本県の進める「教育の情報化」施策について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 県教育委員会の教育の 情報化への取り組み 2 校内における情報安全 管理について. ・5年以内に世界最先端のIT国家 ( e-Japan 戦略 2001 年) ・世界のIT革命を先導するフロントランナー 国の取り組み 県の取り組み ・ITを活用して、県民生活の向上、自立に向けた持続的発展 人材育成.
Advertisements

1 1 先導的教育情報化 推進プログラム 情報を区分けした先進的な校務の情報化 ~校務の情報化により、 学校が変わる・教員が変わる・児童生徒が変わ る~ 学校が変わる・教員が変わる・児童生徒が変わ る~ 文部科学省委託事業(平成 19 年度~平成 21 年度) 岐阜市教育情報化推進プロジェクト ( NTT-
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
情報モラルと著作権 道徳・特別活動・総合的な学習の時間. 目次  情報モラル 情報モラル  著作権 著作権  関連する Web ページの紹介 関連する Web ページの紹介.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
経営参画意識を育てる学校運営 ~校内組織と組織マネジメントの工夫~
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
平成21年度 教育情報化推進講座 第3次沖縄県教育情報化推進計画について 沖縄県教育委員会 1 1.
熊本県事務職員協会 会長 中村知子 熊本県の校務情報化について.
肢体不自由のある子ども達 適切な支援機器の適用ときめ細かなフイッティングの努力が重要 病弱者である子ども達
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
聴覚障害学生高等教育支援ネットワークの構築に向けて
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
小・中学校における 「情報モラル」学習指導資料集 説明会
小学校校務支援システム 県立総合教育センター   .
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
主な人権課題から.
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
バーチャル・エージェンシー 「教育の情報化プロジェクト」
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
情報を持つ人が直接発信する FreeStyleWikiを 使った学校Webサイト
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
自治体名を記入してください。 【自治体名】の 教育の情報化について 自治体名と部門名 を 記入してください。 ○○教育委員会 ○○
〜平成31年度の主な取り組み・予算(案)〜 (平成30年度からの変更項目を主に抜粋)
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
(「情報」「各教科」「総合的な学習の時間」等) (教育情報セキュリティポリシー・防災対応等)
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
Presentation transcript:

本県の進める「教育の情報化」施策について 平成22年度熊本県教育情報化推進事業 における指導者養成研修(研修1) 本県の進める「教育の情報化」施策について 熊本県教育庁教育政策課

県立学校のICT環境整備、教育文化ネットワークの運用 熊本県教育情報化推進事業 県立学校のICT環境整備、教育文化ネットワークの運用  児童生徒の情報活用能力の育成と、ICTを活用した確かな学力の定着を図るため、県立学校の普通教室・コンピュータ教室にパソコン等のIT機器や校内LANなどネットワーク等の学習環境の整備を進める。また市町村立学校における同様の取組を支援する。 ① 県立学校のICT環境の整備 ② 小中学校のICT環境の整備    市町村立学校でのICT環境の活用促進フォーラムを10月に開催予定 ③ 熊本県教育・文化ネットワーク

平成21年度 教育の情報化 実態調査結果(県教委とりまとめ) 平成21年度 教育の情報化 実態調査結果(県教委とりまとめ) 平成22年3月1日 時点 県立学校 市町村立学校 計 <整備台数等> 教育用コンピュータ 10,640台 22,168台 32,808台 (1台あたり児童生徒数) 3.5人/1台 7.1人/1台 5.9人/1台 (整備目標) 3.6人/1台 校務用コンピュータ 5,078台 6,126台 11,204台 (教員1人あたり台数) 1.4台/1人 0.6台/1人 0.8台/1人 1台/1人 校内LAN 1,309室 4,867室 6,176室 (普通教室整備率) 100% 82.1% 85.3%

平成21年度 教育の情報化 実態調査結果(県教委とりまとめ) 平成21年度 教育の情報化 実態調査結果(県教委とりまとめ) 平成22年3月1日 時点 県立学校 市町村立学校 計 <整備台数等> 学校の超高速 インターネット接続率 (光ファイバ回線) 100% 72.4% 75.5% 学校の超高速 インターネット接続率 (30Mbps以上回線) 51.3% 56.9% (整備目標) 教育用デジタルテレビ 459台 2,081台 2,540台 電子黒板 43台 469台 512台 プロジェクタ 575台 2,179台 2,754台

