風神ゼミ 畠山亮成 小口翔己 西村真作 西村陽一郎 武藤恭平 高田英紀 宇津井延彦

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケースを 拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をも らったとき、税金はかかるでしょうか。
Advertisements

1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
障害福祉サービスの利用者負担について. ● 障害福祉サービスの利用者負担の考え方 ~障害福祉サービスの利用者負担が変わります ~  障害福祉サービスについても、必要な人すべてが適切にサービスを利用できる制 度(普遍的な制度)を目指します。 → 介護保険や医療保険と同じように、利用した量に応じて支払う仕組み.
1 経済学-第 12 回 年金① 2008 年 6 月 27 日. 2 社会保険における年金 日本の公的年金制度  現行の制度体系  負担と給付の現状 (1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢.
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
公的年金 (3) 公共政策論 II No.9 麻生良文. 公的年金制度改革 公的年金バランスシートと通時的予算制 約 年金純債務と暗黙の租税 年金制度改革をめぐる誤解 – 積立方式の優位性 – 「二重の負担」 – 財源調達:税と社会保険料の最適な配分? – 賦課方式も積立方式も output をどう分配する.
東北大震災並びに福島原発被 害賠償の財源をめぐる諸問題 資源配分からの整理 桂木健次. 日銀の政府紙幣批判論 ・最も良質な議論: 滋賀大学経済学部 Working Paper No 年 3 月 「中央銀行券の債務性と政府紙幣の特質に関する研究」 小栗 誠治  日本銀行自身は政府紙幣についてどのように考えているのだろうか。日本銀.
子どもの貧困 小林憲幸. 目次 1. 貧困とはなにか 2. 母子家庭と父子家庭の所得実態 3. 所得による学業への影響 4. 奨学金制度と学費 5. 教育の機会の平等性を図るための対策.
年度版. 日本で最も多くの留学生 を支援している民間団体 年間 800 人 累計 121 ヶ国 17,028 人 ( N=17,028 )
都立高校の授業料等について 高等学校等就学支援金制度及び奨学のための給付金制度 教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理係 電話03-5320-6744 1.
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
● ● 中 学 校 広島主税くん ちから 広島国税局キャラクター. ●● 中学校に来る途中で 1 億円入りのスーツケース を拾いました。 落とし主不明でその後警察からこの1億円をもらっ たとき、税金はかかるでしょうか。 税金がかかる (所得税)
1 財政-第 22 講 6. 社会保障財政 (3) 2008 年 6 月 24 日 第 2 限. 2 公的年金③  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  厚生年金と共済年金の一元化  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  未納・未加入問題.
1 経済学-第 13 回 年金② 2008 年 7 月 4 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  今後の課題-公的年金制度全般に関して-  将来の給付水準見通し  社会保険方式から税方式への移行  制度上の問題点  国民年金保険料未納問題.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
近畿税理士会 平成 27 年 中学生用Ⅱ. 1. 税理士って何です か? 納税者(個人や会社)が税金を納める計算をするお手伝いをし ています。 税金のことでわからないことがあったら相談にのります。 納税者の代わりに税務署などと、話し合いをします。 信頼のバッジ 1.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
2節 福利厚生の現状 現金給与と現金以外の給付の関係 [ データ ] 一人一ヶ月平均労働費用額と構成 (226 ページ参照 ) ⇒労働費用総額に占める現金給与の割合は、 8 割強が現金、 2 割弱が現金以外で支払われている ※小規模企業になるほど現金給与の割合が増加する傾向にある 企業規模計 1000.
国の支出(歳出) 88兆5,480億円 平成 21 年度当初予算 医療、介護、老後 の暮らし 道路、住宅 、公共施設 教育 防衛 国から県や市町村 への交付金 国の借金の 返済など 社会保障関係費 24兆8,344億 円 28.0% 公共事業関係費 7兆701億円 8.0% 文教・科学振興費 5兆3,104億円.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
中京大学 経済学部 近藤ゼミナール 青木竜也 荒川遥菜 牛江俊貴 川田なるみ 木田有哉 熊澤侑香 寺田光太郎 林慶佑
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
スライド 1 1.ローン・クレジットの仕組み スライド2~6 2. .ライフプランとローン・クレジットの活用 3.多重債務問題とその対策
(平成23年度第4次補正予算案での「安心こども基金」の積み増し・延長関係) 高等技能訓練促進費等事業について (平成23年度第4次補正予算案での「安心こども基金」の積み増し・延長関係) 創設:平成15年度 支給件数:7,969件(平成22年度) 就職件数:1,714件(平成22年度) 目標:平成26年度までに全都道府県・
ベーシックインカム導入の是非 肯定派 神谷・棚倉・水田・安塚.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
国立大学における 学費減免について 畔柳涼汰 澤田健太郎 林田由夏.
(間税会は消費税のあり方を考える会です) 平成24年1月30日 北沢間税会
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
パワーポイント準備中….
教育費の負担 教育権の条件整備.
日米NPOの収入構成の比較 寄付の内訳 日本 アメリカ 国際平均 事業収益 52% 57% 53% 行政資金(外郭団体分含む) 45%
社会福祉施設・医療施設等の二重債務問題への対応
Sales Presentation Skill-up
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
“社会保障制度”が果たす役割を理解しよう!
高額医療・高額介護合算療養費制度の参考事例
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
国保制度改革後の国保財政イメージ 国 大阪府 市町村 一般会計 国保特別会計 一般会計 国保特別会計 一般会計 支払基金 国保連 被保険者
(貸付金額が500万円以下の場合、無担保貸付が可)
2009 堀ゼミ 香川大学生の収入と支出に関する調査
三宅やすし市政報告 11区西文化センター 2013.11.9.
~貧困の連鎖NO!すべての子どもに学ぶ機会と進学の機会の保障を~
マクロ経済学初級I 第4回.
厚生労働省・独立行政法人勤労者退職金共済機構
相続・事業承継通信 厳しくなった物納制度 1. 三種類の納税方法と優先順位 2. こんな相続人は物納が認められない 多額の現預金を相続した人
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
お金を貯める ①どうしてお金を貯めるの?.
予約奨学金説明会 平成29年10月.
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第2回 人生とお金.
借金しないと 大学行けないって おかしくないけ?! 2016/5  金沢市議会議員 広田みよ.
予約奨学金説明会 平成29年5月.
教育庁都立学校教育部 高等学校教育課経理担当
新潟県給付型奨学金を希望する皆さんへ 平成30年度大学進学予定者用 新潟県給付型奨学金案内 (1次募集・学校案内用)
都道府県も国民健康保険制度を担うことになりました
GDPに反映される教育の成果について 減少していく教育の産出について考える
アメリカ教育5.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
財政健全化の嘘 と 政府貨幣のお話!.
一般・特別会計合計 予算内訳 借金返済予算 一般会計の歳出総額 100兆円 借金返済の為の税 215兆円 特別会計の歳出総額 388.5兆円
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第10講 4.租税理論と税制改革(4) 2008年5月13日 第2限
借金しないと 大学行けないって おかしくないけ?! 金沢市議会議員 広田みよ
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
福井県医師確保修学資金について 2011/11/2 1 奨学金制度の概要 ・対象者
予約奨学金説明会 2019年6月.
Presentation transcript:

風神ゼミ 畠山亮成 小口翔己 西村真作 西村陽一郎 武藤恭平 高田英紀 宇津井延彦 奨学金制度(仮) 風神ゼミ 畠山亮成 小口翔己 西村真作 西村陽一郎 武藤恭平 高田英紀 宇津井延彦

もくじ 動機 大学進学の現状 奨学金の制度 問題点 分析 解決策 まとめ

大学の講義で奨学金の問題を知り、困っているひとが大勢いるのを知りました。 動機 大学の講義で奨学金の問題を知り、困っているひとが大勢いるのを知りました。

大学進学を断念する理由

日本の大学の授業料の高さ ほかの国と比較して 出典 http://tuneoo.blogspot.jp/2011/06/blog-post_11.html イギリス私立は3校 フランス

日本と海外の奨学金制度 区分 日本 アメリカ イギリス ドイツ フランス 奨学金形態 貸与(34.1%) 給付(34%) 貸与(66%) 給付(62%) 貸与(80%) 半額給付・半額貸与 (25%) 給付(23%) 授業料と奨学金などの支援状況 授業料が高く、学生支援が比較的整備されていない 授業料が高いが、学生支援がよく整備されている 授業料が低いが、学生支援はあまり整備されていない

高等教育の私費負担割合 (出典) 公的負担が少ない! http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpab200901/1295628_005.pdf#search='%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E5%AD%A6%E8%B2%BB+%E7%A7%81%E8%B2%BB%E8%B2%A0%E6%8B%85%E7%8E%87' (出典)

奨学金 ・目的 ・主な貸し出し機関 79.8%の奨学生が日本奨学生支援機構! 教育機会の均等のために、学生に学資の援助を行う。 大学生に勉学に集中できるようにする。 ・主な貸し出し機関 日本奨学生支援機構(独立行政法人)、大学独自の奨学金、地方自治体の奨学金、民間団体・その他の奨学金 79.8%の奨学生が日本奨学生支援機構!

