2013.2.13 at 弁護士会館 第一東京弁護士会 シンポジウム 新海聡(NPO法人 情報公開 市民センター 理事長)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報保護講座 目 次 第1章 はじめに 第2章 個人情報と保有個人情報 第3章 個人情報保護条例に規定されている県の義務 第4章 個人情報の漏えい 第5章 個人情報取扱事務の登録 第6章 保有の制限 第7章 個人情報の取得制限 第8章 利用及び提供の制限 第9章 安全性及び正確性の確保 第 10.
Advertisements

1 個人情報保護について 弁護士法人龍馬 弁護士 舟木 諒,板橋俊幸. 情報化社会 □ 個人情報保護法の概要 2003 年(平成 15 年) 5 月 23 日成立, 2005 年(平成 17 年) 4 月 1 日全面施行。 ◆成立の背景 プライバシー侵害 国際上の問題 住民基本台帳問題 個人情報漏洩問題.
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 事務局 オープン&ビッグデータ活用・地方創生推進機構 自治体条例調査資料 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 資料1-6.
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
政府が制定を 目指している 秘密保全法の どこが問題か 2012. 5. 18 at 愛知県弁護士会 館 愛知県弁護士会 情報問題対策委員会.
国に対する 「公金検査請求訴訟」が なぜ必要か at 日本弁護士連合会 全国市民オンブズマン連絡会議.
社会保障・税番号制度について 資料3. 10 番号制度の導入準備について(住基関連) 時期項目いつまでにやること 26 年度 から 既存住基システム改 修完了 26 年度末までに改修を完了させる。 平成 27 年 上半期 既存住基システム連 携テスト 機構が個人番号とすべ.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
国民保護法の概要について.
  資料2 平成27年第1回度長久手市国民保護協議会 説明資料.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
伊豆大島 三ツ磯の池埋立 損害賠償請求事件.
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
at 西三河弁護士会館 愛知県弁護士会 秘密保全法制対策本部
参考資料2 地方独立行政法人法(抜粋) (定款) 第八条 地方独立行政法人の定款には、次に掲げる事項を規定しなければならない。 一~四 (略) 五 特定地方独立行政法人又は特定地方独立行政法人以外の地方独立行政法人の別 六~十一(略) 2 (略) 3 第一項第五号に掲げる事項についての定款の変更は、特定地方独立行政法人を特.
資料8-1 第11次大阪府鳥獣保護管理事業計画の概要
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
社会保険ワンポイント情報 13号 マイナンバーと社会保険、法人番号 社会保険 法人番号 社会保険実務の留意事項
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
秘密保全法は市民に どのような影響を与えるか
4.2 著作権の適用範囲と制限.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
教職員学習資料 『部落差別解消法』より学ぶ 大分県教育庁人権・同和教育課.
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
市民オンブズマンは 地方自治体の情報公開を どう進めてきたか
政府が目指している 秘密保全法の どこが問題か
行政保有データ(統計関連)の棚卸し集計結果 (平成29年12月取りまとめ)
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
平成30年9月11日 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
「内部告発」 という名の ボランティア 金沢大学附属病院 産婦人科講師 打出喜義.
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
【資料3】 骨子案の検討事項について 平成28年9月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
討議テーマ① 現行憲法に緊急事態条項を 創設すべきという意見がありますが どう思いますか?
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
行政保有データ(統計関連)の棚卸し結果概要 (平成29年12月取りまとめ)
自治体サブワーキンググループ における検討事項
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要 「政府標準利用規約(第1.0版)」の概要は以下のとおり。 1.基本的なコンテンツの利用ルール
行政保有データ(手続等関連)の棚卸結果概要 (平成30年3月とりまとめ)
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
知的財産高等裁判所 の設立経緯と意義 大阪高等裁判所判事       塩 月 秀 平.
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2008 Motohiro HASEGAWA
建 設 部 会 活動報告 平成26年12月11日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会長  高木 茂知.
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
平成30年度 介護労働懇談会の開催(1回目) 島根支部
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
第2回実務者会議の議論を受けた検討 資料14 1 第2回実務者会議での議論の概要 (○:有識者意見、●:関係府省意見) 1
内部統制とは何か.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
長野大学における科研費等の運営・管理について
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
秘密保全法立法過程情報公開と市民への2つのリスク
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

2013.2.13 at 弁護士会館 第一東京弁護士会 シンポジウム 新海聡(NPO法人 情報公開 市民センター 理事長) 秘密保全法制と情報公開 2013.2.13 at 弁護士会館 第一東京弁護士会 シンポジウム 新海聡(NPO法人 情報公開 市民センター 理事長)

キーワードは特別秘密 では特別秘密ってなんだ? ・特別秘密に指定されると →情報公開の対象外 ・特別秘密を漏えいすると       →情報公開の対象外 ・特別秘密を漏えいすると      →処罰(最長10年懲役)される ・特別秘密を扱おうとすると      →人的管理(調査)の対象となる では特別秘密ってなんだ?

