日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 大阪まちプロデュース.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
開国から明治時代初期 学籍番号 氏名. 黒船来航 江戸幕府の末期 江戸幕府の末期 明治時代に活躍した人物 明治時代に活躍した人物 明治時代の改革 明治時代の改革 開国したことの影響を 考 える 開国したことの影響を 考 える 参照サイト 参照サイト.
Advertisements

ネット中毒・携帯依存症 自分の世界にのめり込む若者たち. ネット中毒・携帯電話依存症とは・・・? ネット中毒 【インターネットに接 続し、チャットや BBS へ書き込み、オンライ ンゲーム等を長時間に わたりやり続けるなど、 現実世界の生活に支障 をきたすまでになって きている状態のこ と。】最近急増してい.
立志式の由来と意義について 平成20年1月10日(木) 熊本市立長嶺中学校第2学年. 2月4日は何の日? 2月3日「節分」の翌日 「立春」とは … 二十四節気の一つ 「冬至」と「春分」の中 間点 旧暦では春の始まり、年 の始まり 立春 冬至 秋分 夏至 春分 「立春」(りっしゅん)
国に対する 「公金検査請求訴訟」が なぜ必要か at 日本弁護士連合会 全国市民オンブズマン連絡会議.
第5回 大阪府・大阪市特別区設置 協議会資料 ( ) 資料2 1大阪都構想を実現することで 大阪がどう変わるのか 2事務事業のコスト検証について 大阪維新の会 大阪府議会議員団 大阪維新の会 大阪市会議員団.
群馬医療福祉大学 看護学部 2年 氏名 ○○ 貴巳江
「アジアの歴史」第2回 木戸孝允・岩倉具視・明治天皇:  明治維新とアジア近代化の発端.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
選挙・被選挙権を 18歳に引き下げるべき 是か非か
図5-1 クラスター分析の例 「明治の国づくりを進めた人々」
第七課 日にち、時間 学习目标 学习活动: お誕生日はいつですか。 能听懂日期,星期,时刻等有关时间的说法 能听懂判断句,存在句
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
幕末・明治維新後の日本 「長崎遊学の人物紹介 ①」
チベット問題 井上奏汰.
明治に何を学ぶか.
住民協働 新しい公共 (住民サービスの新しい形) 「ちょっと昔の日本の社会システム」? 高知県方式の地域づくりと産業おこしのイメージ (四国レベル・広域レベル) 県レベルのアドバイザー・応援団 全国レベルのアドバイザー・応援団 地域内 地域支援企画員とそのOB(約一八〇名) (大学、銀行、JA、商工会議所、県職員とOBなど)
金子研究会 学校評価 最終発表 7月14日 総合2年  鎌田 朋子 環境3年  中山 亜樹.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
中学校2年次 社会科 近代日本の歩み 学籍番号 07******** 名前:
ここに一行でタイトルを入れます。 ・箇条書きはこのテキストボックス(行間や字間は調整済み)を使います。 ・段落間隔も調整してあります。
新学期にあたって 作花 一志.
熊本県のハートフルパス が 全国31府県で利用可能に!
ここは寮です。そこは食堂です。あそこは教室です。
幕末・明治維新後の日本 〜幕末の日本に大きな影響を与えた 「トーマス・ブレーク・グラバー」〜
外国文化との交流 ~ 日本の貿易と学問を担った長崎 「出島と海外貿易」~
G: Objectives How do you say the months in Japanese?
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
中級日本語 第5課 桜の花 本文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
聖徳太子.
4.2 著作権の適用範囲と制限.
港湾数一覧、 国際戦略港湾、国際拠点港湾及び重要港湾位置図 (2016年4月1日現在)                                                                        港湾数一覧、 国際戦略港湾、国際拠点港湾及び重要港湾位置図.
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
制度論検討の視点 資料2-2 1 自治体構造 ○大都市制度を考えるに際して、特別市のような広域自治体と基礎自治体の機能をあわせ持ったものを
港湾数一覧、 国際戦略港湾、国際拠点港湾及び重要港湾位置図 (2018年4月1日現在)
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
「アジアの歴史」第4回 李鴻章・伊藤博文:  日中の近代化運動と 日清戦争.
明治維新とアラブの春 東京トーク会 平成28年6月22日 藤井正克.
  年  月  日 □ ①縄文時代と弥生時代 を観ましたぁ!! 縄文時代 ドキリ★ポイント♬ 弥生時代 ドキリ★ポイント♬
社会主義の教育理論.
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
日本の近代化と法 明治政府による近代法制定.
リンカーンクラブサロン 統治から協治へ 2017年12月16日 リンカーンクラブ事務局 佐藤修.
石川の医療を守る集いに寄せて 平成21年10月12日 公立能登総合病院 事業管理者:川口光平.
スーパーグローバル大学創成事業担当常任理事
公民No.34 三権分立.
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
伊藤博文 いとうひろふみ 夏目漱石 なつめそうせき 野口英世 のぐちひでよ.
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
社会主義の教育理論.
「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第2.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
資料6.
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
国立大学附属病院長会議 常置委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム座長 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修センター
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
日本の人口のよみ方を調べよう。 125640000人.
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
東京愛知県人会 -平成30年度規約改訂版-.
G20大阪サミットに向けた取組みの現状と 皆様へのご理解・ご協力のお願い
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 大阪まちプロデュース

