子どもたちを取り巻く ネットの利用状況について ネットの特殊性・危険性について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話やインターネット等 を 安全に利用するために 平成28年1月 長崎県教育庁義務教育課児童生徒支援室作成 携帯電話研修会用資料.
Advertisements

情報社会の影の部分の実態と求められる情報教育 ~情報社会の波に押し流されない児童・生徒を育成するために ~ 平成 17 年度修士論文 北海道教育大学函館校大学院学校教育専修4953 佐々木 朗.
事前アンケートの結果 調査日:平成 2 3年 ○ 月 ○ 日 対 象: ○○○○○○ 中学校 ○ 年 ○ 組 1.
SNSとは? ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり 、 コミュニティを形成することもできる.
情報発信 について ブログ について みなさんに聞きます。 ブログ を知っていますか? みなさんに聞きます。 ブログ をしたことが ありますか?
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
平成 26 年 6 月 19 日 特定非営利活動法人 IT サポートさが 浴本信子 ・インターネットでのトラブルによる相談事例 ・ネットパトロールから見える子どもたちの現状.
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
「ネット上のいじめ」 早期発見・早期対応について
こどもとメディア 菊地恭平 斉藤恭史 中津優香里 菅原真琳 こんにちわ.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
「メディアSOSガイドブック」 子どもたちの実態と5つの提言 保護者会用 東京都教職員研修センター
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
ネット上のいじめを 未然に防ぐために  本日の研修の課題は「ネット上のいじめを未然に防ぐために」とし、研修を進めていきます。
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
ネット上のいじめを 未然に防ぐために  本日の研修の課題は「ネット上のいじめを未然に防ぐために」とし、研修を進めていきます。
ケータイ的関係 879 渋谷俊明 880 渋谷友里江.
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
ポイント①青少年の携帯電話・スマートフォンの所有状況
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
スマートフォンはPhoneだけど… - スマートフォンの特性を知ろう -
犯行予告の書き込みについて 実際の書き込みの例とその影響について 書き込みには必ず記録が残されている まとめ
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「メディアSOSガイドブック」 子どもたちの実態と5つの提言 教員研修会用 東京都教職員研修センター
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
「ネット上のいじめ」 早期発見・早期対応について
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
研究内容発表用資料 渡邉拓也 2018/11/8.
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
小中学生のお子さんを持つ保護者のための インターネットセーフティガイド ~ 親子で歩むリスク回避の4つのステップ ~ 前編
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
セッション2 問題意識の共有と事例研究 情報モラル指導者養成研修検討委員会.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
コミュニティサイト等に起因した青少年の性被害等の現状について
本時のねらい 情報社会における自分の責任や義務について考え、正しい判断や行動がとれるようにする。
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
情報モラル ④ネットトラブル スライド資料 D4 兵庫県版研修プログラム
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
SNSに 画像を投稿するときは・・・ がぞう とうこう 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
SNS・ミニブログとは ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり、コミュニティを形成することもできる.
スマホの身体への影響について ~スマホを健康的に使うには~ 横浜市立笹下中学校 学校保健委員会 図書室
ネットへの書き込みと その責任 これから第6回グループ検討会の発表を始めます。 ご指導よろしくお願いします。 1.
プレゼン用データ集 必要なスライドをプレゼンの中にコピーしてお使いください。 最新データに適宜修正してください。
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
インターネットを介したストーカー被害の実態について
誹謗中傷の書き込みについて 誹謗中傷の書き込みの例とその影響について トラブルを避けるために
学校裏サイト 「学校裏サイト」とは,公式な学校のサイトとは別に,卒業生や在校生によって情報交換を目的に作られた非公式なサイトのことをさします。 ほとんどが掲示板を使っていることから「裏掲示板」とも呼ばれています。 内容としては,部活動のことやテストの情報交換,卒業生同士の近況報告など,しっかりとした利用規約に基づいて運営されているものもたくさんあります。
いじめは決して許されるものではありません。 ネットいじめにあった場合は大人に相談しましょう。
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
飾西生によるスマホアンケート調査 飾西高校生徒会執行部 ネットモラル向上セミナー配布資料 (荒内)
Presentation transcript:

