金融市場ミクロ班.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

第8章 貯蓄,投資と金融システ ム 1.アメリカ経済における金融機関と市場 ( ↑ 日本経済でもほぼ同じ) 金融システムは、ある人の貯蓄と別の人の投資 を結びつける。投資の例として、 起業のための設備投資 住宅を購入する 金融システムは、金融市場と金融仲介機関の2 つのカテゴリーに分けられる 1 8.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
マクロ経済学初級I タイプIIクラス 白井義昌
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
これだけでわかる日本の金融 第7章 金融市場でのプレイヤー
労働市場マクロ班.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
中国バブルの          真実.
摂南ゲストレクチャー 第4回 2010年5月6日 担当者:八木
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
第5章 企業集団とはなにか 経営学 2004年6月7日.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
現代の金融入門 第7章3節「金融危機後の規制監督」 (p.245-p.256)
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第8回講義 文、法 経済学 白井義昌.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
減損会計に対する         税務の対応 坂本ゼミナール 2018/9/18.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
バランスシート 月分 資産 負債 流動資産 今月支出(収入ー支出) 6万円 ローン 車のローン残金 100万円 残1年 預金 A銀行
前期ゼミまとめ スラックス経済.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
Sumitoku.Y Kurose.Y Ono.S Onodera.A Yamasaki.Y
お金の仕組み!.
労働市場 国際班.
Presentation transcript:

金融市場ミクロ班

金融市場ミクロ班の希望 貨幣流通の活性化 現在の金融機関と企業との間は、貨幣の流通が妨げられているのではないかと考えた。 問題点=貸出の低迷   現在の金融機関と企業との間は、貨幣の流通が妨げられているのではないかと考えた。 問題点=貸出の低迷 希望=貸出の活性化 ①公的資金注入の効果 ②早期不良債権処理の必要性

貸出態度DI 日本銀行「企業短期経済観測」から

貸してもらえなかった企業の割合(メインバンクの合併経験別) ~メインバンクの合併を経験した企業は貸してもらいにくい~  貸してもらえなかった企業の割合(メインバンクの合併経験別) ~メインバンクの合併を経験した企業は貸してもらいにくい~

現在の問題点

貸出の低下はどのようにして起こるか 考えられた問題点 ①不良債権問題 ②収益性の問題 自己資本の毀損 ③経済への不確実性 結論 結論     自己資本比率の維持のために、リスクアセットを増加させないようにするために引き起こされる。 考えられた問題点 ①不良債権問題 ②収益性の問題 ③経済への不確実性 自己資本の毀損 リスクウェイトへの影響

自己資本とリスクアセット 自己資本比率 = 自己資本 リスクアセット ×100 リスクアセット  ×100 自己資本比率 = 銀行の自己資本比率は一般の企業と違ってリスクアセットを分母としている。 リスクアセットとは 資産ごとに危険負担割合(リスクウェイト)を掛けて算出した金額の合計で、国債や日本銀行への預け金は0%、抵当権付住宅ローンは50%、一般の貸出金などは100%を掛けることになっている。これをみると、自己資本比率が危険ラインに近づくほど銀行は貸し出しを減らして国債を買うだろうと予想できる。(後に詳しく見ていきます)

結果として、自己資本比率の低下が引き起こされる 現状で考えられる自己資本比率の 構成 自己資本 ↓  不良債権処理のために自己資本↓ 低い収益性 リスクアセット ↑ 貸出は リスクウエイトの上昇を引き起こす 結果として、自己資本比率の低下が引き起こされる

BIS規制             自己資本に何を含むか、資産をどう評価するかなどの基準をBIS(国際決済銀行)が導入した、世界中で採用されているので海外で業務を行う場合、満たさなければならない条件。 自己資本をリスク・アセットで割ったものが、国際統一基準では8%以上、国内基準では4%以上が必要条件になるもの。1988年に日本で導入された。

結果、分母である貸出のリスクを測るリスクアセットを低下させるために、リスクの低い国債を上昇させ、   BIS規制のために、8%(国内なら4%)を下回ることは出来ない 後に見る不良債権の処理、 各行の収益性の低さから、 分子である自己資本は低下傾向にある 結果、分母である貸出のリスクを測るリスクアセットを低下させるために、リスクの低い国債を上昇させ、 企業への貸出を下落させることとなる

自己資本への毀損

②不良債権処理と金融機関の自己資本への影響 ①不良債権の発生 ②不良債権処理と金融機関の自己資本への影響 ③不良債権自体が与える経済への影響

①不良債権の発生 バブル期における銀行の企業内容の審査、査定を行わない、土地を担保とした企業への融資「土地担保主義」の結果、バブル崩壊後土地の資産価格の下落により不良債権が発生した。

②不良債権処理による 自己資本への影響 不良債権は損失を発生させ、自己資本比率を減少させることで、銀行の貸出能力を奪うことになる。

③不良債権の経済への影響 ナイトの不確実性 ディスオーガニゼーション 銀行の情報生産機能 Etc

銀行の情報生産機能 銀行は情報生産機能を高め、貸し手と借りての間の情報のギャップを埋め、逆選択を解消することによって、銀行の不良債権の発生を防ぎ、貸出先にたいし、正しい判断を下せるようにし、貸出先にあった融資を行うべきである。

銀行の情報生産機能 「コスト・エージェンシー」 ・ 費用をかけて借りての情報を集める  ・ 費用をかけて借りての情報を集める  投資の成果情報は公共財的性質を持っている、また情報収集は一人が行えば十分だが、複数の貸し手が行えば不経済が発生する。そこで代表的監視者が情報生産を行えば費用は大幅に節約される。

収益性 

日本の銀行は預資金業務の収益性が 主要先進国の中で一番低い

収益力が低い要因 ・     貸出先の期待成長率の低さ ・     オーバーバンキング⇒企業の信用リスクに見合った貸出金利設定が難しい ・     資産需要の落ち込み ・     公的機関の進める低利融資⇒民間金融機関の利ざやの押し下げ ・     業務内容の見直しの遅れ  

結果 不良債権処理 低下傾向にある収益性 分子である自己資本は毀損されている

リスクアセット (分母)

リスクウェイトの構成比 0% 国債、地方債、現金 10% 政府関係機関債等 20% 金融機関向け債権 50% 抵当権付住宅ローン 100% 通常の貸付金、すなわち一般の事業向け貸出金 金融庁HPから作成

貸出のシェアは減少傾向にある

まとめ リスクアセットの計算では、現金・国債は除外(リスクなし)され、地方債と保証協会の保証付債権は10%のみ加算し、抵当権付住宅ローンは50%を加算、一般債権と固定資産は全額リスクアセットに参入される。 そのため、一般融資を取りやめ国債の購入にあてたり、保証協会保証付の貸出金にしたり、担保付住宅ローンに組替えることで自己資本比率のアップを図ろうとするので、結果として、貸し渋りや貸しはがしが起きることになる。

希望1 公的資金の注入

公的資本注入 結論としては、公的資金の注入は一時的に効果のあるものの、応急処置でしかない。   銀行に株式を新規に発生させ、これを政府が買い上げれば、銀行の資本金が増額され、自己資本が増える   だが、大量の貸出債権がすでに利益を生まない不良債権と化しているために、銀行の収益力が低下しているという事実に変化がないため、効果は一時的

希望2 不良債権の早期処理

各行の比較 収益性、不良債権額、ROEの各行比較 健全性の各行比較   ↓