日本の 国連外交 2010/5/9 0976505c 安藤真理菜.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海野塾 講師紹介 過去のトッピクス 海野塾水曜夜間コース 四月スタート! 国際の情勢を英語で勉強する会のご案内を申し上げます 海野恵一
Advertisements

第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
21世紀の東アジアと日本 柿澤弘治 大阪市立大学国際シンポジウム 
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
商標の国際登録 ~海外で権利を得る方法~.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
大阪大学法学部 国際公共政策学科3回 山下汐莉
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
In larger Freedom 平和構築・人権擁護・開発援助 日本から国際社会へ
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
援助は現場で起きている ODAの現地機能強化を どのように推進すべきか FASID国際開発援助動向研究会 2005年7月22日
平和の担い手 ~国連安保理改革の行方~ 総合政策学部3年 新宅雄一
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
ASEAN・中国自由貿易協定 の再検討 松山大学経済学研究科 姚 海峰.
Millennium Promise Japan Youth
世界に広がるフランス語: 5大陸で話されるフランス語ーその経緯と現実
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
日本学術会議の新しいビジョンと課題 学アカデミア信頼の確立: 21世紀のパラダイム
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
日本の安全保障 c 橋本彩香.
発表のテーマ:これでいいのかODA大国日本
平成17年度 大学教育の国際化推進 プログラム (戦略的国際連携支援)
日中自動車産業と環境問題 第一章 中国自動車企業の発展 01w713 コウシュンエン 第二章 日本自動車メーカーの中国戦略
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
対北朝鮮「最大限の圧力へ」.
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
ペルー経済の特徴 -2015年の生産量で,銀が世界2位,銅,亜鉛が3位,鉛,錫が4位,金が6位。 ○定着した民主主義
シニアボランティア経験を活かす会 西田圭介
JST/中国総合研究センターの活動紹介 ~日中の科学技術分野における相互理解促進のための基盤~
日本は外国人労働者を 受け入れるべきか 前提共有.
国連の安全保障と 多国間主義の可能性と限界
§7. 平和主義 2007年7月3日・10日 社会科学部 憲法.
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
§5. 平和主義 人間科学部 憲法.
日本学術会議の 新しいビジョンと変革 日本学術会議
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
国家.
国際労働機関(ILO)の概要 社会保障局の仕事
世界から見たら? サンフランシスコ講和条約 敵国条項 日米地位協定 日米安保条約 日米原子力協定 憲法改正 基地問題 経済問題 原発問題
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
アジア・アフリカ協力の促進 貿易・投資促進のための日本の取組 アフリカとアジアの貿易・投資の現状 南南協力の促進のための日本の取組
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
総選挙後の日本の進路 情報パック11月号.
アフリカ連合 (AU: African Union)
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
国際労働機関(ILO)の概要 持続可能な開発目標へ向けて
政府機関におけるセキュリティ・IT人材育成総合強化方針(案) 【概要】
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
新しい日本の安全保障戦略ー多層協調的安全保障戦略
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

日本の 国連外交 2010/5/9 0976505c 安藤真理菜

国際社会における日本 世界は多極化…G8、G20、G77+中、BRICs、IBSA、SCO 2010年日本は中国にGDP総額を抜かれ世界3位に  →2050年予想 1位中、2位米、3位印、4位日、5位ブラジル 国連分担金は年々減少(19%→16%→12%) ODAも減少 アジアに地域共同体がない

国際社会における日本 「経済大国」の地位を失うと 日本の国力は著しく低下! 「政治大国」 としての地位を一刻も 早く築かなくては!  日本の国力は著しく低下! 日本の外交三本柱  国連外交、日米同盟、アジア重視 「政治大国」 としての地位を一刻も 早く築かなくては!

国際連合 問題点 安全保障問題に関して総会は安保理の決定を受け入れるのみ →非常任理事国についても同様 事務総長選挙、人事etc… 安保問題には効率性も重要 非常任理事国の選挙には手間ひまがかかる 総会 安全保障理事会 構成国 全加盟国 (過半数途上国) 5常任理事国 + 10非常任理事国 案件 あらゆる分野 安全保障問題 法的 拘束力 なし ある場合が多い

安保理改革 発足から約65年間…加盟国増加、現状見直しの必要性 日本は常任理事国入りを目指す きっかけ 1991年湾岸戦争  きっかけ 1991年湾岸戦争  →発言の場の増加、情報収集が容易に、   日本に関わる安全保障問題に関与できる 日本の妥当性  実績…非常任理事国入り、世界最多10回  分担金…世界第2位(12,5%)  ODA…世界第5位  北朝鮮問題(2006年、2009年のミサイル発射、核実験)