子どもたちを取り巻く ネットの利用状況について ネットの特殊性・危険性について 本日は、「子どもたちを取り巻くネットの利用状況や、ネットの特殊性・危険性について」研修を行い、子どもたちの現状を把握し、教員として取り組むべきことを考えましょう。また、ネット上のいじめについて考えていきます。

子どもたちを取り巻く ネットの利用状況について   ネットの利用状況について  子どもたちが、ネットを利用する機会は、近年急激に増加してきており、子どもの生活スタイルや人間関係づくりの面で多大な影響を与えています。ネット利用についてどのような実態があるのでしょうか?   1 青少年の携帯電話・スマートフォンの所有は?   2 ネットで何をしているの?   3 ネットの利用時間は?   4 トラブル等に巻きこまれたことは?   5 家庭でネットを利用する時のルールはあるの?   6 家庭での情報モラル教育はどうなっているの?  子どもたちが、ネットを利用する機会は、近年急激に増加してきており、子どもの生活スタイルや人間関係づくりの面で多大な影響を与えています。子どもたちのネット利用にどのような実態があるのでしょうか?次の6つの項目に目を向けて考えてみましょう。

1 青少年の携帯電話・スマートフォンの所有は? 1 青少年の携帯電話・スマートフォンの所有は? 青少年の所有機種 所有率  高校生 97.2% 中学生 51.9% 小学生 36.6% スマートフォン 携帯電話等の所有率ですが、小学生で36.6%、中学生で51.9%、高校生で97.2%となっています。そのうち、特にスマートフォンを所有する割合が急速に増えており、H25年度の調査では、それぞれの世代でスマートフォンを所有する割合が、H24度から約2倍の数値となっています。 携帯電話 平成25年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(概要) 平成26年3月内閣府 3

2 ネットで何をしているの? 青少年のインターネット利用内容 2 ネットで何をしているの? 青少年のインターネット利用内容 89.6% 78.3% 76.4% 73.8% 73.2% 71.7% 68.8% 68.7% 64.4% 65.2% 60.0% 53.7% 48.4% 28.7% 28.7% ネット利用の内容ですが、小学生ではゲームを利用する割合が1番高く、中学生では動画視聴、高校生ではコミュニケーションとなっています。どの世代においても動画視聴で利用している割合が高くなっています。 平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報) 平成27年2月内閣府 4

3 ネットの利用時間は? 青少年のインターネットの利用時間 平均時間 高校生 185分(3時間 5分) 中学生 130分(2時間10分) 平均時間           高校生 185分(3時間 5分) 中学生 130分(2時間10分) 小学生  83分(1時間23分) 3 ネットの利用時間は? 青少年のインターネットの利用時間 ネットの利用時間については、小学生で平均83分、中学生で130分、高校生で185分となっています。2時間以上利用している割合は年齢が上がるにつれ、高くなっています。利便性が向上する一方で、ネットの長時間利用により実生活に悪影響が出る、いわゆる「ネット依存」と呼ばれる事例が問題となっています。 平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報) 平成27年2月内閣府 5

4 トラブル等に巻きこまれたことは? 経験内容 ・悪口やいやがらせのメールを送られた・送った ネット上のトラブル等の経験 4 トラブル等に巻きこまれたことは?  ネット上のトラブル等の経験 経験内容  ・悪口やいやがらせのメールを送られた・送った  ・チェーンメールを送られたことがある  ・サイトにアクセスし金を請求された  ・SNS等で知り合った人と会った  ・SNS等に自分や他人の情報を書く  ・ネット上の人間関係で悩んだ 等 年齢が上がるにつれて、インターネット上のトラブル等に巻き込まれた経験が多くなっています。 特に近年SNSや無料通信アプリによるトラブルや、ネット上で知り合った相手とのやりとりを経験しています。 平成25年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(概要) 平成26年3月内閣府 6

平成26年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)平成27年2月 5 家庭でネットを利用する時のルールはあるの? 青少年の実態と保護者の認識とのギャップ 高校生 中学生 小学生 家庭でのネット利用についてのルールですが、ルールを決めることに重要性を感じていますが、保護者と子どもとの認識に差があります。保護者はルール決めているつもりでも、子どもにはその認識がないことがあるようです。 平成26年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)平成27年2月

