穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Microeconomics 競争市場と公共政策 E2 価格規制と補助金・在庫  1 1 農業保護の無間地獄 2 2 無間地獄先進国日本 ? 3 3 主な農業政策の非効率性 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 農家は弱者 ? ~ 農業保護の無間地獄~ 課題課題.
Advertisements

食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
5フォース(5fo rce) BIZテンプレートNo. 002. 経営資源の投入の優先順位付や新規参入の判断に役立つフレームワーク 5フォース フレームワーク NEXT フレームワークの解説と、分析の方法 同業他社との競合 売り手の交渉力 (供給業者) 買い手の交渉力 (顧客) 新規参入の脅威 代替品の脅威.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
③新たな作目や品種の特徴を活かした需要拡大
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
第1章 国民所得勘定.
農業参入計画書 株式会社○○ ○○年○○月○○日.
卸売市場の現在・過去・未来 徳田 博美 (三重大学).
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
-- World Food Supply and Demand Mechanism --
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
現代文明論 14 命に関わる文明の諸問題 遺伝子組み換え.
市場の効率性と政府の介入.
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
6 需要、供給、および政府の政策.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
トウモロコシの動向 2班.
⑦ 農事組合法人 中園営農組合 法人の概要 法人設立の経緯 リーダーの確保 合意形成のポイント
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
④新規用途開拓による地域農林水産物の需要拡大、ブランド向上
QUESTION  原材料は何だと思いますか?. QUESTION  原材料は何だと思いますか?
農業の未来を考える 日本の農業をよくするために.
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
釧路港と釧路西港が あるけど違いはなに? -物流と観光の街・釧路をみつめて-
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
6次産業化の取り組みに必要な資金について、
2.需要と供給.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
「収入保険」 収入保険は様々なリスクから 農業経営を守ります!! 農業を経営する皆様へ が始まります!
      飼料用米について 九州大学農学部 生物資源環境学科 農政経済学分野 農政学研究室 案浦 拓也 Takuya Annoura 2011年4月27日.
荒れている農地を活かして地域を元気にしよう!
第一章 世界不況の流れ.
国際貿易の外観.
稲WCS(稲発酵粗飼料)って、何ですか?
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
CTスキャン 例題 CTスキャンをEMIのゴッドフリー・ハウンズフィールドが開発したのは、脳をスキャンするためであった。当時、脳スキャンの市場は小さく、脳スキャンの費用が保険の対象にもならなかった。さらに、せっかくスキャンが患部を探知しても、満足な治療法がほとんどなかったのである。このテクノジーが普及するには、全身をスキャンできるような数世代後のテクノロジーが開発されるのを待たねばならなかった。この新しい世代のスキャンによって、治療法の存在する症状の診断にも使えるようになったのである。ゼネラル・エレクトリ
第8回講義 マクロ経済学初級I .
輸入規制政策の分析 ー豚肉の輸入関税と消費者余剰ー
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
農林水産省  府省等就職希望 障害者向け業務説明会.
On the Present and Future of the Rice Production in China
タイのバイオ燃料事情 二班:板倉 関矢 元木.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
米国農務省のHACCP規則(1996年)が赤身肉施設と食鳥肉施設に及ぼした経済的影響の多段階評価
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
耕作放棄地を活かして地域を元気にしよう!
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
②生産履歴の明確化や減農薬栽培等による付加価値向上
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
TPP 日本の米が生き残るには c 小松拓司 c 仲野謙心.
顧客が真に求める商品やサービスを作り、その情報を届け、顧客がその商品を効果的に得られるようにする活動
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
Presentation transcript:

穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班

動機 災害や経済市場の混乱が見られても、また、日本の自給率が低いなどと言われながら、穀物は常に店先に並んでいる。 日本農業の行政、生産者、加工業者、製造業者らはどのような工夫をして穀物やその加工品を生産・流通・管理しているのかを知りたくなった。

世界における穀物の生産と農業 穀物の生産量、消費量、在庫量

日本の水稲の作付面積と収穫量

日本のコムギの作付面積と収穫量

日本のトウモロコシの作付面積と収穫量

日本のダイズの作付面積と収穫量

コメの流通ルート 生産者 JAグループなど 米価格形成センター 政府備蓄米 卸業者 消費者

コメの流通 このようになったのは、1995年11月に新食糧法が発足してから。それ以前はお米の需要と供給の調整、生産者から消費者までの流通に関することなど、すべてを政府が管理していた。その後、食糧法の改正により、2004年4月には米穀取扱事業者(集荷から販売)の登録制度が廃止され、農林水産大臣への届け出制になった。 これにより、流通制限はほとんどなくなった。

コムギの流通ルート

輸入トウモロコシの流通ルート 海外 国内 エレベーター 食品製造業者 港湾サイロ 消費者 生産農家 加工業者 卸売業者

ダイズの流通ルート 生産者 輸入品 農協 輸入業者 交付金対象大豆 集荷業者 製造業者 消費者

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            穀物が輸出されるまで 収穫  ↓ カントリーエレベーター  バージ 輸出エレベーター 外航船での運搬

穀物の貯蔵施設 サイロ     カントリー エレベーター

カントリーエレベーターの仕組み(コメ)

サイロの仕組み 志布志サイロ株式会社の設備フロー図

行政による穀物の管理 コメ その他の穀物 政府・農協による備蓄

日本の穀物についてのまとめ 生産面では、コメについては過剰なほどだが、その他の穀物については少ないか、ほとんどない。 流通面では、コメは2004年から流通制限がなくなった。コムギ、トウモロコシ、ダイズは加工製品が多いため加工業者が生産者と消費者の間に入る場合が多い。 管理面では、コメは政府による管理が法制面でも整備されているが、その他の穀物については手つかず状態である。

日本農政の課題 日本の農家は規模が小さく、兼業農家が多いこともあって効率性に欠ける。 そのため手間のかからないコメに生産が集中し、その他の穀物については生産量も伸び悩んでいる。 政府や農協は転作奨励という手法に限界が生じたため食糧法を改正し、政府のコメ買い入れ目的を価格安定から備蓄へと切り替えた。しかし、依然として生産調整は有効活用されていない。

質問案 香川県内における奨励作物にはどのようなものがあるのか? 実際に転作に応じている農家の割合はどの程度か? 香川県ではうどんの需要が高いが、県内でのコムギ自給率はどの程度か? 天候不良などで穀物の不作が予想される場合、どのような対応をとるのか?

参考文献など 現代の農業経営と技術(武井昭著 1993) 農業総合統計報告書 (農林水産省経済局統計情報部編 1992) 現代の農業経営と技術(武井昭著 1993) 農業総合統計報告書 (農林水産省経済局統計情報部編 1992) 農林水産省 http://www.maff.go.jp/ 小麦粉のおはなし(財)製粉振興会ホームページ http://www.seifun.or.jp/index.html 統計局ホームページ http://www.stat.go.jp/ 九州大学農学部・農政学教室 http://worldfood.apionet.or.jp/index.html 町田食品グループ http://www.machida-shokuhin.co.jp/index.htm 大豆と暮らしの図書館 http://www.taishi-food.co.jp/community/ 東海農政局 http://www.maff.go.jp/tokai/index.html JA春日井 http://www.ja-nishikasugai.com/index.html 日清エンジニアリング株式会社 http://www.nisshineng.co.jp/ 志布志サイロ株式会社 http://www.sbss.co.jp/