上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 11 回 モデルとしての権限配分 - 不完備契約 (1) おまえのものは誰のもの ?. 今日学ぶこと  情報の非対称性  アドバースセレクションモデル  良い人か悪い人かが観察できない  モラルハザードモデル  頑張ったかどうか観察できない  頑張った結果が必ずしも成果に結びつかない.
Advertisements

新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第2章 戦略形ゲームのナッシュ均衡
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第2回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
人工知能概論 第4回 探索(3) ゲームの理論.
内容 部分ゲーム完全均衡点 -部分ゲーム -部分ゲーム完全均衡点 -2段階完全情報ゲーム シュタッケルベルク均衡点
ミクロ経済学第10回 企業と費用3:費用関数.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第4回) 第3章 完全情報の展開形ゲーム
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
16 寡占.
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第6回) 第4章 戦略形ゲームの応用
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
第2回講義 文、法 経済学.
新ゲーム理論ゼミ 第5章 「繰り返しゲーム」 M1 松村 草也.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
最適生産量の決定.
ミクロ経済学II 第18回 要素価格と所得分配 2 所得分配率 現在割引価値と土地の価格決定.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
寡占理論(Oligopoly Theory) 第11講 Collusion
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月19日 古川徹也 2014/12/19.
第11章 寡占 市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占)
法と経済学(file 6) ゲーム理論2 今日の講義の目的 (1)展開型ゲームという考え方を理解する (2)後方帰納法の考え方を理解する
10.Private Strategies in Games with Imperfect Public Monitoring
政策決定のプロセス 政策過程論 公共選択 ゲームの理論.
初級ミクロ経済学 -ゲーム理論入門- 2014年12月15日 古川徹也 2014年12月15日 初級ミクロ経済学.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ(第3回) 第2章 戦略形ゲームの基礎
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
第4章 投資関数.
慶應義塾大学経済学部 グレーヴァ香子 Takako Fujiwara-Greve
新ゲーム理論 第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第1章 非協力ゲームの戦略形
第13章 フォンノイマン/モルゲンシュテイン解
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第9章 シャープレイ値.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
第9章 独占.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
マクロ経済学初級I 第7回講義.
生産者行動の理論(2) 利潤最大化と費用関数 供給曲線 生産者余剰 利潤最大化の条件 供給曲線と限界費用 損益分岐点・操業中止点
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
ミクロ経済学II 第14回 生産の決定3 産業の長期均衡 市場と均衡1.
Oligopoly Theory 4. Endogenous Timing in Oligopoly
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第10章 コア 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
On the Robustness of Private Leadership in Mixed Duopoly
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
第7章 不確実性の処理 :期待値、感度分析、情報の価値
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
Oligopoly Theory 5. Endogenous Timing in Mixed Oligopoly
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第7章 提携形ゲームと配分 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M1 藤井敬士.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
第Ⅱ部 協力ゲームの理論 第14章 交渉集合.
比較政治学における パレスチナ研究 ~交渉ゲーム理論を中心に~
7章 不確実性の処理 期待値、感度分析、情報の価値 09/05/28.
Oligopoly Theory 12. R&D Competition in Mixed Oligopoly
or-8. ゲーム理論 (オペレーションズリサーチを Excel で実習するシリーズ)
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
Compensated Demand Function ・ ・
Compensated Demand Function ・ ・ と置く。 =
第Ⅰ部 非協力ゲームの理論 第6章 情報の価値 2008/07/01(火) ゲーム理論合宿 M2 渡辺美穂.
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
Presentation transcript:

上級価格理論II 第3回 2011年後期 中村さやか

今日やること 2. 完備情報の動学ゲーム 2.1 完備完全情報の動学ゲーム 2.1.A 理論:逆向き推論法 2. 完備情報の動学ゲーム 2.1 完備完全情報の動学ゲーム 2.1.A 理論:逆向き推論法 2.2.B シュタッケルベルクの複占モデル 2.2.D 逐次的交渉

完全情報の動学ゲームの例 2手番ゲーム (two-stage game) i=1,2 プレーヤー1がプレーヤー2に1000ドル渡すか渡さないか決める プレーヤー2はプレーヤー1の選択を見たうえで、手りゅう弾を爆発させるか決める 手りゅう弾を爆発させるとプレーヤー1,2とも死亡 完全情報 (perfect information) 各プレーヤーが自分の手番になったとき、それまでのゲームの歴史を完全に知っている 歴史 (history): 各プレーヤーの選択の記録