G4案(日、独、印、ブラジル) 常任理事国をアジア2,西欧1,中南米1,アフリカ2の計6増やし、  非常任理事国をアジア1,東欧1,中南米1,アフリカ1の計4増やす 新常任理事国は拒否権を有するが、一定期間行使しない 2005年総会に提出→2/3の賛成票を得る可能性が低く廃案 反対 AU 拒否権を要する 中国の影響 (アフリカに多数のPKO) UFC (韓・伊・パ、墨) 非常任理事国のみ 10増加 おいて行かれたくない 常任理事国 (中・米) 現状維持

G4案のその後 2007年 中間案の登場 ・任期二年より長い再選可能な非常任理事国の新設 ・任期二年超の再選不可の非常任理事国の新設 2007年 中間案の登場  ・任期二年より長い再選可能な非常任理事国の新設  ・任期二年超の再選不可の非常任理事国の新設  ・現在の非常任理事国を再選可能にする →中間案をとり「準常任理事国」という選択肢も?  安保理が三層化する可能性も 2009年 政府間交渉開始 2011年 G4が9月末までに「何らかの成果」      をあげることで合意

G4案が停滞する要因 マルチな外交力の欠如 (反対勢力を味方にすることができなかった) 日本は歴史的にバイの外交が多い  (反対勢力を味方にすることができなかった)  日本は歴史的にバイの外交が多い  cf.)中 常任理事国、途上国代表、アフリカに多数PKO派遣 国内の関心が低い  国内では安保理入りに懐疑的な意見も マルチな外交戦略を行い 国内の関心を高めることで 安保理に入りたい!

政策提言 国外…マルチ外交 東アジア 東アジアで経済協定を強化+歴史問題審議 米 英仏独 協力してアフリカへのPKOを増加 AU UFC  東アジア  東アジアで経済協定を強化+歴史問題審議  米  英仏独   協力してアフリカへのPKOを増加  AU      UFC 国内…関心を高める  人材育成と国連、安保理改革についての情報発信を活発化

政策提言(1) 対東アジア 東アジアで経済協定を強化 現状 ASEAN+3,ASEAN+6,アジア太平洋地域等 の枠組みでFTA締結の案 政策提言(1) 対東アジア 東アジアで経済協定を強化  現状  ASEAN+3,ASEAN+6,アジア太平洋地域等  の枠組みでFTA締結の案  →ASEAN+6を推し進める 歴史問題審議  ・日中共通歴史教科書作成  ・日中韓域内の留学生増加     長期的プラン

政策提言(2) 対英仏独、AU 協力してアフリカへのPKO増加 派遣人数 英仏独>日 日本は派遣しずらいが、  派遣人数 英仏独>日  日本は派遣しずらいが、  PKO訓練センター支援に長けている    アフリカ諸国自ら復興するための訓練所 →英仏独が派遣している国でPKO訓練センター支援を行う  役割分担、効率化 →同時にAU諸国との関係も向上

政策提言(3) 国内 人材育成 国連大学にて「外交力」を身につける 人材育成コースを設ける 情報発信 現状 政策提言(3) 国内 人材育成  国連大学にて「外交力」を身につける  人材育成コースを設ける 情報発信  現状  日本の適正国連職員人数は300人程度  ⇔実際は110人程度  ・国連関連のインターンシップ増加  ・日本各地での講演会

展望 日本の 外交力 東アジア →地域的結束力強化 英仏独 →賛成諸国で団結 国内 →人材育成、世論喚起 日米同盟 →マルチな外交関係を築き米と対等に 日本の 外交力

論点 日本が国連でプレゼンスを高めるためには? 国連以外のアクターとのバランス  国内問題、分担金、ODA そもそもG4案を通すべきなのか?

参考文献 神余隆博『多極化正解の日本外交戦略』2010年 朝日新聞出版 白川義和『国連安保理と日本』2009年 中央公論新社 神余隆博『多極化正解の日本外交戦略』2010年 朝日新聞出版 白川義和『国連安保理と日本』2009年 中央公論新社 北岡伸一『国連の政治力学 日本はどこにいるのか』2007年  中央公論新社 外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/ 文部科学省 http://www.mext.go.jp/ 国際連合 http://www.un.org/en/ 国際連合広報センター http://unic.or.jp/index.php 国連大学 http://unu.edu/  (最終閲覧日2011年5月9日)