平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)平成27年2 6 家庭での情報モラル教育はどうなっているの? 青少年のインターネット利用に関する保護者の取組【啓発経験の有無別】 家庭での情報モラル教育ですが、ネットの特殊性や危険性について学校の保護者会等で説明を受け、学んだことのある保護者は、家庭における情報モラル教育にも感心が高くなっていることがうかがえます。情報モラル教育、特にスマホ等の利用については保護者への啓発が重要となります。 平成26年度青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)平成27年2

インターネットへのアクセスは「トラブルの入り口に立っている」 ネットの特殊性や危険性 特殊性 危険性 ネット上の情報は容易に拡散され、しかも半永久的に残る 一度流出した情報は、簡単には回収(削除)できない 流出した情報の加工が容易にできることから、誹謗中傷の対象として悪用されやすい 匿名で書き込むことがきる 誰が書き込んだかすぐには分からないため、安易に誹謗中傷を書き込んでしまう このように多くの子どもたちがネットを利用している状況ですが、多くの子どもは、インターネットへのアクセスが「トラブルの入り口に立っている」という認識がないまま利用しています。例えば、スマートフォンを安易に持つことで、インターネットがすぐに利用できます。利用する上でのリテラシーを持たないまま利用していることが考えられます。 また、初めて持つ携帯電話が、スマートフォンである子どもが多くなっている現状もあります。 犯罪やトラブルに巻き込まれる可能性がある 違法性や有害情報が含まれる インターネットへのアクセスは「トラブルの入り口に立っている」

「ネット上のいじめ」 ○SNSやプロフなどでのいじめ ○なりすまし投稿による誹謗中傷 ○動画共有サイトを用いたいじめ ○個人情報流出による嫌がらせ ○学校非公式サイト(学校裏サイト) ○チェーンメール 正しい使い方を理解しないまま使用することで様々なトラブルに巻き込まれます。その1つが「ネット上のいじめ」です。「ネット上のいじめ」とは、スマホやパソコンを通じて、インターネット上のウェブサイトの掲示版などに、特定の子どもの悪口や誹謗・中傷を書き込んだり、無料通信アプリのメッセージを送ったりするなどの方法により、いじめを行うものです。 また、最近では、いじめている状況を動画で撮影し、youtube等にアップロードして公開して、いじめが発覚した事例もありました。

「ネット上のいじめ」の特徴 ・被害が短期間で極めて深刻なものとなる ・子どもが簡単に被害者にも加害者にもなって しまう ・子どもが簡単に被害者にも加害者にもなって   しまう ・子どもたちの個人情報や画像がネット上に流  出し、それらが悪用される ・実態を把握し効果的な対策を講じることが困  難である ネット上のいじめは次のような特徴があります。 ・不特定多数の者から、誹謗・中傷が絶え間なく、集中的に行われ、被害が短期間で極めて深刻なものとなる。 ・ ネットが持つ匿名性から、安易に誹謗・中傷の書き込みが行われるため、子どもが簡単に被害者にも加害者にもなり得る。 ・ インターネット上に掲載された個人情報や画像は、情報の加工が容易にできることから、誹謗・中傷の対象として悪用されやすい。また、インターネット上に一度流出した個人情報は、回収することが困難となるとともに、不特定多数の他者からアクセスされる危険性がある。 ・ 保護者や教師などの身近な大人が、子どものスマホ等の利用の状況を把握することが難しく、子どもの利用している掲示板や無料通信アプリなどを詳細に確認することが困難なため、「ネット上のいじめ」の実態の把握が難しい。 「ネット上のいじめ」についても、他のいじめと同様に決して許されるものではなく、学校においても、「ネット上のいじめ」の特徴を理解した上で、「ネット上のいじめ」の早期発見・早期対応に向けた取組を行っていく必要があります。 被害者にとっては、周囲のみんなが誹謗中傷していると思うなど、心理的なダメージが大きい。