信頼性のない脅し プレーヤー1がプレーヤー2に1000ドル渡すか渡さないか決める プレーヤー2はプレーヤー1の選択を見たうえで、手りゅう弾を爆発させるか決める 手りゅう弾を爆発させるとプレーヤー1,2とも死亡 ナッシュ均衡は2つ プレーヤー1は「渡さない」、プレーヤー2は「プレーヤー1が渡しても渡さなくても爆発させない」をそれぞれ選択 プレーヤー1は「渡す」、プレーヤー2は「プレーヤー1が渡すなら爆発させない、プレーヤー2が渡さないなら爆発させる」をそれぞれ選択 ⇒信憑性のない脅し (ハッタリが効いている) こういうもっともらしくない均衡を除外する均衡概念は?

完備完全情報の動学ゲーム 次に扱う完備完全情報の動学ゲーム: プレーヤー1が実行可能な行動の集合A1から行動a1を選ぶ プレーヤー2はa1を見たうえで実行可能な行動の集合A2から行動a2を選ぶ それぞれの利得 u1 (a1, a2), u2 (a1, a2) が決まる 特徴: 手番が逐次的に回ってくる 次の手番の前にそれまでの手番でどういう行動が選ばれたか全員にわかっている 実行可能な行動の組み合わせで決まる各プレーヤーの利得が共有知識

逆向き推論法 (backward induction) ゲームを後ろから解いていく 第二段階でプレーヤー2はプレーヤー1が取った行動a1を所与として自分の行動を選ぶので、プレーヤー2の問題は: Max u2 (a1, a2) a2∊A2 A1に属する度の行動a1についても上の最大化問題が1つだけの解を持つとすると仮定し、その解を反応(最適反応)と呼び、 R2 (a1)と書く プレーヤー1はプレーヤー2の反応を正しく予測して行動するので、第一段階におけるプレーヤー1の問題は Max u1 (a1, R2 (a1)) a1∊A1 上の問題の解をa*1で表し、(a*1, R2 (a*1))を逆向き推論法による結果(backward induction outcome)と定義する

3手番ゲーム プレーヤー1はLまたはRを選ぶ Lならゲームは終わり、利得は(2,0) プレーヤー2はプレーヤー1の選択を見て、RならばL’かR’のどちらかを選ぶ L’ならゲームは終わり、利得は(1,1) プレーヤー1はプレーヤー2の選択を見て(かつ自分の第1段階での選択も念頭に置いて)、もしそれらがR, R’ならばL’’かR’’のどちらかを選ぶ どちらの場合もゲームは終わり L’’なら利得は(3,0)、R’’なら利得は(0,2)

Game Tree 1 L R 2 (2,0) L’ R’ 1 (1,1) L’’ R’’ (3,0) (0,2)

逆向き推論法の前提: プレーヤーの合理性が共有知識 プレーヤーが二人とも合理的であるにもかかわらず、プレーヤー1がLではなくRを選ぶことはありうるか? ケース1:  プレーヤー1が合理的であることは共有知識であるが、プレーヤー2が合理的であることは共有知識でない ⇒プレーヤー2がL’でなくR’を選ぶかもしれないとプレーヤー1が予測 ケース2: プレーヤー2が合理的であることは共有知識であるが、プレーヤー1が合理的であることは共有知識でない ⇒プレーヤー1がL’’でなくR’’を選ぶかもしれないとプレーヤー2が予測するとプレーヤー1が予測

シュタッケルベルク・モデル Stackelberg, 1934 寡占市場: 1つの巨大企業とその他の企業 寡占市場: 1つの巨大企業とその他の企業 支配的(先導的)企業が先に生産量/価格を決め、それを見て次に従属的(追従的)企業が生産量/価格を決める  (ここでは複占市場で生産量を決めるモデルを紹介) 例: GMとフォード・クライスラー コカコーラとサントリー・キリン

シュタッケルベルク・モデル: 仮定 企業が逐次的に行動する以外はクールノー・モデルと同じ 複占(duopoly): 企業1,2 シュタッケルベルク・モデル: 仮定 企業が逐次的に行動する以外はクールノー・モデルと同じ 複占(duopoly): 企業1,2 qi =企業iの生産量, i =1,2 ⇒ 総生産量: Q= q1 + q2 P(Q) = a - Q (a > 0) = 総生産量Qのもとで需給が一致する価格 企業iの総費用 = Ci(qi) = cqi, (0 < c < a) ⇒ 固定費用ゼロ、限界費用はcで一定 企業1が最初に生産量を決定し、企業2がそれを見てから次に生産量を決定