日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~

出典:「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」 より抜粋 1835年1月10日(天保5年12月12日)大坂堂島浜(大阪市福島区)にあった豊前国中津藩(大分県中津市)の蔵屋敷で下級藩士福澤百助・於順の次男として生まれる。 1836年、1歳6ヶ月のとき父の死去により帰藩し中津(大分県)で過ごす。 14、5歳になってから勉学を始めすぐに実力をつける。 1854年(安政元年)、19歳で長崎へ遊学して蘭学を学ぶ。 1855年(安政2年)大坂へ出る。兄から江戸へは行くなと引き止められ、大坂の中津藩蔵屋敷に居候しながら、緒方洪庵の適塾で学ぶこととなった。 1856年兄が死に、家督を継ぐも大阪遊学を諦めきれず、父の蔵書や家具で借金を完済して 再び大阪で適塾の食客(住み込み学生)として学ぶ 。 1857年(安政4年)には適塾の塾頭。 翌年江戸築地鉄砲洲で蘭学塾「一小家塾」を開く。 日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 北浜3丁目 出典:「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」 より抜粋 大阪まちプロデュース

日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 福沢諭吉:脱亜入歐、複式簿記、保険制度、慶應 大鳥圭介:坪井塾頭、蝦夷共和国        工部大学校長・官営工場総括、        セメント、ガラス、造船、紡績、石油開発        3代目学習院長 橋本左内:藩医、開国思想、安政の大獄(26歳) 大村益次郎:医師・西洋学者・「その才知、鬼の如し」(青木周弼)         兵学者(事実上の陸軍の創始者 )         適塾頭→長州村医→宇和島藩上士格         →長州藩上士・幕府撃退→京にて朝臣・         戊辰戦争勝利→木戸孝允(桂小五郎)、         大久保利通と並び新政府の幹部となる。         司馬遼太郎花神の主人公。京で刺客に         遭い大阪の病院で没す。 長与専斎、佐野常民、高松凌雲 ・・・ 適々斎塾 「日本一の蘭学の地」 緒方洪庵

日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 一八六七年一月 薩長同盟(小松、西郷、木戸、龍馬) 一八六七年六月 船中八策(坂本龍馬) 一八六八年一月 王政復古の大号令(明治維新)(岩倉大久保) 一八六七年一一月 大政奉還(土佐藩) 一八六八年四月 五箇条の御誓文(由利、福岡、木戸) 一八六八年一〇月 明治改元(「東京府」定まる) 一八七一年八月 廃藩置県(大久保)                     西郷・板垣、木戸ら下野 一八七三年八月 明治六年の政変(大久保対西郷) 一八七五年二月 大阪会議                  (大久保、木戸、板垣) 一八七五年四月 立憲政体の詔書元老大審二院を置くの詔                      (木戸板垣大久保伊藤)