熊本県教育情報化推進事業 ICT活用指導力を高める教員研修の充実  教員のICT活用指導力の向上を図るため、校内リーダーを中心に、情報モラルやセキュリティ、校内研修の進め方、ICTを活用した授業実践の指導等について研修を行う。また県立教育センターにおいても、情報教育の専門研修を行う。 ① 学校ICTアドバイザー支援事業 ② 岐阜大学夜間遠隔大学院 ③ ICTスキルアップオンライン    マイクロソフト社との連携、e-Learningシステム利用 ④ 指導者養成研修(全公立学校)    実践事例登録システム 事例登録数800件を予定

熊本県教育情報システム(CoLaS)の運用 熊本県教育情報化推進事業 熊本県教育情報システム(CoLaS)の運用  児童生徒の学習支援と、教員の授業や研修支援及び保護者への情報提供等を目的として熊本県教育情報システム(CoLas)を運用する。同システムを通じて多様な教育情報、学校間交流学習システムやTV会議システム及びe-Learningシステムなどを提供するとともに、ICTを活用した教育研究を推進する。 ① 熊本県教育情報システムCoLasの運用 ② IT作品コンテストの実施   NPO法人NEXT熊本と共催により実施   (平成21年度応募作品数:1173点)

熊本県教育情報化推進事業 情報モラル教育の活動支援  各市町村単位でのモデルカリキュラムを基にした授業モデルを開発し、CoLaS上で幅広く提供し、授業モデルを参考にした授業実践を推進する。また、PTAなど関係各機関と連携し、携帯電話の適切な利用等を目指して保護者や地域住民への各種啓発事業を行う。 ① 子どもの携帯電話の適正な取扱い等(基本方針) ② 情報モラル教育におけるモデル授業の開発と提供    モデル授業開発プロジェクトを実施予定 ③ 学校非公式サイト「学校裏サイト」の実態調査と指導支援

学校非公式サイトに係る調査 1.調査結果 調査対象 県内の公立の中学校、高等学校、特別支援学校 合計265校を対象   調査対象 県内の公立の中学校、高等学校、特別支援学校 合計265校を対象   調査期間 平成21年8月21日~平成22年3月25日 ①不適切な書き込みの総数 不適切な書き込みの総数は、全体で8,491件であり、校種別では、高等学校が約7割(5,881件)、中学校が約3割(2,608件)、特別支援学校が2件であった。 ②リスクレベル(危険度) リスクレベル(危険度)の高中低3段階で判定し、高レベル1件、中レベル133件、低レベル8,357件となり、低レベルが全体の98.4%を占める。 ③書き込みの内容 書き込みの内容別では、「個人情報の流布」が83.4%、「いじめ・中傷」が3.1%、「不法行為」0.5%、「トラブル」0.2%であり、全体の8割以上が「個人情報の流布」に関するものであった。

「子どもの携帯電話の適正な取扱い等」の基本方針 1 家庭や地域の取組みについて  保護者の了解なく子どもが携帯電話を持つことはできないので、子どもが携帯電話を適正に利用できるようにするためには、保護者が子どもに携帯電話を持たせる前に、携帯電話の利便性や危険性について理解し、各家庭において必要性の有無を判断することが必要である。また、子どもに携帯電話を持たせる場合は、適正に利用しているかどうかを絶えず見守ることも重要である。  このため、保護者に対する学習の機会を設けることや、情報提供を行うことにより、 各家庭で携帯電話の所持についての話し合いを行うことや、携帯電話利用時のマナー、家庭でのルールづくり、フィルタリングの利用などについて啓発していく。  また、家庭だけでなく、地域ぐるみで、携帯電話利用時のマナーなどの適正利用に関する取組みや子どもを携帯電話の危険性から守るための取組みなどが行われるよう、学校やPTA等の社会教育団体に対して、取組みの事例紹介や情報提供を行う。

「子どもの携帯電話の適正な取扱い等」の基本方針 2 学校等における携帯電話の取扱いに係る取組みについて  すべての小・中・高等・特別支援学校が、地域の実情に応じて基本的な指導方針を定めるとともに、必要に応じて見直しを行いながら、家庭・地域と連携して子どもへの指導をするよう指導・助言を行っていく。 (1)小学校及び中学校(特別支援学校小学部・中学部を含む)  携帯電話は、学校における教育活動に直接必要のない物であることから、小・中 学校においては、学校への子どもの携帯電話の持込みについては、従来どおり原則 禁止とする。例外的に持ち込みを認める場合は、具体的な運用方針を定めた上で学 校での教育活動に支障のないよう配慮する。 (2)高等学校(特別支援学校高等部を含む)  携帯電話は、学校における教育活動に直接必要のない物であることから、原則と して校内での使用を禁止する。なお、各学校においては、学校や地域の実態を踏ま え、従来の取組みを検討するとともに、適切な指導方針を定め、その運用について は生徒・保護者に十分説明する。

