7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 2.園での生活と領域「環境」 担当:瀧川光治 「物的環境」 園の「物的環境」 園庭にある 「物的環境」 ① 物としての物的環境 ② 場としての物的環境 園舎・保育室にある 「物的環境」 ① 物としての物的環境 ② 場としての物的環境.
Advertisements

1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
1 1.「環境」という言葉の意味 と、「環境を通しての保育と は?」 瀧川 光治. 2 1.「環境」という言葉  「環境」という言葉がつく、 3文字、4文字、5文字 の言葉を考えてみよう。
生 活 科 (小) 福島県教育委員会 平成20年度小・中学校教育課程研究協議 会. Ⅰ 改訂の要点 1 学年の目標の改善 (1) 目標 (3) を加え、四つに増やした。 (2) 文言を加え、一人一人の児童に育 つことを期待する認識を明確にした。 ① 目標 (1) 「地域のよさに気付き」 ② 目標 (2)
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
いろいろな種類の紙種があると漉くときにおもしろいよ
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
仕組み:支点 カムをつかって(5・6年)(5・6年) 実施学年 年 月( 時間)
2007年6月15日(金) 瀧川 光治(樟蔭東女子短期大学)
保育実践に科学遊びを生かそう ~子どもの好奇心・探求心を育てる~ (科学する心と科学あそび)
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
仕組み:支点 針金のクランク軸 (5・6年)・ 実施学年 年 月( 時間) -2- (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
平成27年度   道徳の授業力向上研修会 1.
おさなごと楽しむ遊び ~子育て・孫育てに生かす知恵~
色のかくれんぼ (5・6年) 実施学年 年 月( 時間) -1- (描画材の造形活動の評価規準) 学習の目標
ワークシート6 社会科.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 3 福祉③ 遊び、こどもらしさ、保育
「存在の肯定」を規範的視座とした作業療法理論の批判的検討と 作業療法・リハビリテーションの時代的意義 田島明子
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
9.保育環境 瀧川 光治.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
塩竈市子ども・子育て支援事業計画 塩竈市子ども・子育て支援事業計画(案) のびのび塩竈っ子プラン ・・・削除 ・・・追加 資料 2
どこで、何を使って?(準備物と場の設定)
描いたり・作ったりで・子どもは育つ まこと幼稚園・向日町教会 創立80周年記念事業
統計リテラシー育成のための数学の指導方法に関する実践的研究
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
幼児期における環境教育 里山保育・「森のようちえん」
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
幼稚園教育要領の改訂について ―主な改訂内容-
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(社会科) 徳島県立総合教育センター .
理科の目標と 現状を確認しよう 【ねらい】 ・学習指導要領における理科の目標を 理解する ・全国学力・学習状況調査から見える
幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針
5.目的意識(疑問や予想など)を持つことと子どもなりの問題解決
幼保連携型認定こども園教育・保育要領の改訂について
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
幼保連携型認定こども園教育・保育要領、幼稚園教育要領、保育所保育指針
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
杉戸町立高野台小学校 児童数 287名 学級数12(普通11.特殊1) 教職員数 19名 平成19年10月27日(土)
~小学校入学までに子供に身に付けてほしいこと~
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
これからの音楽教育に       求められるもの 義務教育課 秋山 哲夫.
思考力・判断力・表現力等の育成に向けて 平成20年12月26日 徳島県立総合教育センター.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(音楽科)  徳島県立総合教育センター .
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
・日本の伝統文化を伝える ・生活の中から自然を感じとる
単元の学習地図で目指す「深い学び」 ~「知識の構造化」の視点を取り入れた学習~
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
幼児なりの問題解決過程を知的・意欲的・情動的側面から一体的に捉えることの意味
教育目標 重点目標 取組の柱 学習意欲・学力向上 人間関係作り 体づくり 特色ある取組の充実と発展 チーム安塚
幼稚園教育要領の改訂について ―主な改訂内容-
科学館(仮称)基本構想中間報告書(案)概要
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(生活科) 徳島県立総合教育センター .
学びの出発 学びの再思考 学びの獲得と新たな学びの創出
これからの時代に求められる教育 幼稚園教育要領・小中高学習指導要領の前文より
~小学校入学までに幼児に身につけてほしいこと~
Presentation transcript:

7.幼稚園教育要領と領域「環境」 瀧川 光治

1.幼稚園教育要領の中での 領域「環境」の位置づけ 5領域の1つ 領域とは  → 「幼稚園教育要領」の「第2章ねらい及び内容」に説明されている。

「幼稚園教育要領」の 「第2章ねらい及び内容」 この章に示すねらいは幼稚園修了までに育つことが期待される( 生きる力の基礎  )となる( 心情 )、( 意欲 )、( 態度  )などであり,内容はねらいを達成するために指導する事項である。

「幼稚園教育要領」の 「第2章ねらい及び内容」 これらを幼児の( 発達 )の側面から, 心身の健康に関する領域「 健康 」, 人とのかかわりに関する領域「 人間関係 」, 身近な環境とのかかわりに関する領域「環境」 言葉獲得に関する領域「 言葉 」 感性と表現に関する領域「表現」としてまとめ,示したものである。

5領域の関係(1) 子どもの育ちを 5つの窓から見る 環境 表現 子どもの育ち 人間関係 言葉 健康

5領域の関係(2) ~岸井勇雄(1990) 環 境 表 現 人 間 関 係 言 葉 健 康 言葉や表現の育ち 人やものとかかわる力 環 境 表 現 人 間 関 係 言 葉 生きる力の根底 健 康

2.幼稚園教育要領の比較 ―領域「環境」  平成元年 〔この領域は、自然や社会の事象などの身近な環境に積極的にかかわる力を育て、生活に取り入れていこうとする態度を養う観点から示したものである。〕 平成10年 〔 周囲の様々な環境に好奇心や探究心をもってかかわり,それらを生活に取り入れていこうとする力を養う。 〕

1 ねらい (1) 身近な環境に親しみ,自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。⇒ 心情 1 ねらい (1) 身近な環境に親しみ,自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。⇒ 心情 (2) 身近な環境に自分からかかわり,発見を楽しんだり,考えたりし,それを生活に取り入れようとする。 ⇒ 意欲 (3) 身近な事象を見たり,考えたり,扱ったりする中で,物の性質や数量,文字などに対する感覚を豊かにする。 ⇒ 態度

内容 (1) 自然に触れて生活し,その大きさ,美しさ,不思議さなどに気付く。 (1) 自然に触れて生活し,その大きさ,美しさ,不思議さなどに気付く。 (2) 生活の中で,様々な物に触れ,その性質や仕組みに興味や関心をもつ。 (3) 季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く。 (4) 自然などの身近な事象に関心をもち,取り入れて遊ぶ。

内容 (5) 身近な動植物に親しみをもって接し,生命の尊さに気付き,いたわったり,大切にしたりする。 (6) 身近な物を大切にする。 (5) 身近な動植物に親しみをもって接し,生命の尊さに気付き,いたわったり,大切にしたりする。 (6) 身近な物を大切にする。 (7) 身近な物や遊具に興味をもってかかわり,考えたり,試したりして工夫して遊ぶ。 (8) 日常生活の中で数量や図形などに関心をもつ。 (9) 日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。

内容 (10) 生活に関係の深い情報や施設などに興味や関心をもつ。 (11) 幼稚園内外の行事において国旗に親しむ。

内容の取扱い (1) 幼児が,遊びの中で周囲の環境とかかわり,次第に周囲の世界に好奇心を抱き,その意味や操作の仕方に関心をもち,物事の法則性に気付き,自分なりに考えることができるようになる過程を大切にすること。

内容の取扱い (2) 幼児期において自然のもつ意味は大きく,自然の大きさ,美しさ,不思議さなどに直接触れる体験を通して,幼児の心が安らぎ,豊かな感情,好奇心,思考力,表現力の基礎が培われることを踏まえ,幼児が自然とのかかわりを深めることができるよう工夫すること。

内容の取扱い (3) 身近な事象や動植物に対する感動を伝え合い,共感し合うことなどを通して自分からかかわろうとする意欲を育てるとともに,様々なかかわり方を通してそれらに対する親しみや畏敬の念,生命を大切にする気持ち,公共心,探究心などが養われるようにすること。

内容の取扱い (4) 数量や文字などに関しては,日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし,数量や文字などに関する興味や関心,感覚が養われるようにすること。

3.写真から読み取ろう -『幼稚園教育要領』の「環境」 写真① 秋の素材(自然物)の準備 写真③ ドングリでキャンデー(飴)作り-ドングリ、セロハン、画用紙等を使って 写真② たたきぞめ -自然物を使った活動