日常生活で思いとどまる行為でも、 軽い気持ちで実行してしまう 「ネット上のいじめ」はどうして起こるの? インターネット利用環境の急速な普及  ・スマートフォン等の所有率の上昇  ・ゲーム機、携帯音楽プレーヤー等でも   ネットが利用可能 規範意識の低下 子どもの心理  ・誰がしたか分からないから大丈夫  ・みんなやっていること  ・注目されたい ネット上で、いじめが起こる背景には次のようなことが考えられます。 スマホ等の所持率の上昇を含め最近では、初めて持つ携帯電話がスマホとなることから、ネットの活用がより身近になっています。また、ゲーム機や音楽プレイヤーでもネットが利用できる環境となっています。また、子どもたちがネットの活用する上で、誰がしたかわからないのではないか、みんがやってる、注目されたい等の心理が働くなど、ネット上のいじめは、インターネットの特殊性が大きく関係しています。 日常生活で思いとどまる行為でも、 軽い気持ちで実行してしまう

A君の書き込みに激怒したB君は、自分のSNSの日記にきつい言葉でA君への文句を書き込みました。 事 例  SNSを利用していた小学6年生(男子)のA君。SNSには、多数の友達が登録されていました。ある時、A君は、冗談で友達B君の悪口をSNSに記入。B君には見られないように設定していましたが、ほかの友達C君からB君に伝わりました。  A君の書き込みに激怒したB君は、自分のSNSの日記にきつい言葉でA君への文句を書き込みました。  それは、SNS上の友達にあっという間に広まりました。落ち込んでしまったA君は、学校に行けなくなりました。 SNSによる「ネット上のいじめ」の事例です。(事例を読む) このようなトラブルは、子どもたちが自分の書いた言葉が相手にどのように伝わるかの配慮に欠けていたり、自らの行動がどのような結果を招くのかの理解が不足していたりすることに起因しています。子どもたちが軽い冗談のつもりで書き込んだ言葉でも、相手の気持ちを考えていない発言は相手を傷つけてしまうことがあります。SNSでのいじめが、現実のいじめに発展することも多々あります。  このような事例は、どの学校でも起こりうる可能性があることを認識してください。  SNS等で、身の回りに起きた出来事を発信したり、友達の書いた日記等にコメントを書き込んだりする子供たちが増えています。しかし、書き込みが原因となったトラブルも数多く発生しています。

「実態を把握するために~ワークショップ~」 「ネット上のいじめを未然に防ぐために」 へつづく 本日のまとめ ネット上のいじめの予防・発見の 第一歩は、 各校における子どもたちの ネット利用状況等の実態把握です。 危機感を持ち、各校の実態に沿った 取組を進めましょう。  ネット上のいじめにおいては、その特殊性を把握するとともに、子どもたちの実態等を把握し、教員が意識して未然防止の方法を考えていかなければなりません。また、その実態を把握することで、教員の危機意識も高まるはずです。  学校の子どもたちの状況を把握していただき、ネット上のいじめについてどのような対策を講じていかなければならないのか、教職員の皆さんで考えていただきたいと思います。 「実態を把握するために~ワークショップ~」 「ネット上のいじめを未然に防ぐために」 へつづく

実態を把握するために ワークショップ インターネットに関する実態把握アンケートの作成  保護者や児童生徒に対して、パソコンや携帯電話等によるインターネット利用状況やトラブルについての実態把握アンケートを行います。  実態を把握するために、アンケートの質問項目はどのようなものが考えられますか? みなさんの学校では、どのようにして実態をつかんでいますか。 「ネット上のいじめ」やトラブルを予防するためには実態を把握することが必要です。 そこで、学校で実施するための「インターネットに関する実態把握アンケート」を作成するためのワークショップを行います。 アンケートの質問項目を考えてください。(5分程度)

アンケートの活用 情報モラル教育での活用 保護者向け啓発活動での活用 ○児童生徒と保護者のアンケート結果の比較  ○児童生徒の実態に応じた情報モラル指導  ○家庭と連携した情報モラル教育  ○家庭や学校でのネット利用のルール作り 保護者向け啓発活動での活用  ○児童生徒と保護者のアンケート結果の比較    (保護者は児童生徒との意識のずれの認識)  ○保護者会等の機会に活用 アンケート結果は、学校全体で共有するとともに、保護者への啓発に向けた資料として活用できます。