「子どもの携帯電話の適正な取扱い等」の基本方針 3 学校における情報モラル教育の取組みについて  小・中学校にあっては、各市町村で策定した「情報モラルモデルカリキュラム」等を 基に、人権尊重の視点を踏まえ、道徳や総合的な学習の時間及び各教科の指導内容との関連を考慮しながら、思いやりの心の育成や正しい情報伝達の在り方を学ぶ学習など、より具体的で体系的な情報モラル教育の推進を図る。  また高等学校にあっては、各教科・科目等の指導を通じて、情報モラルを身に付け、 コンピュータや情報通信ネットワークなどの情報手段を適切かつ実践的、主体的に活用できるようにする。

「子どもの携帯電話の適正な取扱い等」の基本方針 4 「ネット上のいじめ」等に関する取組みについて  中・高等・特別支援学校に係る学校非公式サイトの調査によって明らかになった個人情報の流布やいじめ・中傷など、情報発信の在り方について不適切な書き込みを行わないよう適切に指導するとともに、不適切な書き込みがあった場合は、必要に応じて保護者や警察とも連携するなど、迅速な対応に努めるよう指導・助言を行っていく。

熊本県教育情報化推進事業 校務情報化  先導的教育情報化推進事業(H19~H21、国委託)において、校務情報化による、業務の効率化や、教員負担軽減等の効果が明確になった。この成果を校務支援システムの利用やパソコンの整備によって、他の県立学校や市町村立学校にも拡張する。 ① 各種校務支援システム(グループウェア、教務支援システム、    文書セキュアシステム)の改良と運用 ② 教務支援システムの全高等学校への導入 ③ 市町村立学校への成果の拡大    校務支援システムの無償提供

先導的教育情報化推進事業(文部科学省委託、平成19年度~平成21年度) ・データの集中管理とクライアント 管理によるセキュリティ強化 ・各学校のデータに基づく教育政  策・施策の立案 ・ヘルプデスクによるサポート 1 モデル校教職員に1人1台の校務用PCを配備 熊本県立  教育センター 校長 教頭 主幹等 教諭 事務職員他 県教委・学校間情報共有 学校内情報共有 県立学校 (資産管理、ログ管理、暗号化等に対応) 各種校務支援 システム 熊本県  教育委員会 2 校務の見直しと情報化  ①校務分掌や役割分担の在り方を整理  ②業務フローと決裁の整理  ③教職員の事務負担軽減策  ④各種書類の電子化、簡素化、標準化 3 各種校務支援システムの開発、活用   Webアプリケーション(オープンソース利用)として開発  ①グループウェア   ・市販のグループウェアと同等機能と時間割管理、生徒欠    席連絡、行事予定、教務日誌(学校日誌)作成機能 等   ・服務(休暇・研修)、旅行の電子申請と電子決裁  ②教務支援システム   ・学籍、出欠・成績処理及び通知表、指導要録等の電子化   ・生徒の経年指導を容易にする生徒ポートフォーリオ機能  ③文書セキュアシステム   ・学校内の電子重要情報を集中管理し、セキュリティを向上  ④統合ポータルサイト   ・校務支援システムを統合し、教職員に各種情報を提供 4 効率的な校務処理体制と人員配置の検討  ①時間的余剰、人的余剰を活用した効果的な学校経営  ②校務の共同実施、一部業務のアウトソーシング 熊本県 教育・文化 ネットワーク (イントラネット) ヘルプデスク インターネット モデル校5校 保護者、県民への学校情報の提供 学校間情報共有 県立学校 県立学校 県立学校 県立学校

調査研究の効果 校務の効率化と高度化への取組 ① 校務の全体的な見直し ② 様式の統一と電子化  ① 校務の全体的な見直し  ② 様式の統一と電子化  ③ 校務支援システムの活用による校務処理の高度化  ④ 生徒の学習や生活面の指導の充実  ⑤ さらなる校務の改善 教員1人あたり1日30分以上の子どもと向き合う時間の増加 1校あたり事務職員0.5人程度の事務量の削減

県立学校における校務支援システム等の導入スケジュール 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 グループウェア 教務支援 システム ※高等学校のみ 文書セキュア 1人1台 校務用PC モデル校(5) 運用 改良 全校(79) 開発 運用・改良 モデル校(4) 追加7校(11) 全高等学校(64) 運用 改良 運用 改良 運用 改良 開発 全校(79) 開発 運用・改良 モデル校(5) 追加7校(11) 全校(79)