第一種 学力基準 高校の一年時~申し込み時の成績の平均値が3.5以上 財源 収入基準 無利子!! 世帯人数 給与所得者 給与所得以外 3人 752万円 303万 4人 846万 369万 5人 904万 418万

第二種 学力基準 高校の学力水準が平均以上と認められる者 財源 国が利子付きで機構に貸し出したお金 収入基準 年率3%を上限とした有利子!! 学力基準 高校の学力水準が平均以上と認められる者 財源 国が利子付きで機構に貸し出したお金 収入基準 年率3%を上限とした有利子!! 世帯人数 給与所得者 給与所得以外 3人 1,080万 594万 4人 1,171万 685万 5人 1,313万 927万 三%は他の貸出機関に比べては低い 平均年収と比較して 利子があることを強調。

借りれる金額 貸与月額 公・国立 私立 自宅生 下宿生 第一種奨学金 45,000円 51,000円 54,000円 64,000円 30,000円 第二種奨学金 30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円

入学時特別貸与増額奨学金 申し込み条件 第一種奨学金または第二種奨学金申込者 借りれる金額 10万、20万、30万、40万、50万のいずれか 年率3%を上限とする有利子!!

奨学金利用者の割合  (億円) 有利子である第二種が増加! ほとんどが有利子だと主張! 大学生の約5割が奨学金を利用!

返還方式 貸出・支給 日本奨学生機構 国(文部科学省) 返還 償還 返還されたお金を財源としている。 返還されてないお金は国が負担

私大下宿生のモデル かかる費用 学費 年間1,322,700×4=5,290,800 学費 年間1,322,700×4=5,290,800 生活費 年間 1,040,500×4=4,162,000 合計 9,452,800円 奨学金 入学時特別貸与増額奨学金 50,000,000 第二種 月120,000×12×4=5,760,000 合計 6,260,000円 www.jahttp://sso.go.jp/statistics/gakusei_chosa/documents/data10_all.pdf -3,192,800円

9.452.800-6.260.000=3.912.800 約300万は自費で賄わなければならない アルバイト、、、 9.452.800-6.260.000=3.912.800 約300万は自費で賄わなければならない アルバイト、、、

減額返還制度 ・条件 災害、傷病、経済困難、失業等で生活が困難であること (目安として年間の収入が300万以下所得が200万以下) ・制度内容 一定期間、一回当たりの当初割賦 分を二分の一に減額して、返還期間 を延長して返還しやすくする制度 ・適用期間 最長適用期間10年(120ヶ月) そのほかにも条件があるhttp://www.jasso.go.jp/henkan/henkansokushinsakutou/documents/22_1_shiryou_4_1.pdf#search='%E5%A5%A8%E5%AD%A6%E9%87%91+%E6%BB%9E%E7%B4%8D%E7%8E%87'

返還猶予制度 条件 災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合 制度内容 一定期間返還を停止し先送りにで きる制度 条件 災害、傷病、経済困難、失業などの返還困難な事情が生じた場合 制度内容 一定期間返還を停止し先送りにで          きる制度 適用期間 最長5年(60ヶ月)

滞納するとどうなる ・返還を3ヶ月延滞するとブラックリスト入り ・延滞から9ヶ月過ぎると法的措置 ・最終的に強制執行、差し押さえ

財源確保できず実現不可能 政策その1 ・大学教育費の無償化 実現可能か? 合計約13兆5千万円!!!!! 国立、公立大学の場合人数 約76万人×約82万円=約2兆5千万円!! 私立大学の場合 人数 約210万×約131万=約11兆円!! 合計約13兆5千万円!!!!! 財源確保できず実現不可能 (2007年)インターネット「大学の学費の国際比較」参照

政策その2 奨学金の給付型への移行

給付型奨学金にするための財源 現在無駄な予算を削って、その予算を教育費にまわす。 企業に出資してもらい、出資した額に応じ、その企業に対して法人税の優遇措置をとる。 国債を発行する。

財源は足りるのか? 会計検査院によると2012年度税金の無駄遣いは約4900億円存在する。 あとの足りない財源を企業からの出資と国債の新規発行でまかなう。 予算 

奨学金事業費 2兆1,300億円 無利子奨学金事業 2,800億円 事業費総額 有利子奨学金事業費 8,500億円 1兆1,300億円  奨学金事業費 2兆1,300億円    無利子奨学金事業    2,800億円      事業費総額         有利子奨学金事業費   8,500億円      1兆1,300億円     財政融資資金等償還金 9,800億円          その他            200億円  奨学金予算     奨学金返還額      5,300億円     財政融資資金      8,400億円     財投機関債        1,800億円            政府貸付金等        800億円           民間資金借入金      4700億円       その他            300億円    

(兆)

奨学金を給付型にすることによって改善される少子化、デフレ 問題点 現在奨学金を滞納している人の数はおよそ33万人、その滞納額はおよそ876億円にまでのぼる 大学の奨学生はおよそ平均で300万を超える負債を背負い大学を卒業しなければならない 大学進学断念の理由の大半が高額な学費であるということ

奨学金が給付型になると 奨学金で多額の負債を抱えずにすみ、消費意欲が促進される 大学進学のネックとなっていた学費が支払えるようになり進学率が増加する 奨学金の負担がネックで結婚できずにいた人々の問題が解決される

結論 卒業後の負債が無くなれば新たな内需を生みデフレから脱却できる 家庭の教育費負担が減るため、ある程度少子化の改善も促進される