写真①②③ 「自然物」 ねらい・内容 (2) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。 写真①②③ 「自然物」 ねらい・内容 (2) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。 (1) 自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。 (2) 生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。 (3) 季節により自然や人間の生活に変化のあることに気付く。 (4) 自然などの身近な事象に関心をもち、取り入れて遊ぶ。

写真①②③ 「自然物」 内容の取り扱い (2) 幼児期において自然のもつ意味は大きく、自然の大きさ、美しさ、不思議さなどに直接触れる体験を通して、幼児の心が安らぎ、豊かな感情、好奇心、思考力、表現力の基礎が培われることを踏まえ、幼児が自然とのかかわりを深めることができるよう工夫すること。

写真④ お弁当づくり わた、毛糸、折り紙、画用紙、スチロールのトレイ等を使って

写真④ 「お弁当づくり」 ねらい・内容 (2) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。 写真④ 「お弁当づくり」 ねらい・内容 (2) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。 (2) 生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。 (7) 身近な物や遊具に興味をもってかかわり、考えたり、試したりして工夫して遊ぶ。

写真①②③ 「自然物」 内容の取り扱い (1) 幼児が、遊びの中で周囲の環境とかかわり、次第に周囲の世界に好奇心を抱き、その意味や操作の仕方に関心をもち、物事の法則性に気付き、自分なりに考えることができるようになる過程を大切にすること。

写真⑤ 移動動物園-ヒヨコ、ウサギなどの動物とのふれあい 写真⑤ 移動動物園-ヒヨコ、ウサギなどの動物とのふれあい

写真⑤ 「移動動物園」 ねらい・内容 (1) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。 写真⑤ 「移動動物園」 ねらい・内容 (1) 身近な環境に親しみ、自然と触れ合う中で様々な事象に興味や関心をもつ。 (1) 自然に触れて生活し、その大きさ、美しさ、不思議さなどに気付く。 (5) 身近な動植物に親しみをもって接し、生命の尊さに気付き、いたわったり、大切にしたりする。

写真⑤ 「移動動物園」 内容の取り扱い (3) 身近な事象や動植物に対する感動を伝え合い、共感し合うことなどを通して自分からかかわろうとする意欲を育てるとともに、様々なかかわり方を通してそれらに対する親しみや畏敬の念、生命を大切にする気持ち、公共心、探究心などが養われるようにすること。

写真⑥ 左:シャボン玉遊び、 右:牛乳パックでボールころがし 写真⑥ 左:シャボン玉遊び、 右:牛乳パックでボールころがし

写真⑥ 「シャボン玉遊び」「ボールころがし」 ねらい・内容 写真⑥ 「シャボン玉遊び」「ボールころがし」 ねらい・内容 (2) 身近な環境に自分からかかわり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする。 (3) 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。 (2) 生活の中で、様々な物に触れ、その性質や仕組みに興味や関心をもつ。 (7) 身近な物や遊具に興味をもってかかわり、考えたり、試したりして工夫して遊ぶ。

写真⑥ 「シャボン玉遊び」「ボールころがし」 内容の取り扱い 写真⑥ 「シャボン玉遊び」「ボールころがし」 内容の取り扱い (1) 幼児が、遊びの中で周囲の環境とかかわり、次第に周囲の世界に好奇心を抱き、その意味や操作の仕方に関心をもち、物事の法則性に気付き、自分なりに考えることができるようになる過程を大切にすること。

写真⑦ アイスクリーム屋さんの店

写真⑦ ままごとコーナーの約束(靴を脱ぐ場所) 写真⑦ ままごとコーナーの約束(靴を脱ぐ場所)

写真⑦ 「アイスクリーム屋さん」「ままごとコーナー」 ねらい・内容・内容の取り扱い 写真⑦ 「アイスクリーム屋さん」「ままごとコーナー」 ねらい・内容・内容の取り扱い (3) 身近な事象を見たり、考えたり、扱ったりする中で、物の性質や数量、文字などに対する感覚を豊かにする。 (9) 日常生活の中で簡単な標識や文字などに関心をもつ。 (4) 数量や文字などに関しては、日常生活の中で幼児自身の必要感に基づく体験を大切にし、数量や文字などに関する興味や関心、感覚が養われるようにすること。