企業2の反応関数 企業2の最適化問題: Max π2(q1, q2) = Max q2 (a - q1 - q2 - c) 注意: 企業1の生産量は企業2にとって所与(定数) 1階の条件(π2(q1, q2)をq2について偏微分して0とおく):  a - q1 - 2q2 - c=0 これをq2について解くと  q2 = (a - c - q1 )/2 ⇒ 企業2の反応関数は  R2 (q1) = (a - c - q1 )/2 企業1の生産量によって企業2の生産量が決定 ⇒企業1はこれを正しく予想して行動する

企業1の行動 企業1の最適化問題: Max π1(q1, R2 (q1)) π1(q1, R2 (q1)) = q1 (a - q1 - R2 (q1) - c) = q1 (a – c - q1 - (a - c - q1 )/2 ) = q1 (a - c - q1 )/2 注意: 企業2の生産量は企業1にとって所与ではない 1階の条件(π1(q1)をq1について微分して0とおく):  a - c - 2q*1 =0 これをq1について解くと  q*1 = (a - c)/2 ⇒ 企業2の供給量は  q*2 = R2 (q*1) = (a - c - q*1 )/2 = (a - c - (a - c)/2 )/2 =(a-c)/4

クールノー・モデルとの比較 クールノー (C) シュタッケル ベルク (S) 企業1の生産量 (a-c)/3 (a-c)/2 企業2の生産量 総生産量 2(a-c)/3 3(a-c)/4 (S)のほうが(C)より総生産量が多い⇒価格が低い 企業1は(S)で(C)と同じ生産量を選んで(C)と同じ利潤を得ることもできたがそうしなかった ⇒企業1は(S)では(C)より多くの利潤を得ている (S)では(C)より価格が低い & 企業2の生産量が少ない ⇒企業2は(S)では(C)より少ない利潤を得ている

クールノー・モデルとの比較 続き もし企業2が企業1の生産量を知らずに生産量を選ぶ(そしてそれを企業1も分かっている)ならば、シュタッケルベルク・モデルではなくクールノー・モデルになる 企業2が企業1の生産量を知っており、さらにそのことを企業1に知られていることが企業2を不利にしている 1人の意思決定問題では情報を持つことでより不利になることはありえないが、ゲーム理論では「より多くの情報を持っていると相手に知られること」で不利になることがある

3期間の逐次的交渉ゲーム 2人のプレーヤー i=1,2: 2人とも危険中立的 プレーヤーiの割引率はδi (0<δi<1) 1(万円)の分け方(1の取り分、2の取り分)を決める ルール: t=1: 1が(1の取り分、2の取り分)=(s1, 1- s1)を提案する 2が提案を受け入れるか拒否するか決める 受け入れ ⇒  (s1, 1- s1)で分ける 拒否 ⇒  2が分け方(s2, 1-s2)を提案する t=2: 1が提案を受け入れるか拒否するか決める 受け入れ ⇒  (s2, 1-s2)で分ける 拒否 ⇒ t=3に続く t=3: (s, 1-s)で分ける (sの値は外生的に決まっている)

ナッシュ均衡はたくさんある 例) 2は自分の取り分が1/2以上なら受け入れ、1/2未満なら拒否 1は(1/2, 1/2)を提案 実は、どんな分け方もナッシュ均衡になる

逆向き推論法: 最終段階の意思決定 t=2: 1が提案を受け入れるか拒否するか決める 受け入れ ⇒ (s2, 1-s2)で分ける t=3: (s, 1-s)で分ける (sの値は外生的に決まっている) 仮定: 無差別ならば受諾する 受諾した場合の1の取り分の割引価値:  s2 拒否した場合の1の取り分の割引価値:  δ1s 1は  s2≧δ1s ならば受諾し、 s2<δ1s ならば拒否する

逆向き推論法: プレーヤー2の提案 2が分け方(s2, 1-s2)を提案する s2≧δ1s ならば1が受諾し、(s2, 1-s2)で分ける 「交渉力の原理」 提案する側は、相手が受け入れても拒否してもちょうど無差別になる水準まで相手の取り分を下げることができる

