【第1問】   まずは、日本国民としての常識から。日本国憲法には3つの基本原理があります。国民主権、平和主義、もうひとつは何? ①法の下の平等

Slides:



Advertisements
Similar presentations
租税教室 日本税理士会連合会 ぜ い り し 税理士による中学生のための. 今日のお話 税金はなぜ必要なの? 公平に集めるって? 公平に使うって? 税金から見た民主主義 日本の財政と課題.
Advertisements

家族と法律. 婚姻は のみに基づいて 成立し,夫婦が を有す ることを基本として, ○ により,維持されなければな らない。 配偶者の選択,財産権,相続,住居の選定, 離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の 事項に関しては,法律は と両性の ○ に立脚して,制定 されなければならない。 日本国憲法.
情報漏洩トラブル根絶に向けて 平成20年度 光風台小学校 情報主任 松﨑作成.  要点は6つ ウィニー 個人情報とは?パスワード 情報管理 ウィルスモラル・ルール.
資格商法 LINE 特化型 サクラサイト商法. 選んだ理由 長商=資格取得 私たちは、資格取得のために勉強をして いる 「受講するだけで・・・」などと言う詐欺 行為を許してはいけない 被害者は大学生や新卒者 身近な詐欺として知る必要があるのでは ?
近 畿 税 理 士 会近 畿 税 理 士 会 きょうは 税金 について 考えてみよう!. 今日の学習内容 テーマ1 税金って何だろう? テーマ2 税金を体験しよう.
きょうは 税金 について 考えてみよう! 近 畿 税 理 士 会 小学生用 Ⅰ. 税金って な あ に? テーマ1.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
秘密として管理されている生産方法、販売方法その他の事業活動に有用な技術上又は営業上の情報であって、公然として知られていないもの(不2Ⅳ)
特殊の不法行為 1.特殊の不法行為の種類分け 2.責任無能力者の監督者の責任 3.使用者の責任 4.共同不法行為
中学生のための 租 税 教 室 南九州税理士会 はじまりはじまり!.
スポーツ事故法律相談 リスクマネジメント.
法の分類と社会規範.
第4回 商事関係法.
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
 知っておきたい 社会保障制度の仕組みについて ~離婚時年金分割~.
社会にはばたこうとしている皆さんに 安易に借金をしてはいけません ~多重債務に陥らないために~
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
2016年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
情366 「情報社会と情報倫理 」 (7)Patent
経済活動と法 ~不法行為~ <製造物責任>.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
近代国家における社会福祉・ 保育所の役割 土俵にのらない 哲学をもって臨む.
人たるに値する生活を積極的に保障 ○就労の機会の保障 労働能力がある者 労働している者 労働機会を喪失
交通事故 1.交通事故の発生状況 2.自動車損害賠償責任保障法 3.中間責任主義 4.運行供用者 5.運行支配と運行利益
模擬裁判2008 ~ウルトラマンは正義か?~ 事件の概要.
情報法 第6講 情報不法行為(2) プロバイダ責任.
於:大阪弁護士会館 2013年6月22日(土) 介護保障を考える弁護士と障害者の会全国ネット 共同代表 弁護士 藤 岡 毅
人権と教育基本法.
第3回 商法Ⅰ.
2016年度 民事訴訟法講義 秋学期 第11回 関西大学法学部教授 栗田 隆
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
家族信託 パンフレット.
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
マナー講座 ブログと紙の日記は     何がちがうの? 情報科主任 岡本弘之 2006 情報科.
2018/11/8 民 法 の 構 造 (編別) 事務管理・不当利得・不法行為.
ぜ い り し 税理士による  租税教室 日本税理士会連合会.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
第4回 商法Ⅰ.
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
経済活動と法 ~消費者と法~ <特定商取引法>.
成人年齢の引き下げについて 反対派 3班 川村・藤井・柴田.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
第5回 商事関係法.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
第13回 法律行為の主体②-b(無権代理、表見代理)
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
 基本的人権 河野亮介.
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
商法Ⅰ講義レジュメNo.08 利息制限法違反による返還請求権と消滅時効 最判昭55・1・24民集34巻1号61頁
ダスキン サービスマスターの仕事 清潔で快適な環境づくりのお手伝い! 業務向け もっと たくさんある
お金を貯める ②どうしてお金を預けるの?.
2017年度 民事訴訟法講義 8 関西大学法学部教授 栗田 隆
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
人権とは.
成人年齢18歳 賛成 1班 古森 橋本 近藤 前澤.
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
33事件 精神障害者の自殺 (東京高判平13・7・19) 事実概要
求償・免責について 第三者加害行為事案に伴う事務
Presentation transcript:

【第1問】   まずは、日本国民としての常識から。日本国憲法には3つの基本原理があります。国民主権、平和主義、もうひとつは何? ①法の下の平等 ②三権分立 ③基本的人権の尊重

正解 ③ ①の「法の下の平等」は基本的人権のひとつ。 ②の「三権分立」は、人権を保障するための制度(仕組み)

立憲主義  市民階級の「自由」への熱望  ⇒成文憲法の獲得  ⇒国家に「自由」や「権利」を認めさせたのが憲法    その制度的保障のために「権力分立」などの制度を決めた。

【第2問】 もうひとつ憲法の問題。日本国憲法が定める3つの国民の義務は?納税の義務、勤労の義務、もうひとつは何? 【第2問】   もうひとつ憲法の問題。日本国憲法が定める3つの国民の義務は?納税の義務、勤労の義務、もうひとつは何? ①投票の義務 ②教育を受けさせる義務 ③義務教育を受ける義務

子どもには、義務教育を受ける権利。親などには、義務教育を受けさせる義務あり。 【正解】 ② 子どもには、義務教育を受ける権利。親などには、義務教育を受けさせる義務あり。

【第3問】   法律用語は難しいですよね。でも、間違って口に出していると笑われるかも。さて、次の民法の出てくる言葉で読み方の間違っているものはどれでしょう? ①瑕疵⇒かし ②相殺⇒そうさつ ③嫡出子⇒ちゃくちゅつし

【正解】 ② 瑕疵は、もともとは「きず」の意味。法律上は「契約などで本来あるべき性質や状態が欠けていること(欠陥)」。嫡出子は「婚姻外でできた子ども」のこと。

【第4問】  島田さんは、このところ毎晩午前様。ある晩、とうとう妻に離婚届突きつけられました。酔っぱらっていた島田さんは、「こんなことじゃ驚かないよ。」と離婚するつもりは全然なかったのですが、「はい、はい」と言って離婚届の署名・捺印して寝てしまいました。朝、島田さんは目覚めて「あいつ、もしかして本気かな?」と思い、離婚を阻止したいのですが…… ①妻から離婚届を奪うしか手はない。 ②離婚する意思がない以上、妻が離婚届けをしても無効。   勝手に出させればよい。 ③ 役所に離婚届の不受理申立てをする。

離婚意思がない限り、離婚が無効だが、その証明は難しい。役所の不受理届は6ヶ月間。延長も可能。 正解 ③ 離婚意思がない限り、離婚が無効だが、その証明は難しい。役所の不受理届は6ヶ月間。延長も可能。

【第5問】 梅木さんは、急に明日の朝、一番で沖縄に出張することになったので、一緒にいたサラリーマンの友人から10万円を借り、10日後に10万円に利息を1万円つけて返す約束をしました。あとで考えると「利息が高いな」と思ったのですが。 ①双方合意の契約が成立しているのだから、   そのとおりに支払う必要がある。 ②友人は貸し金業者ではないのだから、利息をとることはできない。   元本の10万円だけを返せばよい。 ③違法な高金利なので約束どおりに支払う必要はないが、   年利18パーセントで計算した利息は支払う必要はある。

正解 ③ 貸金を業務として行うには、許可が必要。闇金融の高利請求はそもそも違法なものとして排除できる。しかし、業者でなければ、お金を貸して利息をとってないけないというものではない。但し、利息制限法以内で。10万円未満は、年利20%以内、10万円以上100万円未満は年利18%以内、100万円以上は。年利15%以内

①Aからの請求は断れる。 ②Aにも返済するほかない。 ③どうしたらよいのか分からないときは、供託するのがよい。 【第6問】   福田さんに「私は、Aが貴殿に貸した債権を譲り受けましたので返済は当方にお願いします」とBから内容証明郵便で通知がきました。福田さんは、Aに連絡をして確認しようと思いましたが、Aに連絡がつきません。支払期日になり、Bから催促があったので、福田さんは「どちらに支払っても同じことだし、連絡をしてこないAが悪いのだから」と思い、Bに借金を返済しました。ところがその後、Aからも「債権譲渡など知らないよ」請求されたのですが。 ①Aからの請求は断れる。 ②Aにも返済するほかない。 ③どうしたらよいのか分からないときは、供託するのがよい。

