セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

無機化学 I 後期 木曜日 2 限目 10 時半〜 12 時 化学専攻 固体物性化学分科 北川 宏 301 号室.
化学概論 第5回 GO⇒41⇒GO を押してください 33 / 80.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
〜 ESR で測れば過激分子(ラジカル)がわかる 〜
今後の予定 7日目 11月 4日 口頭報告レポート押印 前回押印したレポートの回収 口頭報告の進め方についての説明 講義(4章),班で討論
セラミックス 第10回 6月25日(水)  セラミックスの物性②.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
第2回:電荷と電流(1) ・電荷 ・静電気力 ・電場 今日の目標 1.摩擦電気が起こる現象を物質の構造から想像できる。
元素の周期表 教科書 p 元素を 原子番号 順に並べる 性質の良く似た元素がある周期で現れる 元素の周期律 周期表
第10章 焼結体の構造 焼結体の構成:粒子、粒界、気孔 焼結体の物性を左右する微細構造パラメーター:
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
α α 励起エネルギー α α p3/2 p3/2 α α 12C 13B 12Be 8He α α α
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
セラミックス 第2回目 4月 22日(水)  担当教員:永山 勝久.
HPLCにおける分離と特徴 ~逆相・順相について~ (主に逆相です)
セラミックス 第7回目 6月 1日(火)  担当教員:永山 勝久.
セラミックス 第9回 6月18日(水) セラミックスの物性.
電子物性第1 第6回 ー原子の結合と結晶ー 電子物性第1スライド6-1 目次 2 はじめに 3 原子の結合と分子 4 イオン結合
TTF骨格を配位子に用いた 分子性磁性体の開発 分子科学研究所 西條 純一.
空孔の生成 反対の電荷を持つイオンとの安定な結合を切る必要がある 欠陥の生成はエンタルピーを増大させる
3章 イオン結合とイオン結晶 3回目(最終) まず 復習 (2R+2r)/2R=3
セラミックス 4月 18日(水)  担当教員:永山 勝久.
Ⅰ 孤立イオンの磁気的性質 1.電子の磁気モーメント 2.イオン(原子)の磁気モーメント 反磁性磁化率、Hund結合、スピン・軌道相互作用
Ⅲ 結晶中の磁性イオン 1.結晶場によるエネルギー準位の分裂 2.スピン・ハミルトニアン
金属使用の歴史 ●優れた材料: 強度が高くて、一定の形を作るのが容易 ●有史以前の単体金属: 金、銀、銅、鉄、錫、鉛、水銀
4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・
Ⅳ 交換相互作用 1.モット絶縁体、ハバード・モデル 2.交換相互作用 3.共有結合性(covalency)
セラミックス 第6回 5月27日(水).
半導体 N型半導体 P型半導体.
セラミックス 第4回目 5月 7日(水)  担当教員:永山 勝久.
基礎無機化学 期末試験の説明と重要点リスト
電子回路Ⅰ 第3回(2008/10/20) バイポーラトランジスタの動作原理.
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
セラミックス 第6回目 5月 25日(火)  担当教員:永山 勝久.
原子核物理学 第8講 核力.
平成18年度 構造有機化学 講義スライド テーマ:炭素陽イオン 奥野 恒久.
今後の予定 4日目 10月22日(木) 班編成の確認 講義(2章の続き,3章) 5日目 10月29日(木) 小テスト 4日目までの内容
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
原子核の質量 B (束縛エネルギー) 束縛エネルギー *束縛エネルギーが大きいほど安定(質量が軽い)
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
教養の化学 第8週:2013年11月11日   担当  杉本昭子.
Appendix. 【磁性の基礎】 (1)磁性の分類[:表3参照]
分子軌道理論(Molecular Orbital theory, MO理論)
最小 6.1.The [SiO4] tetrahedron
半導体の歴史的経緯 1833年 ファラデー AgSの負の抵抗温度係数の発見
今後の予定(日程変更あり!) 5日目 10月20日(木) 小テスト 1~2章の内容 講義(3章)
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.1 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
セラミックス 第6回 5月21日(水) セラミックスの分類について①.
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
B4 「高温超伝導」 興味深い「協力的」現象 舞台としての物質の重要性 固体中の現象: 電子や原子が互いに影響を 及ぼしあうことで生じる
今後の予定 (日程変更あり!) 5日目 10月21日(木) 小テスト 4日目までの内容 小テスト答え合わせ 質問への回答・前回の復習
13族-遷移金属間化合物の熱電材料としての応用
La及びY添加した層状熱電変換酸化物Ca349の結晶構造と熱電特性 H.Nakatsugawa and G.Kametani
セラミックス 第5回目 5月 14日(水)  担当教員:永山 勝久.
Bi置換したCaMnO3の結晶構造と熱電特性
今後の予定 7日目 11月12日 レポート押印 1回目口頭報告についての説明 講義(4章~5章),班で討論
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
電子物性第1 第10回 ー格子振動と熱ー 電子物性第1スライド10-1 目次 2 はじめに 3 格子の変位 4 原子間の復元力 5 振動の波
セラミックス 第3回目 4月 30日(水)  担当教員:永山 勝久.
学年   名列    名前 物理化学  第2章 1 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
Presentation transcript:

セラミックス 第4回目 5月 13日(水)  担当教員:永山 勝久

4.イオン結合と共有結合 セラミックスの結合様式 [定義] (1)イオン結合・・・ (2)共有結合 ・・・ 陰イオンと陽イオン間での静電気力(ク-ロン力),すなわち正と負の電荷が電気的引力によって生じる結合様式 隣接原子が互いに電子を出し合って安定スピン結合状態 (↑↓) を形成し、それを共有することによって生じる結合様式[:配位結合(隣接原子間での最外核電子の交換結合・・・半導体Siの結合様式] イオン結合性結晶・・・酸化物系セラミックス 共有結合性結晶 ・・・非酸化物系セラミックス     (半金属-非金属:Si3N4、SiC、BN 金属-非金属:AlN、TiC、TiB2など) 共有結合力>イオン結合力 ∴共有結合性結晶は焼結性が困難(粒同士の反応性に欠ける)で、通焼結性向上を 目的として焼結助剤を添加したり、あるいは高圧力下での焼結法(ホットプレス,HIP法など)が行われている

共有結合 (最も強固な化学結合) ◎ 共有結合 ・・・ 1つの原子が所有する孤立電子 (不対電子) と,周囲の隣接原子            が有する孤立電子との間で,スピンの向きを逆にして安定な電子            対を形成することによって生じる化学結合形成 [定義] (半導体, 非酸化物系 セラミックスの 結合様式) 隣接原子間で N Si = S スピン 電子 磁気  双極子 S ・窒化物 ・ホウ化物 ・炭化物 = N 安定な電子対(+,-のスピン               の結合) Si4+ : 4価 周囲に4個のSi原子 図2 Si結晶の共有結合 電子を共有する (a) ←電子雲どうしの結合 = 反平行スピン = (安定な電子対) 異極結合  安定 安定結合 = 「共有結合」 (b) 電子雲どうし    の反発 同極結合  不安定(反発) 平行スピン = (不安定電子対) 図3 反平行(a),平行(b)スピン間における2原子間の電子密度分布

材料の性質を規定する 化学結合 [ 物性を規定する基礎的因子 ] ① 金属結合 ② イオン結合 ③ 共有結合 ④ ファンデル・ワールス結合 ( 気体 分子間結合 ) 化学結合 セラミックスの結合様式 (4つの形式) 表1 化学結合の種類と主な特徴 融点 電気伝導性 透明度 水溶性 イオン結合 高い 比較的良い 透明 可溶 共有結合 悪い 普通は透明 難溶 金属結合 比較的高い 極めて良い 不透明 普通は不溶 分子結合 低い ― 金属光沢 ◎化学結合=材料の性質(物性)を支配 材料 現象論的特徴 (1)金属 ①金属光沢を示す,②電気,熱の良導体 ③塑性加工が可能(展延性に富む) (2)無機 ①絶縁性に富む,②断熱性が大 (セラミックス) ③塑性加工が困難(脆性) (3)高分子 ①絶縁性,断熱性が大 (繊維,プラスチック) ②加工が容易 [金属結合] [イオン結合,共有結合] [共有結合,分子間結合]

② 自由電子・・・光により励起 [ 光 (=電磁波) エネルギーにより遷移 ] (1) 金属結合  <・・・金属の特徴の起源> [定義] ; 原子の最外殻の価電子が原子核 ( 陽子=正電荷 ) の拘束を       離れ [ ・・・『金属原子の自由電子放出に伴う陽イオン化』 ], 自由電子 として,結晶全体の金属陽イオン ( 原子 ) に共有され て,これを媒介として原子どうしを結合する化学結合様式 ① 自由電子・・・熱や電気の伝導媒体 金属は熱や電気の良導体 『金属の特徴』 自由電子に依存 = ② 自由電子・・・光により励起 [ 光 (=電磁波) エネルギーにより遷移 ] 金属特有の光沢 ( 金属光沢 ) ③ 自由電子・・・金属陽イオン間における結合に自由度を寄与            <結合の手が無数存在するために破壊は生じにくい> 金属結晶   の概念図 金属の塑性変形 ( 展延特性 ) + + + 自由電子 金属陽イオン

