自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い

Slides:



Advertisements
Similar presentations

Advertisements

放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
ビタミン (2)-イ-aーJ.
RAMP(仮称) RADIO ACTIVITY MAPPING PROJECT
このパワーポイント教材をスライドショー として使うときの注意
このパワーポイント教材をスライドショーとして使うときの注意
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
無機質 (2)-イ-aーH.
放射線.
福島第1原発2011年事故 ーFukushima crisis 内部被曝に限定して ー
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
静岡県における 災害廃棄物の広域処理について
放射線の基礎と原子力防災 平成20年10月7日 於福島県広野町 原子力有識者 石井正則 MI
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
 突然ですが、質問です・・・  「ヒバク」という漢字、二通りで書けますか?.
食の安全ナビ検定 市民編の解説 ~原発事故と健康影響~ 2012年6月改定版 開発責任者:NPO法人食品保健科学情報交流協議会 関澤 純
物質(人体含む)が吸収した放射線のエネルギー
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
安全な採取に備えて健康診断が行われます。 一般的なドナー健康診断の内容を示します。(施設によって、若干の違いがあります。)
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
緩衝作用.
○ 化学反応の速度     ・ 反応のある時点(たいていは反応開始時、ξ=0)について数値      として示すことが可能
身の回りの放射線 今日の内容 1.原子炉とは何をしているの?(発電所の原理) 2.原子とは?原子炉から何が飛び出した?
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
放射性同位元素等取扱者健康診断問診票 フリガナ 氏 名 学生 職員 指導教官: 内線: 学部 学生番号:
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
放射能クイズ     11311037      福屋 大輔.
身の回りの放射線 今日の内容 1.なぜ今、放射線を勉強。(発電所の原理、どの部分が原子炉)ー 実験
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
酸化と還元.
緩衝液-buffer solution-.
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
放射線と私たちの生活 学校教育支援事業:長崎県立盲学校 長崎大学教育学部技術教室 藤本登 (長崎大学エネルギー環境教育研究会)
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
食の安全ナビ検定 小中学生・消費者編 の解説
薬の相互作用 G 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマG「薬の相互作用」の概略
体内、食物中の自然放射性物質 ●体内の放射性物質の量 カリウム40 4,000Bq 炭素14 2,500Bq ルビジウム87 500Bq
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
広野町の農地除染.
個体と多様性の 生物学 第6回 体を守る免疫機構Ⅰ 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
骨粗鬆症.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
断熱Low-Eガラスが冬期の自然室温に及ぼす効果
吉田研究室 13T009 大熊千紗都 13T039 西岡昌太 13T055 安岡佐知子
1.細胞の構造と機能の理解 2.核,細胞膜,細胞内小器官の構造と機能の理解 3.細胞の機能,物質輸送の理解 4.細胞分裂過程の理解
ギャップ結合の機能評価 H27.8.1 体験学習.
4号機の使用済み核燃料移動.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
23年産の稲わらをこれから集める場合は、 利用前に必ず検査をしましょう
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
小出裕章公開講座・松本、第2回  2017年6月28日(水)
底泥における放射性物質の除染について 平成26年度SSCEセミナー 発表会 平成27年1月28日 吉田研究室 12T013 大本 修平
筑波大学 アイソトープ環境動態研究センター 古川 純
内分泌攪乱物質の環境リスク -何がわかっていて、何がわかっていないのか-
放射線クイズ 11311028 柴田拡.
Aqtiの効果・効能.
Presentation transcript:

自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い あなたにわかってもらいたい(4) 自然放射能と人工放射能の違い 内部被曝と外部被曝の違い

放射性セシウムとカリウム カリウム40は、大昔からあったもので、生物は、その害が及ばないように進化したので、今日繁栄している。 放射性カリウムは、通常のカリウムの0.012%存在(約1万分の1) 体重70kgでカリウム量約140gそのうち放射性カリウムは0.017g 1MBq(1,000,000Bq)のセシウムは、わずか約31μgしかない。放射性セシウムは、全部が放射性で、通常のセシウムは存在していない。