【正解】 ② 債権譲渡の通知は、債権者からのものでなくては対抗できない。BがAとは全く関係のないもので、債権譲り受けたと言っているだけの場合もある。  「債権者がどちらだか分からない(債権者不覚知)」を理由とする供託のためには、BがAからの債権譲受証をもってくるというような書類がないと難しい。

【第7問】 殺人事件を犯した13歳の少年は― ①絶対に刑罰に科せられることはない。 ② 13歳でも殺人など重罪では、刑事裁判を受け刑罰に科せられる。 ③13歳の少年でも精神異常で責任能力がない場合には刑罰に科せられることはないが、そうでない場合には刑罰に科せられる。

正解 ① 14歳未満の少年は、刑事責任能力がない。児童相談所などで保護し、必要があれば治療する。 満20歳未満の者が犯罪を犯した場合は、原則家庭裁判所での保護処分(可塑性に富み、未熟であるから)。16歳以上の少年が、故意犯で死亡させた場合など、刑罰相当のときは家裁から検察に送致(逆送)し、刑事裁判を受ける。犯罪を犯したとき18歳未満の者には、死刑相当のときも無期懲役(少年法51条 )。

① 親には責任はない。 ② 親には監督責任がある。 ③ 少年が親と同居している場合には親の監督責任がある。 【第8問】 暴走族の抗争中に16歳の少年が横断歩道橋から投げた縁石がタクシー運転手の目に当り失明してしまいました。少年には財産がないので親に損害賠償請求をすると「もう、子どもじゃないし、親の言うことも聞かないのだから、親には責任はない」と言っています。 ①     親には責任はない。 ②     親には監督責任がある。 ③     少年が親と同居している場合には親の監督責任がある。

正解 ① 未成年者の不法行為についての責任能力(民法712条)は、12歳位から認められる。16歳の少年は責任の能力あり。 一方、親の監督責任は、小学低学年程度のものについてまで。しかも、日頃から注意すべき義務があると認められる場合のみ。

【第9問】 佐藤さんのお父さんは、財産全てを佐藤さんの妹さんに相続させると遺言して亡くなりました。佐藤さんも「それで結構」とそのまま6ヶ月が過ぎたころ、ある金融業者から「あなたの父親に1000万円の貸し金がある。相続人のあなたに返してもらう」といってきました。 ①相続放棄ができる3ヶ月が過ぎているから、借金を返すしかない。 ②借金があることを知らなかったのだから、これからまだ3ケ月の間、   相続放棄が認められる。 ③借金は、財産の全てを相続した弟が支払う義務があるので心配ない。

【正解】 ② 3か月の「熟慮期間」は「相続人が相続財産の全部または一部の存在を認識したとき、または通常これを認識しうべき時から起算する。」というのが、最高裁判所の判例。

【第10問】   大量に飲酒すると病的酩酊に陥り、善悪の区別さえなくなり、これまで何度も暴れて他人を傷つけていた男が、やはり酒が断てず、このときも大量に飲酒して心神喪失状態に陥り、3人を殺害した。この男は処罰されるか? ① 心神喪失状態にあったのだから、刑事責任能力がなく無罪。 ② 自分で大量に飲酒すると心神喪失状態になり、他人を傷付ける危険があることを知っていて犯した犯罪なのだから、殺人罪として処罰される。 ③ 大量に飲酒すると心神喪失状態になり、他人を傷付ける危険があることを知っていたのであるから、それを未然に防止する注意義務があった。それを怠って犯した犯罪なのだから、過失致死罪が成立する。

心神喪失状態にあったのだから、殺人の故意はなく殺人罪には問えない。 【正解】 ③ 心神喪失状態にあったのだから、殺人の故意はなく殺人罪には問えない。 しかし、自分で深酒すると心神喪失状態になり、人に危害を加えるかも知れないと分かっていてそれを怠ったのであるから、その責任は負うべし。過失致死罪が成立するというのが判例。

お疲れ様でした。