特別秘密ってなんだ? 平成23年8月報告書 「厳格な保全措置の 対象とする、特に秘匿を要する秘密」 ??? 対象は3つ ①国の安全 ②外交 平成23年8月報告書 「厳格な保全措置の  対象とする、特に秘匿を要する秘密」           ??? 対象は3つ ①国の安全         ②外交         ③公共の安全及び秩序の維持

秘密保全法でどうなる 秘密を漏らすと今はこうなる (1)秘密漏えいの処罰 ①防衛秘密等の漏えい:自衛隊法・特別防衛秘密法・刑事特別法で処罰 ②その他の国の秘密の漏えい:国家公務員法・地方公務員法で処罰 ③過失の処罰:自衛隊法、防衛特別秘密法 ④周辺的行為(そそのかしなど)の処罰 *秘密保全法→秘密を漏らす行為の処罰範囲を拡大

秘密保全法でどうなる 今の対策 (2)適格性評価制度など(人的管理) 自衛隊・外務省等で既に実施 *秘密保全法→民間についても  自衛隊・外務省等で既に実施  *秘密保全法→民間についても            広く適格性評価を義務付け

秘密保全のための法制の在り方に関する有識者会議 第1回資料(平成23年1月5日) 秘密保全のための法制の在り方に関する有識者会議 第1回資料(平成23年1月5日)

ますます遠くなる情報の公開 防衛、外交、公共の安全情報 (1)情報公開法5条3号4号 「おそれがあると行政機関の長が認める事につき相当の理由がある」ときは公開しない。 →現在でも情報は原則非公開 (2)秘密保全法 →情報を公開しないだけではなく、情報を  入手しようとする行為についても刑罰の威嚇で抑止する役割。

秘密保全法の立法過程 開示請求 有識者会議(H23年1月〜)議事録作成せず。 *立法は官僚が主導 →有識者会議は事務局が作成した原案の   →有識者会議は事務局が作成した原案の     追認をするのみ。 H23年8月「秘密保全のための法制の   あり方について(報告書)」の発表のみ。 →では、官僚が検討している法案と議論の中身を   情報公開請求してみよう!

秘密保全法の立法過程 開示請求 (1)立法担当の内閣情報調査室による 情報公開の状況 ・開示請求先:内閣情報官(内閣情報調査室)    情報公開の状況  ・開示請求先:内閣情報官(内閣情報調査室)  ・開示請求日 平成24年3月26日+10月15日  ・開示対象文書「秘密保全法制に関する   法令等協議、法令以外の協議」に関する文書  ・一部不開示決定    平成24年5月28日(H23.8-10の資料)    平成24年9月27日(H23.11-H24.3の資料)    平成24年12月14日(H24.3.27-H24.4の資料)

秘密保全法の立法過程 開示請求 決定内容 (1)法案だけでなく、省庁間での議論のほとんどが法5条5号、6号で不開示 理由「公にすることによって,国民の間に未成熟な情報に基づく混乱を不当に生じさせるおそれがあり、また、率直な意見の交換又は意思決定の中立性が不当に損なわれるおそれや、それにより今後の法案化作業に支障が及ぶなど、内閣情報室の事務の適性な遂行に支障をおよぼすおそれ」がある。

秘密保全法の立法過程 開示請求 決定内容 (2)公にすることを伝達することなく諸外国の行政機関等から入手した情報が記載されている部分も法5条3号で不開示  理由「他国との信頼関係を損なうおそれやそれによって今後の調査研究に支障が及ぶ。」 (3)その他課長職未満の職員や防衛省の職員の氏名(1号、3号)

法令協議の状況 法案の提示 内閣法制局 内閣情報 調査室 H24.4までに26回審査 意見・質問 法案の提示 回答 関係各省庁

秘密保全法の立法過程から見えるもの 警察庁警備局警備企画課 25回 立法担当の内閣情報調査室の協議先の機関(回数)  警察庁警備局警備企画課           25回  外務省大臣官房総務課            18回  内閣官房副長官補(安危)(内政)(外政)   12回  防衛省防衛政策局調査課           11回  公安調査庁総務部総務課審理室       5回  経済産業省大臣官房情報システム厚生課  4回  法務省刑事局公安課               3回  海上保安庁                     3回  →警察庁が熱心

秘密保全法の立法過程から見えるもの ①平成24年3月時点で法案化完了 →いつでも国会に提出できること ②できるだけ議論をさせない作為    →いつでも国会に提出できること ②できるだけ議論をさせない作為   →法案の開示による反対世論の形成に警戒    →国論を二分しかねない重要な事項に    ついては、できる限り非公開にしたい   →同じことは国家安全保障基本法や 憲法改正についても?

監視のツボ ①立法過程 ②忍び寄る国家安全保障基本法案の   影にも注意   平成24年7月12日     自由民主党が発表 http://www.jimin.jp/activity/news/117612.html

国家安全保障基本法案 第3条 (国及び地方公共団体の責務)   国は、第2条に定める基本方針に則り、安全保障に関する施策を総合的に策定し実施する責務を負う。  2 国は、教育、科学技術、建設、運輸、通信その他内政の各分野において、安全保障上必要な配慮を払わなければならない。  3 国は、我が国の平和と安全を確保する上で必要な秘密が適切に保護されるよう、法律上・制度上必要な措置を講ずる。  4 地方公共団体は、国及び他の地方公共団体その他の機関と相互に協力し、安全保障に関する施策に関し、必要な措置を実施する責務を負う。  5 国及び地方公共団体は、本法の目的の達成のため、政治・経済及び社会の発展を図るべく、必要な内政の諸施策を講じなければならない。  6 国及び地方公共団体は、広報活動を通じ、安全保障に関する国民の理解を深めるため、適切な施策を講じる。