(2) 無機材料 [半金属(B,Si,C・・・),酸化物,窒化物,ホウ化物,塩化物] (単一元素) (2) 無機材料 [半金属(B,Si,C・・・),酸化物,窒化物,ホウ化物,塩化物] の結合形式 “セラミックス” [ 定義 ] ◎ 「イオン結合」 → 陽(+)イオンと陰(-)イオン間の電気的引力に起因 2つの 結合形式 代表例):NaCl = Na+-Cl- (静電引力 = クーロン力) する化学結合様式 ◎ 「共有結合」 11Na:1s22s22p63s1 e- ※ [Ne] 17Cl:1s22s22p63s1 3p5 [Ar] ○ イオン間に働く力 1) 陽イオン-陰イオン ; 引力 2) 陽イオン-陽イオン ; 斥力 ( 反発力 ) 3) 陰イオン-陰イオン ; 斥力 ( 反発力 ) ◎3つのクーロン力・・・ 同種イオン間 イオン性結晶 ・・・ 全体として引力が斥力よりも大きくなる ; +,-イオン間のクーロン引力  ( 静電引力 ) により,結晶を形成する ( 図1,図2参照 ) 結晶を構成 ( 引力=斥力 )

(同種イオン間のポテンシャルエネルギー) 引力≧斥力 100 -100 -200 2 4 6 8 10 12 ∞ Clの電子 親和力 (核外電子全て) NaCl結晶のイオン間距離 Naのイオン化 ポテンシャル イオン間距離が極端に近くな ると,両原子 (両イオン) が 有する電子と原子核の陽電 荷間におけるクーロン引力が 増大し,ポテンシャルエネル ギーは急激に増大する 最適距離 ( イオン間距離 ) ポテンシャルエネルギー kcal/mol クーロン引力: e : 電荷 r : イオン間距離 結合力=引力 -e2/r 弱い ポテンシャルエネルギー            : (両イオン間の 距離が遠い) 図1 Na+とCl-との クーロン引力によるポテンシャルエネルギー 引力と斥力の 合成 ポテンシャル エネルギー 斥力 (同種イオン間のポテンシャルエネルギー) ・最も安定な位置 = イオン間距離 陽イオン,陰イオンの電子雲が重なり合う r 合成ポテンシャルエネルギーの 極小値 ポテンシャルエネルギー (:イオン間距離) 陽イオン,陰イオンが離れている = 引力 ・斥力+引力の最小値= “イオン間距離” 陽イオン,陰イオンがひっついている ・・・引力と斥力の最適距離          (安定) 図2 イオン間距離と 引力 , 斥力 の関係      (引力と斥力の平衡関係)

イオン結合の特徴(:熱伝導機構) (高熱伝導性セラミックスと非熱伝導性セラミックス) ◎イオン結合性結晶 (セラミックス) の熱伝導機構 cf. 金属材料 熱伝導媒体 ・・・ 『フォノン(phonon)』 自由電子が  熱の伝導体 ○結晶中で規則配列する原子を “格子” と考え,格子位置での 原子の振動エネルギーを 「フォノン」 と定義 ( フォノン ・・・ “格子の振動” をエネルギーを持った 粒子 と仮定) = (振動子) 『量子』 熱伝導機構 ・・・ 「アインシュタイン・モデル(バネ・モデル)」 (図 参照) ① 物体を端面 (片側) 加熱 ② 加熱面での原子振動の増大 (軽元素ほど大きい) ③ 隣接正負イオン間でのイオン結合を介して,格子振動が  伝播 (フォノンの伝播) ・・・“格子振動による伝播” ◎ 軽元素ほど格子振動は大きく、その伝播は容易 熱伝導率 ; Al2O3 (約20W/m・k,Al原子量 : 27 ) ZrO2 (約 4W/m・k,Zr原子量 : 91 ) 5分の1

アインシュタイン・モデル (a) (b) 熱伝導は容易 <熱伝導率 : 小> バネ 端面 バネ 加熱 加熱 軽元素 ・・・ 格子振動は大 重元素 ・・・ 格子振動は小 <熱伝導率 : 小> 図3 熱伝導のモデル (アインシュタイン・モデル) : 結晶の左端から右端への      加熱に伴う格子振動に伴う熱伝導現象の説明 (a) 軽元素 (振動大,高熱伝導性) , (b) 重元素 (振動小)

共有結合 (最も強固な化学結合) ◎ 共有結合 ・・・ 1つの原子が所有する孤立電子 (不対電子) と,周囲の隣接原子            が有する孤立電子との間で,スピンの向きを逆にして安定な電子            対を形成することによって生じる化学結合形成 [定義] (半導体, 非酸化物系 セラミックスの 結合様式) 隣接原子間で N Si = S スピン 電子 磁気  双極子 S ・窒化物 ・ホウ化物 ・炭化物 = N 安定な電子対(+,-のスピン               の結合) Si4+ : 4価 周囲に4個のSi原子 図2 Si結晶の共有結合 電子を共有する (a) ←電子雲どうしの結合 = 反平行スピン = (安定な電子対) 異極結合  安定 安定結合 = 「共有結合」 (b) 電子雲どうし    の反発 同極結合  不安定(反発) 平行スピン = (不安定電子対) 図3 反平行(a),平行(b)スピン間における2原子間の電子密度分布