職員健診;判定基準変更 ~血圧・脂質・尿酸等の疫学、 診療ガイドラインを背景として~ 高血圧症/脂質異常症合併患者の疫学と治療実態 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
メタボリックシンドロームの考え方. 危険因子の数と心臓病のリスク 軽症であっても「肥満(高 BMI )」、「高血圧」、「高血糖」、「高トリグリセリド(中性脂肪) 血症」、または「高コレステロール血症」の危険因子を2つ持つ人はまったく持たない人に比べ、
Advertisements

サノフィと Regeneron 社は、脂質管理の重要性の認知 向上と LDL コレステロール治療におけるアンメット メディカルニーズの研究に寄与してまいります。 脂質管理におけるアンメットニーズ 2015 年 6 月作成 2016 年 5 月改訂 SAJP.ALI 監修 : 帝京大学医学部.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
11-2 知っておくと役立つ、 糖尿病治療の関連用語 一次予防、二次予防、三次予 防 1.1. インスリン依存状態 インスリン非依存状態 2.2. インスリン分泌 3.3. 境界型 4.4. グルカゴン 5.5. ケトアシドーシス、ケトン体 6.6. 膵島、ランゲルハンス島 7.7. 糖代謝 8.8.
高血圧について 2005年版 船橋市医師会ホームページ掲載用.
川口内科医院 健康教室(動脈硬化) 川口内科医院   院長   川口光彦.
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 (武田製薬の資料を参考にしました )
LDL-C代謝機構の 新たなパスウェイ PCSK9 野原 淳 先生 監修: 金沢大学大学院 医薬保健学総合研究科 脂質研究講座 特任准教授
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
脂質代謝.
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
家庭血圧のすすめ 「病院に来た時だけ血圧が高い」方はしばしばおられます(白衣高血圧)。
脂質管理における アンメットニーズ 寺本 民生 先生 監修 : 帝京大学医学部 臨床研究センター センター長 2015年6月作成
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
EWTOPIA75 高LDLコレステロール血症を有するハイリスク高齢患者 (75歳以上)に対するエゼチミブの脳心血管イベント発症
メタボリックシンドローム  生活習慣病と脳梗塞予防 湘南厚木病院・湘南あつぎクリニック 湘南あつぎクリニック院長 脳神経外科    畑下 鎮男.
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
健診結果のフィードバック・ 受診勧奨 標準的な健診・保健指導プログラム(改訂版)より
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
健常労働者集団における喫煙とCKD発症の関連性 ―6年間の縦断的観察
CHA2DS2-VAScスコア別 RE-LY®サブグループ解析結果の考察 小川 久雄 熊本大学大学院 生命科学研究部 循環器病態学
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
第2回栄養セミナー 川崎医科大学 糖尿病内分泌内科 衛藤 雅昭 生活習慣病(肥満,糖尿病,高脂血症)の 食事療法
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
ヒトインスリン混合製剤30から 二相性インスリン アスパルト30/70への 切り替え時における食後高血糖および 動脈硬化の改善
糖尿病対策の啓発スライド (日本糖尿病学会: 「健康日本21」の糖尿病対策検討委員会作成).
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
EWTOPIA75 高LDLコレステロール血症を有するハイリスク高齢患者 (75歳以上)に対するエゼチミブの脳心血管イベント発症
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
小児に特異的な疾患における 一酸化窒素代謝産物の測定 東京慈恵会医科大学小児科学講座 浦島 崇 埼玉県立小児医療センター 小川 潔、鬼本博文.
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
高脂血症.
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
1. 糖尿病の自覚症状は あてにならない 2. 主な検査の種類 3. 検査値の意味と 基準値・コントロール目標 4.
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
吹田研究(2009年発表分) (対象:4694人、期間11.9年)
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
自分のメタボ度を調べてみよう 1.肥満度として、Body Mass Index (BMI)を計算しましょう。 = =
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
Presentation transcript:

職員健診;判定基準変更 ~血圧・脂質・尿酸等の疫学、 診療ガイドラインを背景として~ 高血圧症/脂質異常症合併患者の疫学と治療実態 1

6.84倍 4.94倍 3.96倍 3倍 冠動脈疾患と脳卒中の発症リスク ハザード比 アジア(日本を含む)、オセアニアの疫学調査より 総コレステロール 6.84 4.94 3.96 3.00 5.57 4.03 2.92 2.17 4.66 2.83 2.44 1.46 1.00 1.85 2.88 4.29 4.94倍 3.96倍 3倍 <130 130~144 145~159 ≧160 (mmHg) <184 184~212 213~241 ≧242 (mg/dL) 収縮期血圧 7.0 6.0 5.0 4.0 3.0 2.0 1.0 ハザード比 ・アジア地域の29コホート295,638例、オセアニア地域の9コホート84,578例のデータを統合して、380,216例を対象に、血圧値とコレステロール値の上昇が脳卒中、冠動脈疾患の発症リスクにどのような影響を及ぼすかを比較検討しました。対象には日本の11コホート24,901例のデータも含まれています。追跡期間は2,547,447患者・年でした。 ・収縮期血圧が高いほど、また総コレステロール値が高いほど、脳卒中/冠動脈疾患の発症リスクは上昇することが明らかになりました。このことから、高血圧と高コレステロール血症の合併例では、脳卒中/冠動脈疾患のリスク因子である血圧と血清脂質値を厳格に管理する必要があることが示唆されました。 対象:アジアの29コホート研究、オーストラリアおよびニュージーランドの7コホート研究に参加した380,216名の地域住民。   日本からは11コホート研究の24,901名が参加。 方法:コホート登録時の収縮期血圧および総コレステロール値で対象を層別して、冠動脈疾患と脳卒中の発症リスクを比較検討した。 ほとんどのコホート研究が1980年代に開始されており、追跡期間は平均で5.9年、中央値で4年。 Asia Pacific Cohort Studies collaboration:Circulation 112(22):3384, 2005より改変 2

先進国† における死亡の重要な危険因子 高血圧 喫煙 脂質代謝異常 高BMI値 果物・野菜不足 運動不足 飲酒 安全でない性行為 低体重 1 ・先進国において高血圧と脂質代謝異常は、死亡に関する重要な危険因子のうちの2つです。 ・WHOの報告によると、死亡原因として高血圧が第1位でした。 ・次いで、喫煙、脂質代謝異常となっており、CHDリスクファクターとして良く知られている因子が上位を占めています。 飲酒 安全でない性行為 安全でない水、不衛生 低体重 1 2 3 4 死亡者数 (100万人) †:ヨーロッパ, 北米,オーストラリア The World Health Report 2002: reducing risks, promoting healthy life. Geneva, Switzerland: World Health Organisation; 2002より改変 3

LDLコレステロール値とイベント発生の関連 試験終了時のLDL-C 4S-Pl1) 4S-Rx1) LIPID-Pl1) LIPID-Rx1) CARE-Pl1) CARE-Rx1) WOSCOPS-Pl1) WOSCOPS-Rx1) AFCAPS-Pl1) AFCAPS-Rx1) HPS-Rx2) HPS-Pl2) ASCOT-Pl3) ASCOT-Rx3) CARDS-Rx4) CARDS-Pl4) 50 70 90 110 130 150 170 190 210 5 10 15 20 25 イベント発生率 (%) (mg/dL) 2次予防 Rx - 薬物群 PI - プラセボ群 HPS 1次予防 CARDS ASCOT ・スタチンを用いた大規模臨床試験の結果をまとめたメタアナリシスのデータを示します。 ・一次予防、二次予防とも、スタチンでの治療によりLDL-コレステロール値が低下すると、冠動脈イベントも低下する傾向が認められました。 ・このことから、脂質異常症治療においても厳格なコントロールが患者にとって有益であることが示されています。 4S=Scandinavian Simvastatin Survival Study AFCAPS=Air Force/Texas Coronary Atherosclerosis Prevention Study ASCOT=Anglo-Scandinavian Cardiac Outcomes Trial CARDS=Collaborative AtoRvastatin Diabetes Study CARE=Cholesterol and Recurrent Events HPS=Heart Protection Study LIPID=Long-Term Intervention with Pravastatin Group in Ischaemic Disease WOSCOPS=West of Scotland Coronary Prevention Study Group 1)Kastelein, J.J.P.: Atherosclerosis 143(suppl 1):S17, 1999 2)Heart Protection Study Collaborative Group.: Lancet 360(9326):7,2002より作図 3)Sever, P.S. et al.: Lancet 361(9364):1149, 2003より作図 4)Colhoun, H.M. et al.: Lancet 364(9435):685,2004 より作図 4

日米の総コレステロール値の年次推移 (mg/dL) 230 女性(米国) 220 総コレステロール値 210 男性(米国) 200 女性(日本) ・最近40年間での総コレステロール値は、米国では政府が国をあげてコレステロール管理の重要性を啓発してるため、男女ともに経時的に減少しています。 ・一方、日本では食生活の欧米化に伴い、男女ともに総コレステロール値が増加しています。 ・1990年頃から、日本人の総コレステロール値は米国とほぼ同じ値を示しています。 190 180 男性(日本) 170 1960 1970 1980 1990 2000 (年) 米国:米国国民健康調査(NHES)/米国国民健康栄養調査(NHANES)より作図 日本:第3次/第4次/第5次厚生労働省循環器疾患基礎調査 (1980年/1990年/2000年)より作図 大島研三 他:動脈硬化 1(2):101, 1973 / Okinaka, S. et al.: Jpn Circ J 29(6):505, 1965より作図 5