逆向き推論法: プレーヤー2の受諾/拒否 仮定: 無差別ならば受諾する 1が提案した(s1, 1- s1)を受け入れるか拒否するか 仮定: 無差別ならば受諾する 1が提案した(s1, 1- s1)を受け入れるか拒否するか 受け入れ ⇒  取り分の割引価値は  1- s1 拒否 ⇒  2が分け方(δ1s, 1-δ1s)を提案し、1はそれを受諾 ⇒ 取り分の割引価値は δ2 (1-δ1s) 1- s1 ≧ δ2 (1-δ1s)  ならば受け入れ 1- s1 < δ2 (1-δ1s)  ならば拒否 s1 ≦ 1 - δ2 (1-δ1s)  ならば受け入れ s1 > 1 - δ2 (1-δ1s)  ならば拒否

逆向き推論法: 最初の意思決定 仮定: 無差別ならば受諾する 1が(s1, 1- s1)をどのように提案するか? 仮定: 無差別ならば受諾する 1が(s1, 1- s1)をどのように提案するか? s1 ≦ 1 - δ2 (1-δ1s) ならば2が受け入れ⇒ (s1, 1- s1)で分ける ⇒ 1の取り分の割引価値はs1 s1 > 1 - δ2 (1-δ1s) ならば2が拒否 ⇒ (δ1s, 1- δ1s)で分ける ⇒ 1の取り分の割引価値はδ12s s1 =1 - δ2 (1-δ1s) にするか、2に拒否される提案をするか δ1とδ2が十分近いならば、2に拒否される提案をした場合の 取り分の割引価値 δ12s より s1=1-δ2(1-δ1s) を提案した場の 取り分の割引価値 1-δ2(1-δ1s) の方が大きい ⇒ 1は(1-δ2(1-δ1s), δ2(1-δ1s))を提案、2は受け入れ

無限期の逐次的交渉ゲーム 2人のプレーヤー i=1,2: 2人とも危険中立的 プレーヤーiの割引率はδi (0<δi<1) 1(万円)の分け方(1の取り分、2の取り分)を決める ルール: t=1: 1が(1の取り分、2の取り分)=(s1, 1- s1)を提案する 2が提案を受け入れるか拒否するか決める 受け入れ ⇒  (s1, 1- s1)で分ける 拒否 ⇒  2が分け方(s2, 1-s2)を提案する t=2: 1が提案を受け入れるか拒否するか決める 受け入れ ⇒  (s2, 1-s2)で分ける 拒否 ⇒  1が分け方(s’1, 1- s’1)を提案する t=3: ・・・これを無限に繰り返す

ナッシュ均衡はたくさんある 例) 1は(1, 0)を必ず提案し、それ以外の分け方は拒否 2は1の提案は何でも受け入れる 自分も(1, 0)を提案 ⇒ 0時点では互いに最適反応

逆向き推論法 逆向き推論法によって最後から解いていくには最後の手番が必要だが、無限期だと最後は存在しない 第3期から始まるゲームはゲーム全体(第1期から始まるゲーム)と全く同じ 第3期から始まるゲームでの分け方が(s,1-s)であると仮定 ⇒ このゲームは3期間のゲームとして解くことができる ⇒ 1は最初に(1-δ2(1-δ1s), δ2(1-δ1s))を提案、2は受け入れ 定常性を持つ均衡を仮定すると、第1期から始まるゲームの分け方は第3期から始まるゲームの分け方 と同じはず ⇒ s=1-δ2(1-δ1s), 1-s=δ2(1-δ1s) ⇒ s=(1-δ2)/(1-δ1δ2), 1-s=δ2(1-δ1)/(1-δ1δ2) 1は最初に((1-δ2)/(1-δ1δ2), δ2(1-δ1)/(1-δ1δ2))を提案、2は受け入れ

割引率と交渉力 (s, 1-s)=((1-δ2)/(1-δ1δ2), δ2(1-δ1)/(1-δ1δ2))で分配 ⇒ 先に提案するほうが有利 ⇒ δ→1のとき(我慢強くなる、もしくは提案と再提案の間の時間が短くなる)、 (s, 1-s)→(1/2, 1/2) δ2が一定で δ1→1のとき、 (s, 1-s) →(1, 0) δ1が一定で δ2→1のとき、 (s, 1-s) →(0, 1) ⇒ 我慢強いほうが多くの分け前を得る