戦前から戦後へ:御三家の経済学 1.民主革命期の経済学者の政治参加

Slides:



Advertisements
Similar presentations
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
Advertisements

住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
二、高度経済成長期 神武景気 年代後半の民間設備投資 岩戸景気 2 2 国民所得倍増計画 オリンピック景気 いざなぎ 景気.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
地域社会論 第6回 Ⅵ.産業構造 11月16日.
at 西三河弁護士会館 愛知県弁護士会 秘密保全法制対策本部
2002年後期 担当:八木 経済学史B (近代日本の経済思想と経済学)
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
南北問題 国際的経済格差は何が問題なのか.
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 丹野忠晋 2009年11月9日
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
新学期にあたって 作花 一志.
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
松山大学出張講義 一日岡豊大学 高知県立岡豊高等学校 2006年12月20日 掛下 達郎
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
戦後民主主義と法の整備 占領政策から朝鮮戦争へ.
国際経済の基礎4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月25日
ドイツのコーポレート・ガバナンス(2)ライン型資本主義の将来
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
書評 五十嵐敬喜・小川明雄/共著 『道路をどうするか』 岩波新書、2008
~「日本の奇跡」の背景を知ろう~ (3時間) 1 戦争直後の日本経済 2 高度経済成長 (本時) 3 高度経済成長のその背景
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
教育委員会の成立と改編.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
新しい法人への移行に向けて (社)日本畜産学会 将来検討委員会.
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
「働き方」 が変わります!! 2019年4月1日から 働き方改革関連法が順次施行されます 時間外労働の上限規制が導入されます!
「働けない者」と「働く意欲がない者」の分離と生成
社会主義の教育理論.
地域発展戦略 第一次5カ年計画( ) 集権的計画経済システム/重工業優先 内陸部 大躍進期と経済調整期( )
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
「働き方」に関する詳細・お悩みは【相談窓口】へ 改正法の詳細は厚生労働省HP『「働き方改革」の実現に向けて』をご覧ください。
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
国家.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
愛媛大学地域再生マネージャー・アカデミー
中東諸国における 非民主体制の持続要因 レンティア国家論と 体制変動の経路依存性 日本国際政治学会 2005年度研究大会 山形大学 浜中新吾.
社会主義の教育理論.
福祉国家の経済思想 (土) 龍谷大学.
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
全入時代の大学 大学が提供するべきものは.
地域の課題解決に向けた 事業を戦略として構築する JC地域総合戦略 各地の自治体の地域総合戦略を分析・研究し、
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
POST-CAPITALIST SOCIETY
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
「看護職員の多様なキャリアと働き方」実態調査
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
Presentation transcript:

戦前から戦後へ:御三家の経済学 1.民主革命期の経済学者の政治参加 2.御三家(有沢広巳・中山伊知郎・東畑精一)の1960年代まで持続する影響 3.有沢広巳 4.中山伊知郎 5.東畑精一 6.1960年代初頭の経済新体制 7.退場する開発主義者?

民主革命期の経済学者 外務省「戦後問題研究会」 第一次吉田内閣から片山内閣へ 石橋蔵相就任・山田の農地改革への参画      外務省「戦後問題研究会」 第一次吉田内閣から片山内閣へ 石橋蔵相就任・山田の農地改革への参画 吉田首相を囲む昼食会(教授グループ)→      傾斜生産構想「石炭小委員会」 経済安定本部(和田博雄・都留重人) 民主主義科学者協会、共産党調査部 社会党左派

(反共陣営への編入の体制化/官僚閥の復権) 「逆コース」以降 ・1948年2月片山内閣倒壊、芦田内閣へ 経済安定本部の後退(都留辞職) ・1948年10月第二次吉田内閣 ドッジ・ライン実施、安定化政策 傾斜生産・復金融資廃止・超均衡予算 ・1949-50 レッドパージ ・1951 朝鮮動乱 (反共陣営への編入の体制化/官僚閥の復権)

御三家の持続する影響力 有沢広巳(1896-1988) 産業構造審議会、エネルギー委員会 「二重構造」→1957『経済白書』    産業構造審議会、エネルギー委員会    「二重構造」→1957『経済白書』 中山伊知郎(1898-1981)   中央労働委員会、「日本生産性本部」1955年 東畑精一(1899-1983)    農業総合研究所、農業基本法 生産性(生産力)への関心 共通のルーツ:ワイマール期ドイツへの留学 戦時期の経済構造の変化への注目

有沢広巳(1896-1988) 社会化の挫折   1926-28年ドイツで在外研究、社会化の挫折について研究。「すべては混乱と誤謬のうちに終わった。」     →1947年の日本でも同じ事が起こった! ・1938年労農派検挙以前の産業研究   生産性の高い大企業と非効率な中小企業の並存、その背後にある低賃金労働者のプール     →「二重構造」論の源泉   昭和研究会のゴーストライター(1939)   秋丸機関の戦時経済力調査 戦後:・傾斜生産、安定化を予見    ・石炭委員会→エネルギー革命を推進

中山伊知郎(1898-1981) 福田徳三の「生存権闘争としての社会政策」 1927-29ドイツ留学、ボンでシュンペーターに師事 1933『純粋経済学』、but「経済理論と経済社会学」の構想ももつ 1946 中央労働委員会に公益委員として入り、1950年会長 生産性推進運動、労使協議制、『経済民主主義』    <民主化と能率の両立の追求>

東畑精一(1899-1983) 1928-29ボンでシュンペーターに師事 1936『日本農業の展開過程』   企業者精神をもたない農民、加工業者や国家の能動性 ・戦時経済のもとで肥大する重工業による農業労働力の吸収→機械・家畜の導入による労働生産性向上の必要→農業近代化 ・農地改革の問題点→選択的拡大 (1961農業基本法)

1960年代初頭の「新産業体制」 貿易/為替の自由化に備えた体制整備、「特定産業振興臨時措置法」法案作成作業 貿易/為替の自由化に備えた体制整備、「特定産業振興臨時措置法」法案作成作業  1961年通産省「産業構造調査会」設置    中山総括委員会委員長、    有沢産業体制小委員会委員長     官僚主導の統制から官民強調へ  挫折した社会化(ヒルファーデイング)とシュンペーター  機能的な自由主義 

退場する開発主義者? 「老兵は死なず、消えていくのみ」? 法制化ならず → 行政指導の洗練化 大型合併に対する見解の分裂   法制化ならず → 行政指導の洗練化 大型合併に対する見解の分裂    新古典派経済学者の登場  基本法農政の挫折(農民の資産保有利害) 開発主義か自由主義か   機能的自由主義/ナショナルな自由主義   経済民主化/<経済新体制>