密なセシウムと疎のカリウム カリウムの放射線が、放出されても近くに他の放射性カリウムはないので、遺伝子を傷つけても修復できる(1本の傷だけなので)。 密なセシウムは、同じ遺伝子に何本も放射線を当てる事が出来る。それ故、自然に備わっている修復機構が役に立たない。 自然放射能は、薄い状態にあり、人工放射能は、放射線放出物ばかりである。それ故、自然と人工の放射能の害は大きく異なる。

セシウムとカリウムの違い 周期律表では同じアルカリ金属に 属しています。それ故、化学的性質は似ています。 一般に、アルカリ金属は、水と激しく反応します。 小野俊一先生のスライドからの引用です。

カリウムを水に入れた場合 ナトリウムは、水の表面を走り回っていたが、カリウムは燃えている。 小野俊一先生のスライドからの引用です。

セシウムと水の反応 激しく反応してシャーレが壊れている。 小野俊一先生のスライドからの引用です。

セシウムとカリウムの相違 放射性のないセシウムとカリウムの化学的性質の相違にもっと注目すべき。 水に対しての反応性がこれだけ激しいセシウムは、十分、鼻血の原因となりうるだろう。 セシウムは吸収は、カリウムと同じだが、排泄は、遅く、腎臓や心臓、筋肉に蓄積する

内部被曝と外部被曝 内部被曝は食品や水、空気に交じって放射性物質が取り込まれる状態です。それ故、取り込まれた放射性物質の放射線のすべてを体内の器官が受けます。特にアルファー線やベーター線は強い放射線を出しますので、被曝を避けなければいけません。 外部被曝は、体外からの被曝です。従って、放射性物質の放射線量の一部しか、実際に体に受けていません。 ガンマー線以外は、体内に入れません。

ICRP Publication 111より セシウム10ベクレルを毎日摂取 セシウム1000ベクレルを1回摂取 セシウム1ベクレルを毎日摂取

ICRP111の図の意味 放射能の継続的摂取は、摂取量に応じて、蓄積する。 一時的に多量に摂った場合は、代謝により排泄されるので、1000ベクレル1回でも800日後には、残らない。 10ベクレルを毎日摂取した場合は、1000日で1400ベクレル以上体内に蓄積する。 現在の日本の食品の基準値は   一般食品1k当り100ベクレル、牛乳、乳児用品50ベクレル、水10ベクレルです。

内部被曝の怖さ セシウム137:β線とγ線 量が最も多く、半減期30年で、90年後に1/8 腎臓、心臓に多く蓄積-心不全等   量が最も多く、半減期30年で、90年後に1/8   腎臓、心臓に多く蓄積-心不全等 ・ストロンチウム90:β線   カルシウムと似ているので、骨に付き半減期約30年   骨髄にベーター線照射-白血病等 ・プルトニウム:α線   呼吸と共に肺に侵入、そのまま定着、半減期無限 放射線はすべて、免疫機能の減退を起こします。 原爆ぶらぶら病と言われた、全身倦怠感、無力感等です。

自分の生殖細胞は、祖母の発生時に生じる 胎生3週の胚子の模式図 羊膜腔 胚子の頸端 尾端 付着茎 尿膜 心臓 卵黄嚢壁内の 原始生殖細胞 尿膜に接近した卵黄嚢壁に存在する原始生殖細胞を示す。 小野俊一先生のスライドからの引用

まとめ 自然放射線と人工放射線は、その存在状況が全く異なり、数値での比較は出来ません。 カリウムとセシウムは、その化学的反応性の強さは、大きく異なり、同一視出来ません。 内部被曝と外部被曝は、その影響力が大きく異なります。 放射能を体内に継続的に取込むと、蓄積されていきます。 更に年齢が小さいほど、放射線の影響は強くなります。 フクシマの子供達をそのままにしておいてよいのでしょうか。