温室効果ガス排出権取引の エージェントベースシミュレーション -アメリカ不参加の影響-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

1 環境経済論環境経済論 第 13 回目 市場は地球環境を救えるか その 4 : 排出量取引. 2 Goods 課税による Bads 減税 (環境税の未来)
ミクロ経済学 第 6 回 消費の理論: 予算線 効用最大化 所得効果と代替効果 1. 前回の宿題の解説 Coke の消費量を x 1 、 Pepsi の消費量を x 2 とす ると、私の効用関数は U=x 1 +x 2 です。 1. U=5 のときの無差別曲線のグラフを描きなさ い。この場合、無差別曲線が通常満たすべき.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
5 弾力性とその応用.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
経済入門 ③ 西山 茂.
現代経済学 (2001年度) Copyright©2001 藤生 裕
独占と寡占.
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
地球環境問題班 今井 康仁 川内 雅雄 熊田 規芳 西田 智哉.
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
最適間接税.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
第9章 新規参入と既存企業の優位性 帝国.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
第2回講義 文、法 経済学.
6.2 名声のメカニズム 継続的取引の効果 教科書pp.181〜185 担当 宮井.
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
第7章 市場と均衡.
温暖化について ~対策~ HELP!.
CO2排出権取引市場の意義と各国の取り組み
第2回 均衡の安定性.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
経済学入門8 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月22日
排出量取引 c 塩飽千尋.
地球の温暖化問題 気温は本当に上昇しているのか? 炭酸ガスは大気中に本当に増えているのか? 炭酸ガスが原因で気温が上昇するのか?
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2013年1月21日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
3. 消費の理論.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
8 応用: 課税の費用.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
第9章 独占.
セブンイレブンの発注・納品時間変更による 廃棄物量と店舗利益への影響
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
3. 消費の理論.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
ミクロ経済学第9回 企業と費用2:費用最小化.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
国際経済学5 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010年11月22日
需要・供給の「弾力性」 「豊作貧乏」はなぜ起こる.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
排出量取引について ~日本から見る排出量取引の意義~ 早稲田大学 地球環境班 外山公一 柿澤和哉 佐々木圭 川谷絵美 川上かおり
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
3. 消費の理論.
中級日本語 第 16 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
産業組織論 7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年12月17日
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
公共経済学 (第2講 生産者の行動1) 今日の講義の目的 (1)費用関数、限界費用、平均費用という概念を理解する
労働市場 国際班.
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
寡占理論(Oligopoly Theory) 第13講 Competition in Quality
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
市場と価格について学習してみよう スタート スタート.
Presentation transcript:

温室効果ガス排出権取引の エージェントベースシミュレーション -アメリカ不参加の影響- 岡野貴史

背景1 京都議定書の発効要件 以下の両方の条件を満たした後、90日後に発効 55カ国以上の国が締結 締結した附属書Ⅰ国の合計の二酸化炭素排出量の1990年の排出量が、全附属書Ⅰ国の合計の排出量の55%以上 2002年12月20日現在 京都議定書は、55ヶ国以上の国の締結と締結した附属書Ⅰ国の合計の二酸化炭素排出量の1990年の排出量が、全附属書Ⅰ国の合計の排出量の55%以上が得られたときに、90日以内に発効されます。昨年12月17日にカナダが批准し、19日にニュージーランドが批准し、12月20日現在では101ヶ国・地域が批准、附属書Ⅰ国の排出量のうちの43.9%の国々が批准という状況です。合計排出量はまだ55%を超えていません。 101ヶ国・地域が批准 附属書Ⅰ国の排出量の内の43.9%の国々が批准済み

背景2 附属書Ⅰ国の1990年の二酸化炭素排出量割合 ロシアが批准すると、アメリカ抜きで京都議定書の発効が可能 緑は批准国 EU 24.2% 中東欧・スイス 7.8% カナダ・ノルウェー・NZ・アイスランド 3.8% ロシア 17.4% 日本 8.5% オーストラリア 2.1% アメリカ 36.1% 次に、代表的な国の1990年の二酸化炭素排出量割合を表に示しています。ここで、緑色で書かれた国はもう批准しています。昨年末に全体の3.3%を占めるカナダが批准したことにより、ロシアが批准すれば、アメリカが不参加の場合でも京都議定書が発効されるという状況となりました。よって、アメリカが参加しないまま、議定書が発効され、排出権取引が始まるという可能性が出てきました。 緑は批准国 ロシアが批准すると、アメリカ抜きで京都議定書の発効が可能

