帰結:現在まで続く南北朝鮮の分断二つの国家体制の固定化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
冷戦期における東西対立とその終焉 米ソ・二大陣営の対立 熱戦の回避、軍拡競争、核の均 衡、 平和共存の大枠、 民族独立の運動・戦争と局地的戦争.
Advertisements

日下部絵美 中村里沙 田中理絵 金日成とは? 1912.4.5 金日成(本名金成桂)誕生 1929抗日運動に参加 名前 金日成に改める 1932~1941頃 抗日パルチザン運動展開 1941 ソ連に渡る 1942 金正日誕生.
第5講 日ソ国交回復 第5講 日ソ国交回復 2007年11月30日. はじめに  日露・日ソ・日ロ関係の150年(戦 争の100年と平和の150年)  50年周期説  1855年ー日露通好条約150年、  1905年-日露戦争(ポーツマス) 100年、  1955年ー国交回復交渉 50年.
アジアダイナミズム研修成果報告① ~日本人から見た不可解な韓国現象 ~ 近藤圭佑 矢澤 捷之. フォーラムでの韓国人の 意見を踏まえた竹島問題.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
知ってるつもり「孫基禎」 日本テレビ 1995年.
イラクにおける政党支持構造とその変容 山尾大(九州大学) 浜中新吾(山形大学).
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
韓国戦争(1950年代)と韓国文学  高橋 由紀.
チベット問題 井上奏汰.
モンロー主義からの脱却 Manifest Destiny 戦後のアメリカ外交
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
跡見学園女子大学 公開講座 『フランスと日本』 丹野忠晋 2009年11月9日
アンゴラ内戦 ~武装解除の具体例.
14 パクス・ブリタニカの盛衰 1 国際金本位制とポンド体制 2 両大戦間期の国際通貨体制と通貨ブ ロック 3 戦後IMF体制とポンドの凋落
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
二度のアフガン戦争 ソ連からアメリカへ.
身体文化 と異文化理解 オーストラリア 1.
イラク戦争2 イラク-アメリカの絡み合い.
米ソ・二大陣営の対立 熱戦の回避、軍拡競争、核の均衡、 平和共存の大枠、 民族独立の運動・戦争と局地的戦争
国際経済の基礎4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月25日
  世界の地域           05210163.
ジャーナリズム史第11回 映像でつづる昭和史 第二部 昭和16~20年:1941~45 ジャー史(昭和史2)
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
アジアの歴史第9回 金日成・スターリン: 朝鮮戦争と東アジアの冷戦体制.
戦争と平和 戦争は不可避か 正義の戦争はあるか.
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
1940年代 2006年5月16日 専門演習Ⅱ 13203138 寺本真悠子.
J S A 共同警備区域.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
「留用された日本人」 私たちは中国建国を支えた NHKスペシャルセレクションより
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
トランプ政権の 一年を「評価」する 情報パック2月号.
国際社会論 授業のやり方.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
国際貿易の外観.
アフリカにおける主な紛争 マノ河流域諸国 アフリカの角 大湖地域
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
第9条改正について考える c 谷央輔 2012年1月23日.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家.
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
二度のアフガン戦争 ソ連からアメリカへ.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
最近のニュース?.
アジアの歴史第8回 毛沢東・蒋介石・ホーチミン:
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
中朝はトランプを狙う 情報パック2月号.
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
旧朝鮮半島出身労働者に関する事実とは? 事実その1 事実その2 ところが,
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
戦争と平和1 何故戦争が起きるのか 戦争と正統性.
討議テーマ② 現行憲法9条に自衛隊について 明記すべきという意見がありますが どう思いますか?
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
アジア地域 跡見学園女子大学 山澤成康.
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

帰結:現在まで続く南北朝鮮の分断二つの国家体制の固定化 朝鮮戦争 帰結:現在まで続く南北朝鮮の分断二つの国家体制の固定化

朝鮮半島の戦勝国による分割占領 日本降伏・・・戦勝国(米ソ)の進駐 北緯38度線で、北はソ連、南はアメリカの占領。

北と南の多様な民族独立運動 それぞれに支配権をめぐり争う状況 冷戦の激化・米ソ対立の激化とともに、南北それぞれで、政権樹立。 南北の敵対状況が固定化。

北・・・金日成(キム・イルソン) 日本の植民地時代に満州に移住。 そこで、抗日運動家として活躍。 45年10月ソ連占領下の北朝鮮に帰国。  同年12月 北朝鮮共産党の責任秘書に。・・・指導者の地位を確立。 北朝鮮の改革を指導。 48年に北朝鮮の首相に。 そのもとで、独裁体制

南・・・李承晩(イ・スンマン) アメリカのプリンストン大学に学んだ後、ハワイの在留朝鮮人社会を中心に独立運動。 日本降伏・朝鮮半島の米ソ両軍による解放後、1945年10月米軍の斡旋で帰国。 48年大韓民国政府の樹立・・・初代大統領。 反共イデオロギーによる国民意識の統合。 反対勢力の徹底的弾圧…独裁体制構築。

48年 8月8日 南で、大韓民国(韓国)、成立。 9月9日 北で、朝鮮民主主義人民共和国、成立。朝鮮全土で最高人民会議代議員選挙をしたという形をとって建国。   朝鮮半島全域に統治権が及ぶことを主張。   「南朝鮮解放」論。