大阪会議 木戸孝允 (桂小五郎)1833-1877 大久保利通 1830-1878 裁判所(大審院) 木戸の入閣 板垣との入閣 の開設 日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 木戸孝允 (桂小五郎)1833-1877 大久保利通 1830-1878 木戸の入閣 裁判所(大審院) の開設 板垣との入閣 板垣退助 1837-1919 大阪会議 明治8年(1875年) 2月11日 議会(元老院)の招集 漸次立憲体制の樹立 伊藤博文 1841-1909 井上 馨 1836-1915 維新の推進 大阪まちプロデュース

「大阪会議」 明治8年1月22日:木戸・板垣会談(井上・小室・古沢同席):民選議院開設について。 日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 「大阪会議」 明治8年1月22日:木戸・板垣会談(井上・小室・古沢同席):民選議院開設について。 大久保“木戸を復帰させ、自らの権力集中批判を和らげよう”“板垣までは不要” 木戸“板垣との連合で大久保の専権を抑制” 板垣“木戸をして議会政治導入を大久保に約束させる”    “木戸を通じて大久保に漸次立憲体制を政府方針とさせる” 大久保“議会制(立憲政治)導入は時期尚早と考えていたが、    木戸の説得に押され、    また板垣を在野で放置して過激派と結びつかれるよりも良いと態度軟化” 板垣“立憲政体樹立・三権分立・二院制議会確立など認められ協力的に” 1月29日:木戸・大久保会談:木戸の政府復帰が決定。 2月11日:木戸が大久保と板垣を招待する(井上・伊藤が同席)という形式で、       北浜の料亭「加賀伊(かがい)」での三者会議が行われた。「大阪会議」

船中八策 二策 上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事 日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 船中八策 一策 天下ノ政権ヲ朝廷ニ奉還セシメ、政令宜シク朝廷ヨリ出ヅベキ事 二策 上下議政局ヲ設ケ、議員ヲ置キテ万機ヲ参賛セシメ、万機宜シク公議ニ決スベキ事 三策 有材ノ公卿諸侯及天下ノ人材ヲ顧問ニ備ヘ、官爵ヲ賜ヒ、宜シク従来有名無実ノ、官ヲ除クベキ事 四策 外国ノ交際広ク公議ヲ採リ、新ニ至当ノ規約ヲ立ツベキ事 五策 古来ノ律令ヲ折衷シ、新ニ無窮ノ大典ヲ撰定スベキ事 六策 海軍宜シク拡張スベキ事 七策 御親兵ヲ置キ、帝都ヲ守護セシムベキ事 八策 金銀物貨宜シク外国ト平均ノ法ヲ設クベキ事

一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス 日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 五箇条の御誓文 一 広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ 一 上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ 一 官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス 一 旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ 一 智識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ

「漸次立憲政体樹立の詔勅」「元老大審二院を置くの詔」 日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 「立憲政体の詔書」 「漸次立憲政体樹立の詔勅」「元老大審二院を置くの詔」 朕、即位の初首として群臣を会し、五事を以て神明に誓ひ、国是を定め、万民保全の道を求む。幸に祖宗の霊と群臣の力とに頼り、以て今日の小康を得たり。顧に中興日浅く、内治の事当に振作更張すべき者少しとせず。朕、今誓文の意を拡充し、茲に元老院を設け以て立法の源を広め、大審院を置き以て審判の権を鞏くし、又地方官を召集し以て民情を通し公益を図り、漸次に国家立憲の政体を立て、汝衆庶と倶に其慶に頼んと欲す。汝衆庶或は旧に泥み故に慣るること莫く、又或は進むに軽く為すに急なること莫く、其れ能朕が旨を体して翼賛する所あれ。 明治八年四月十四日 意味「私は即位の初めに群臣を集めて五箇条の誓文を神々に誓い、国是を定め万民保全の道を求めた。幸いに先祖の霊と群臣の力とによって今日の落ち着きを得た。かえりみるに、再建の日は浅く、内政の事業には振興したり引締めたりすべき点が少なくない。私は今、五箇条の誓文の主意を拡充し、ここに元老院を設けて立法の源泉を広め、大審院を置いて審判権を確立し、また地方官を召集して民情を通じ公益を図り、漸次に国家立憲の政体を立て、皆とともに喜びを分かちたい。皆も、守旧することもなく、また急進することもなく、よくよく私の主旨に従って補佐しなさい。 」

日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~ 大阪まちプロデュース

日本をつくった北浜 ~ 維 新 前 後 ~