目的 アメリカが参加する場合と参加しない場合のシミュレーションを行う 焦点: アメリカが不参加の場合、理論的な均衡価格は0ドルとなるが、実際の取引において取引価格はどうなるのか? そこで、今回の研究報告の目的は、アメリカが排出権取引に参加する場合としない場合のシミュレーションを行うこととしました。特に、アメリカが不参加の場合、理論的な均衡価格は0ドルとなるが、その場合では、取引価格はどのようになるかということに焦点をあてました。

エージェントの強化学習(GA)1 :エージェントの行動(国内削減、注文価格、注文量) 0100・・・101 1100・・・011 1101・・・100 0010・・・011 ・・・ 1 2 N 1100・・・011 0001・・・111 1001・・・010 1000・・・001 0101・・・000 0110・・・110 エージェントi エージェントの強化学習の方法は以前のままです。効用関数を各エージェントの利益とし、エージェントは自身の効用関数の値を高くするような行動を戦略的に選択していく事としています。 各エージェントは、他のエージェントの一世代前の最も優れた染色体に対して、より優れた染色体を選択 効用関数は各エージェントの利益とする 1、T. Ohkawara, K Tokoro, M Makino, and C Matsuya “Trading Simulation of CO2 Emission Permits and Electricity: Experiment Economics Approach and Multi-Agent Model Approach” Sep 2002, Society for Environment Economics and Policy Studies

試行条件 参加国(日米露など、主要10カ国) 各国の長期削減費用関数は、排出量の予想データ2および限界削減費用のデータ3により決定 取引期間(第一削減目標期間2008年~2012年) 各年において、国内削減、投資、取引を行う 投資(非可逆、タイムラグ1年) 1年間の取引回数5回 責任制度(売手責任) 取引方法は板寄せにおけるオークション ペナルティーは250、200、150、100、50($/t-C)の場合の5ケース 試行条件も今まで通りです。また、ペナルティーは250ドルのみではなく、200、150、100、50ドルのときもシミュレーションを行い、それぞれアメリカが参加する場合と参加しない場合のシミュレーションを10回ずつ行いました。 2. International Energy Outlook 2000 3. European Union Energy Outlook to 2020

結果(取引価格) 世代数10000回のシミュレーションをそれぞれ10回ずつ行った時の平均価格 ペナルティー($/t-C) アメリカ参加 (アメリカ不参加) 250 77.6 57.9 200 76.1 59.8 150 75.8 58.8 100 68.6 56.2 50 44.9 45.0 取引価格の結果です。 アメリカが参加する場合、ペナルティーが高い場合、取引価格は均衡価格より高い値となっており、ペナルティーが低くなるにつれて、取引価格も下がる傾向にあります。また、ペナルティーが250ドル、200ドル、150ドルのときはほぼ近い価格となり、100ドルまで下がると、均衡価格付近となり、50ドルのときは均衡価格より低い値となっています。 アメリカが参加しない場合、均衡価格は0ドルにも関わらず、ペナルティーが高いときは取引価格は55~60ドル付近となりました。 これより、ペナルティーが高い場合、アメリカが不参加となっても取引価格が大幅に下がることはないことがわかりました。考察は後のスライドで述べます。 均衡価格   アメリカ参加の場合   アメリカ不参加の場合 67($/t-C) 0 ($/t-C) アメリカが不参加の場合、均衡価格は0($/t-C)だが、取引価格は大幅には下がらない