脳心血管イベント抑制のために、 降圧目標は、より低く設定されてきました。 降圧目標の変遷(JSH) JSH 20001) JSH 20042) JSH 20093) 診察室血圧 家庭血圧 若年者・中年者 <130/85mmHg <130/85mmHg <130/85mmHg <125/80mmHg 高齢者 ≦140~160/ <90mmHg <140/90mmHg <140/90mmHg <135/85mmHg 糖尿病患者 <130/85mmHg <130/80mmHg <130/80mmHg <125/75mmHg 腎障害患者/ 慢性腎臓病患者 ― <130/80mmHg <130/80mmHg <125/75mmHg 心筋梗塞後患者 ― ― <130/80mmHg <125/75mmHg 脳血管障害患者 ― ― <140/90mmHg <135/85mmHg 注:診察室血圧と家庭血圧の目標値の差は、診察室血圧140/90mmHg、家庭血圧135/85mmHgが、高血圧の診断基準であることから、この二者の差を単純にあてはめたものである。 1)高血圧治療ガイドライン2000 第3章 日本高血圧学会: 21, 2000[L49990129422] 2)高血圧治療ガイドライン2004 第3章 日本高血圧学会: 16, 2004[L20050106005] 3)高血圧治療ガイドライン2009 第2章 日本高血圧学会: 8, 2009[L20090119078] 6

脂質異常症の診断基準(空腹時採血) 高LDLコレステロール 低HDLコレステロール 血症 高トリグリセライド LDLコレステロール ≧140mg/dL HDLコレステロール <40mg/dL トリグリセライド ≧150mg/dL ・日本動脈硬化学会による「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」においては、脂質異常症の診断基準を、高LDLコレステロール血症:LDLコレステロール140mg/dL以上、低HDLコレステロール血症:HDLコレステロール40mg/dL未満、高トリグリセライド血症:トリグリセライド(TG)150mg/dL以上、と定めました。 LDL-C値は直接測定法を用いるかFriedewaldの式で計算する。(LDL-C=TC–HDL-C–TG/5(TG値が400mg/dL未満の場合)) TG値が400mg/dL以上の場合は直接測定法にてLDL-C値を測定する。 日本動脈硬化学会編:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版 7

リスク別脂質管理目標値 治療方針の原則 カテゴリー 脂質管理目標値(mg/dL) LDL-C以外の 主要危険因子* LDL-C HDL-C TG 一次予防 まず生活習慣の改善を 行った後、薬物治療の適応を考慮する Ⅰ (低リスク群) <160 ≧40 >150 Ⅱ (中リスク群) 1~2 <140 Ⅲ (高リスク群) 3以上 <120 二次予防 生活習慣の改善とともに 薬物治療を考慮する 冠動脈疾患の既往 <100 ・日本動脈硬化学会による「動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版」では、危険因子の数に応じて脂質管理目標値を表のように定めています。 ・LDLコレステロール値以外の主要危険因子(加齢、高血圧、耐糖能異常を含む糖尿病、喫煙、冠動脈疾患家族歴、低HDLコレステロール血症)がないカテゴリーⅠにおいては、低リスク群としてLDLコレステロールの管理目標値を160/mgdL未満としています。 ・LDLコレステロール値以外の主要危険因子が1~2個のカテゴリーⅡにおいては、中リスク群としてLDLコレステロールの管理目標値を140mg/dL未満としています。 ・LDLコレステロール値以外の主要危険因子が3個以上のカテゴリーⅢにおいては、高リスク群としてLDLコレステロールの管理目標値を120mg/dL未満としています。 ・冠動脈疾患の既往例においては、LDLコレステロール値の管理目標値を100mg/dL未満としています。 脂質管理と同時に他の危険因子(喫煙、高血圧や糖尿病の治療など)を是正する必要がある。 *LDL-C値以外の主要危険因子 加齢(男性≧45歳、女性≧55歳)、高血圧、糖尿病(耐糖能異常を含む)、喫煙、冠動脈疾患の家族歴、低HDL-C血症(<40mg/dL) ・糖尿病、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症の合併はカテゴリーⅢとする。 日本動脈硬化学会編:動脈硬化性疾患予防ガイドライン2007年版

高尿酸血症の治療ガイドライン 高尿酸血症の治療ガイドライン(2002)より

空腹時血糖の区分 (2008年 日本糖尿病学会)

最後に 以上の背景から千葉大学職員健診の判定基準をこのたび、変更いたしました。今後も最新の研究成果、報告などを踏まえ、より良い健康管理の実現に向けて、随時改良を重ねていきたいと考えております。ご意見、ご提案などございましたら総合安全衛生管理機構まで、どうぞ宜しくお願い致します。