一般名:ジソピラミド Ia群の抗不整脈薬。 適応: 一般名:ジソピラミド  Ia群の抗不整脈薬。 適応:   期外収縮、上室性頻脈、心房細動において、他の抗不整脈薬が使用できない、または無効の場合 作用機序: Naチャンネルを抑制→Naの細胞内流入抑制→活動電位の立ち上がり(第0相)が抑制→伝導速度を遅くする. Kチャンネルを抑制→Kの細胞外流出抑制→活動時間(第2~3相)を延長→不応期を延長 抗コリン作用も合わせ持つ。

副作用:  【重篤な副作用】 ・心停止、心室細動、心室頻拍(含Torsades de Pointes) ・低血糖 ・無顆粒球症 ・肝機能障害、黄疸 ・麻痺性イレウス ・緑内障悪化 ・痙攣 禁忌: ・高度の房室ブロック、高度の洞房ブロックのある患者 ・うっ血性心不全のある患者 ・緑内障、尿貯留傾向のある患者 ・本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者

心房細動のまま心拍数を調節する治療 (心拍数コントロール) ハーフジゴキシンKY錠 テノーミン錠 ワソラン錠 心房細動のまま心拍数を調節する治療   (心拍数コントロール) ハーフジゴキシンKY錠 テノーミン錠 ワソラン錠

心筋の収縮と弛緩 3Na+ Ca2+ 3Na+ 2K+ Ca2+ Ca2+ Na+Ca2+交換輸送体 Ca2+チャネル Na+K+ポンプ 筋小胞体

ジゴキシン(ハーフジゴキシンKY錠) 作用機序 細胞膜にあるNa+ K+ ATPaseを阻害 → 細胞内 Na+増加 → Na+Ca2+交換輸送体の効率の低下 →心筋細胞内のCa2+増加 →心筋の収縮力上がる 副交感神経を刺激し、洞房結節や房室結節の機能を抑制

ジゴキシン(ハーフジゴキシンKY錠) 副作用 ジギタリス中毒(低K血症で特に起こりやすい) :不整脈・消化器症状・視覚症状・神経症状 不整脈 禁忌 腎臓で排泄されるため腎不全の患者には注意して使う 房室ブロック、洞房ブロックのある患者 ジギタリス中毒の患者

アテノロール(テノーミン錠) 作用機序 心臓のβ1受容体を選択的に遮断 (アデ二ル酸シクラーゼ活性化 →cAMPの産生 →PKA活性化 が遮断される) →心拍数、収縮力の減少

アテノロール(テノーミン錠) 副作用 徐脈、心不全、房室ブロック、洞房ブロック、起立性低血圧 (気管支喘息を悪くする作用は比較的少ない) 禁忌 急性心不全、閉塞性動脈性疾患 房室ブロック、洞房ブロックのある患者

ベラパミル塩酸塩(ワソラン錠) 作用機序 Ⅳ類抗不整脈薬で、 細胞膜のCa2+チャネル遮断 →心筋細胞の脱分極抑制 →心拍数、収縮力下げる、房室伝導の抑制 血管平滑筋の弛緩

ベラパミル塩酸塩(ワソラン錠) 副作用 ・循環器障害、心不全、洞停止、房室ブロック、徐脈、消化器障害、頭痛 禁忌 房室ブロック、洞房ブロックのある患者 重篤な低血圧または心原性ショックのある患者

抗凝固薬や抗血小板薬を用いて、血栓形成を予防する治療 (血栓防止) 抗凝固薬や抗血小板薬を用いて、血栓形成を予防する治療 (血栓防止) ワーファリン錠

ワーファリン錠 一般名:ワルファリンカリウム 経口抗凝固薬。抗血栓薬。 作用機序:ビタミンK作用に拮抗 →肝臓でのビタミンK依存性血液凝固因子の産生を抑制 →抗凝血効果、抗血栓効果 プロトロンビン前駆体が血中に遊離 →抗凝血作用、血栓形成抑制作用 副作用:出血、皮膚壊死、肝障害、黄疸、過敏症、悪心、嘔吐、下痢、脱毛 禁忌: 出血している、または出血する可能性のある患者 重篤な肝障害、腎障害のある患者 中枢神経系の手術、または外傷後日の浅い患者 本剤の成分に対し過敏症の既往歴がある患者 妊婦または妊娠している可能性のある婦人 骨粗鬆症治療薬ビタミンK2製剤を投与中の患者

Q.心室頻拍とはどんな病気か。 突発的におこるものと、虚血性心疾患を原因としてお こるものがある。  突発的におこるものと、虚血性心疾患を原因としてお こるものがある。  心室に発生した異所性興奮が旋回したり、心筋細胞の 自動能が亢進したりすることで、頻脈となる心室期外収 縮が引き金となり、突然、発作的に頻拍となる。  その結果、心室から拍出される血液量が著しく減少す るために、血圧が下がる。また、心室細動へ移行するこ ともある。

PBL課題 3 様々な症状の心室頻拍に対して 1)メキシチールカプセル(100) 6カプセル 分3 毎食後 2)アスペノンカプセル(20) 3 様々な症状の心室頻拍に対して  1)メキシチールカプセル(100)    6カプセル 分3 毎食後  2)アスペノンカプセル(20)    3カプセル 分3 毎食後  3)アンカロン錠(100) 2錠 分1 朝食後

メキシレチン塩酸塩(Mexiletine hydrochloride) メキシチール メキシレチン塩酸塩(Mexiletine hydrochloride) 洞調律に影響を与えず、異常な心臓の興奮をしずめて、不整脈を規則的にします。 通常、頻脈性不整脈(心室性)の治療に用いられます。 用法・用量 通常、成人は1回主成分として100mgを1日3回服用することから開始し、効果が不十分な場合は1回150mgまで増量されます。年齢や症状により適宜増減されます。 副作用 吐き気、腹痛、食欲不振、消化不良、嘔吐、紅斑、かゆみ、全身の発疹

塩酸アプリンジン(Aprindine hydrochloride) アスペノンカプセル 塩酸アプリンジン(Aprindine hydrochloride) 心筋細胞のイオンチャネル受容体に作用し不正な心臓のリズムを正常に整える作用があります。 通常、頻脈性不整脈の治療に用いられます。 用法・用量 通常、成人は1日2カプセル(主成分として40mg)から服用を開始し、効果が不十分な場合は3カプセル(主成分として60mg)まで増量し、1日2から3回に分けて服用しますが、治療を受ける疾患や年齢・症状により適宜増減されます。 副作用 貧血、手指のふるえ、めまい・ふらつき、しびれ感、吐き気、嘔吐、食欲不振、口渇、腹痛、消化不良、発疹、発熱、倦怠感

アミオダロン塩酸塩(Amiodarone hydrochloride) アンカロン錠 アミオダロン塩酸塩(Amiodarone hydrochloride) 異常な心臓の興奮を鎮めて、乱れた心臓の鼓動(不整脈)を規則的にする作用があります。通常、再発性不整脈の治療に用いられます。 用法・用量 導入期:通常、成人は1日4錠(主成分として400mg)を1~2回に分けて1~2週間服用します。 維持期:通常、成人は1日2錠(200mg)を1~2回に分けて服用します。 年齢・症状により適宜増減されます。 この薬の服用中は、血中濃度が低下する恐れがあるので、セイヨウオトギリソウ(セント・ジョーンズ・ワート)含有食品は摂取しないようにするべきです。 副作用 肺機能障害、甲状腺機能亢進症または低下症、視覚障害、視神経炎、発疹、光線過敏症