中国内戦 国民党と共産党の覇権・支配権をめぐる内戦に毛沢東率いる共産党が勝利。大陸中国全土を支配下に。・・・・          1949年9月中華人民共和国成立 蔣介石・国民党勢力を台湾に追い込む。 蔣介石・国民党勢力は、台湾のみを支配下に。 広大な中国における共産党勝利の影響

1950年6月25日北朝鮮軍の侵攻開始 金日成(キム・イルソン)・南部の左派勢力と連携して、南北の武力統一を図る。 北朝鮮人民軍は、軍事的優勢と政治的好機を確信し、38度線を突破し、南部朝鮮へ侵攻。 一気にソウルを陥落させた。(地図参照)

韓国側…後退を続ける ついに、臨時首都を釜山に移す。 アメリカは軍事介入を決定。 1950年7月7日、ソ連が欠席した国連安全保障理事会で、アメリカ軍主体の国連軍の結成を認めさせた。

国連の対応 第二次世界大戦後の世界秩序を破壊する侵略行為とみなし、軍事介入。

アメリカ軍主体の国連軍 釜山橋頭堡で、北朝鮮軍の進撃を食い止めた。 9月15日 仁川上陸作戦…成功。北朝鮮軍の背後から攻撃開始。 9月15日 仁川上陸作戦…成功。北朝鮮軍の背後から攻撃開始。 これにより、 戦局は逆転。北朝鮮軍は雪崩を打って敗走。 10月1日 国連軍が38度線を突破して、北朝鮮領内奥深く進撃。 10月20日、米韓軍は、北朝鮮の首都・平城(ピョンヤン)を占領。

中国軍の参戦 10月25日、鴨緑江の線にアメリカ軍が迫るのを見た中国が、人民義勇軍の名で参戦し、北朝鮮を支援し、激戦。 事実上、戦争は、米韓対北朝鮮・中国の戦いに拡大。 再び、戦線を38度線南方に押し戻す。 米韓軍が、再度北方に押し返す。 その後、双方とも一進一退を繰り返した。

トルーマン、原爆使用を示唆 朝鮮の内戦は、米ソ両陣営の世界戦争に拡大する気配。 イギリスがヨーロッパでの再度の戦争勃発を怖れ、アメリカに対して原爆使用の自制と戦争を朝鮮半島に限定するよう説得。 トルーマン・・・兵員の大増強と大軍拡を提案。     原爆使用を自制し、戦争を朝鮮半島に限定。

51年7月から休戦会談、開始 6月23日、ソ連の国連代表マリクが、休戦会談を提案。 熱い戦いは、約1年間継続したことになる。 停戦ラインや捕虜交換問題などをめぐり対立が続く。

53年7月27日休戦協定 ・・・戦争終結 この戦争は、南北政府を戦時独裁化させ、 南北分断の固定化へ(・・・今日に至る分断国家)。 アメリカは、この戦争以後、大規模な軍隊を恒常的に維持する体制を確立し、中華人民共和国敵視政策を固定化(70年代初めまで)。

戦争の犠牲者 「朝鮮人だけでも、百数十万人の死者と1000万人の離散家族」。 「両軍の死者146万人(米兵33万)、民間人の死傷者推計300万人」。

朝鮮戦争と日本 朝鮮戦争勃発・・・国連軍としてのアメリカ軍(7月7日)・・・国連安全保障理事会。 在日アメリカ軍は急遽、出動準備開始。 7月8日、GHQマッカーサー総司令官は、日本政府に対し、7万5000人の警察予備隊を創設し、海上保安庁もさらに8000人を増員するよう指令。「日本再軍備の指令」

朝鮮特需 戦争気構え・・・先を争う戦略物資の買い付け ・・・国際商品相場の急激な上昇 世界経済と日本経済への大きな刺激。 屑鉄や石炭の需要が急に活発化。

日本・・・アメリカ軍の朝鮮出動基地 アメリカ軍の日本における軍用物資買付 その支払いがドルで。 日本経済のドル収入が一挙に増加。 日本の輸出は、1949年に5億ドルそこそこ、50年には8億ドル余りであったのに対し、50,51年度通算で約6億ドル強のアメリカ軍の買い付け。その代金がドルで。

アメリカ軍の特需の中心 綿布、毛布、毛糸、建築用鋼材、有刺鉄線、トラック、麻袋など戦場用品。 急のことで価格についてもうるさいことを言われず、特需は極めて有利な需要。

在日米軍兵站部 1949年8月 新設・・・対日軍需調弁の中枢機関 特需の開始で、この機関によって、日本の一部の旧軍需工場が復活。 1949年8月 新設・・・対日軍需調弁の中枢機関 特需の開始で、この機関によって、日本の一部の旧軍需工場が復活。   その数…586工場(うち航空機および兵器工場326.旧軍工廠67など)。 これらは戦後、賠償指定工場とされていたが、これらが復活。

日本軍需工場の復活 旧昭和飛行機の東京製作所 中日本重工業(三菱重工業)の名古屋第5工場 板橋陸軍工廠 赤羽陸軍工廠 追浜の富士自動車 挙母(ころも)(現豊田市)のトヨタ自動車  などが主要なもの。

休暇のアメリカ軍人の消費 ドル払い

サービスまで含めた特需 サービスをも含めたアメリカ軍の特需は、 1951年 6億ドル 52年 8億ドル 53年 8億ドル  1951年 6億ドル    52年 8億ドル    53年 8億ドル   日本の輸出の約6割から7割を占める大きな外貨収入。  日本経済に必要な原材料の輸入が可能に。   加工貿易国家・日本。

対日講和と日米安全保障体制の成立