結果(各国のコスト) アメリカの不参加により、供給国(ロシア、東欧)は大幅に利益が減少する アメリカの不参加により、需要国はコストが減少する 単位B$ 上段がアメリカ参加、下段がアメリカ不参加の場合のコスト 次に、各国のコストを表に示しました。 この表より、アメリカが参加しない場合、供給国は大幅に利益が減少しています。これは、取引価格が下がり、また大型需要国がいないため、取引量も減るためと考えられます。 また、需要国に関しては、アメリカが参加しないほうが若干コストが減少しています。これも、価格が下がることが原因と考えられます。 ロシアが、アメリカが参加しない場合批准をしたがらない理由や、日本に高く排出権を買う約束をさせようとする原因が確認できると思います。 アメリカの不参加により、供給国(ロシア、東欧)は大幅に利益が減少する アメリカの不参加により、需要国はコストが減少する

考察 アメリカが不参加でも取引価格は大幅に下がらない原因として、供給国の売り惜しみの効果が考えられる 売り惜しみとは? 価格 供給曲線 取引量 P’ P’’ 売り惜しみ 供給曲線 需要曲線 次に、考察です。 アメリカが不参加でも取引価格が大幅に下がらない原因として、供給国側の売り惜しみが原因と考えられます。 売り惜しみの説明を下図で行います。 理論上、均衡価格は供給曲線と需要曲線の交点で決まる。このとき、売り手の利益は左の図の緑の領域の面積となります。 ここで、右図のように供給側が売り惜しみをし、価格をP’まであげると、売り手の利益は緑の面積まであがります。 この効果により、均衡価格が0ドルの場合でも、取引価格は大きく下がらないと考えられます。このことは、アメリカが参加している場合でも、ペナルティーが高い場合は取引価格が均衡価格より高くなっていることにもあてはまると考えられます。

考察 1、アメリカ不参加 2、アメリカ参加 ペナルティー250ドル ペナルティー250ドル 利益が最大となる取引価格   ペナルティー250ドル 2、アメリカ参加   ペナルティー250ドル 売り惜しみを確認するために、アメリカが参加する場合と参加しない場合において、供給国が売り惜しみにより吊り上げる価格とそのときの供給国の理論的な最大利益を計算してプロットした図を示しました。 横軸に価格、縦軸に利益をとっています。また、本研究では売り手の主体はロシアと東欧であり、ロシアが巨大供給国であることから、ロシアのみが売り惜しみをした場合と、ロシアと東欧がどちらも売り惜しみをした場合の2ケースを計算しました。 赤の曲線がロシアのみ、緑の曲線がロシアと東欧がどちらも売り惜しみをしたときをあらわしています。 アメリカが不参加でペナルティーが250ドルのとき、平均取引価格は57.9ドルでした。ロシアのみが売り惜しみをすると、もっとも利益が高い取引価格は36ドルであり、両国が売り惜しみをすると最も利益が高い取引価格は84ドルです。これより、ロシアのみでなく、ロシアと東欧がどちらもある程度売り惜しみを行ったということが推測できます。 実際に、シミュレーションにおける両国の国内削減量は、超過削減量の平均は-581(Mt-C)、-424(Mt-C)であり、戦略的に削減量を減らしています。 アメリカが不参加の場合も同様に、シミュレーションでは取引価格は77.6ドルであり、売り惜しみによって利益が最大になる取引価格はロシアのみで75ドル、両国で93ドルであり、どちらもある程度の売り惜しみをしたと推測できます。シミュレーションでは、両国の超過削減量は-474(Mt-C)、-295(Mt-C)であり、戦略的に削減量を減らしています。 利益が最大となる取引価格 36($/t-C) 84($/t-C) 利益が最大となる取引価格 75($/t-C) 93($/t-C)

結論 アメリカが不参加の場合、均衡価格は0ドルにも関わらず、取引価格は55~60ドルと比較的高い価格となった。 価格が均衡価格よりも高くなる原因として、供給国が戦略的に国内削減量を減らし、売り惜しみを行っていることが考えられることがわかった。 以上より、結論として、アメリカが不参加の場合、均衡価格は0ドルとなるにも関わらず、取引価格は比較的高い価格になることがわかりました。 その原因として、供給国が戦略的に国内削減量を減らし、売り惜しみを行っていることが原因として考えられることがわかりました。