立体異性体(1) ● 立体異性体: 同じ分子式だが、立体的な形だけが異なる物質どうし ● 種類: 光学異性体と幾何異性体

Slides:



Advertisements
Similar presentations
7. 消化器系と代謝. 肝炎 ウイルス性肝炎 A 型肝炎 - 経口感染 B 型肝炎 - 垂直感染( 子宮内感染 ) 、性行為感染 C 型肝炎 - 医原性(輸血、血液製剤等) D 型肝炎 E 型肝炎 - 経口感染 G 型肝炎 TT 型肝炎 肝炎ウイルス以外のウイルスによる肝炎: EB ウイルス、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスなど.
Advertisements

生きる力 食育について.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
糖質(炭水化物) 食 品 働 き 体や脳を動かすエネルギー源 1g= kcal 神経系に働く ポイント から摂取するのがよい。
「紫外線と日焼けについて」 お答えします 初夏が近づくと紫外線が気になります。
今 日 の ポ イ ン ト 骨粗鬆症とは 1. 糖尿病と 骨粗鬆症・骨折の関係 2. 治療の目的は骨折を 防ぐこと 3
食品学とは 食品の成分や成分の変化および食品の特徴について学ぶ学問
ビタミン (2)-イ-aーJ.
 脂質異常症における   食事療法の基本 管理栄養士 森 律子.
脂質代謝.
自分の適性体重を知り、健康的な食事について考えよう
生活習慣病の予防.
どうしてメタボは       なくならないのか? メタボって 最低よね?❤ えっ!!?.
肥満 肥満とは「脂肪が一定以上に多くなった状態」のことです 肥満は BMI(Body Mass Index=肥満指数)で判定します
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
今 日 の ポ イ ン ト 1. 糖尿病治療のための食事は「健康食」です 2. まず初めに、食生活の基本をチェックしましょう 3.
無機質 (2)-イ-aーH.
チョコレートの健康効果 2013‐04‐25 MR1051  アキ.
脂質 細胞や組織から無極性有機溶媒で抽出することにより単離される天然有機化合物 エステル結合を有し,加水分解できるもの 脂肪,ワックスなど
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
第37回ハイリスク児フォローアップ研究会 極低出生体重児の学童期以降の予後 生活習慣病のリスク
動物への遺伝子導入 hGH 遺伝子 右:ひと成長ホルモン遺伝子を 導入したラット 左:対照ラット
活性化エネルギー.
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
甲状腺疾患 カイエー薬局 グループ発行 健康シリーズ 女性に多い 最近、テレビでも放送されましたが、いくつもの病院を
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
脂肪の消化吸収 【3】グループ   ~
1日中デスクワークをされている男性へ ~お腹周りが気になってませんか?~
育種の長いお話し・お豆の話 北大 植物遺伝資源学研究室 阿部 純 1.
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
今日の目標 ・家畜の成長について ・家畜の飼料栄養について ・家畜の消化吸収について ・家畜の飼育環境について
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
緩衝作用.
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
輸血の生理学 大阪大学輸血部 倉田義之.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
たんぱく質 (2)-イ-aーF.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリック シンドローム.
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
脂質異常症.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
たんぱく質、脂質、炭水化物をバランスよくとる
農学部 資源生物科学科 加藤直樹 北村尚也 菰田浩哉
栄養成分表示を使って、「肥満」や「やせ」を防ぐ
第19課 人の寿命と病気 背景知識.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
高脂血症.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
大豆 栄 養 と 薬 効 たんぱく質、脂質、ビタミンB群が多いなど、その栄養の豊かさから「畑の肉」と呼ばれている栄養食品です。動脈硬化予防や肥満をコントロールする働きがあります。大豆の脂質の多くはリノール酸で、コレステロールを洗い流す作用があり、脂肪異常症の予防に有効です。 注目されている栄養素は大豆サポニンとレシチンです。前者は、血管にこびりついたコレステロールや中性脂肪を洗い流す作用があり、高血圧・動脈硬化・認知症などの予防に役立ちます。
モデル体型ダイエット塾® ワンデーセミナー (社)日本栄養バランスダイエット協会.
生命科学基礎C 第1回 ホルモンと受容体 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
何が遺伝子か ● ウイルスの構成要素: タンパク質と核酸だけ; どちらが遺伝子か?
タンパク質.
~生活習慣病~ 2006.9.23(土) 東京医科歯科大学 伊藤あゆみ 佐藤有紗
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
   健康な体型 1-5-7 大木 桜花.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
青い目玉やき 卵を割って、白身だけとりだしてカップに入れる。 そこにレッドキャベツの煮た汁をスプーン1杯加える。 スプーンで軽くかき混ぜる。
Presentation transcript:

立体異性体(1) ● 立体異性体: 同じ分子式だが、立体的な形だけが異なる物質どうし ● 種類: 光学異性体と幾何異性体 ● 立体異性体: 同じ分子式だが、立体的な形だけが異なる物質どうし  ● 種類: 光学異性体と幾何異性体 ● 立体異性体どうしでは生理作用が違う (例: L-グルタミン酸はおいしい。    D-グルタミン酸は苦い。) ●理由: 生物の構成物質(天然物)の大部分に 立体異性があるから。

立体異性体(2) 光学異性体 重ね合わせられない ⇒ 別のもの 同じ側 幾何異性体 反対側 大きな基

目が光を感じるしくみ オプシン (タンパク質) 光によるレチナールの異性化(シス ⇒ トランス) ⇒ オプシンの変形 ⇒電気信号 ⇒ 神経 ⇒ 脳(光の知覚) (光の量が少ないと明暗だけ) オプシン (タンパク質) ロドプシン(視物質)構造 形が大きく変わる

カロチン(カロテン) ● 大量の光 ⇒ すべてシス型だけ ⇒ 異性化が起こらない ⇒ 光を知覚できない ● 夜盲症: レチナ-ルが少ない ⇒ トランス型に変わる分子数が少ない  ⇒ 少い光を知覚できない ● カロチン ⇒ ビタミンA (レチノ-ル) ⇒ レチナ-ル ● カロチン類(橙赤色): 卵黄の黄、トマトや紅鮭の赤、バターの黄 ● エビやカニをゆでる ⇒ タンパク質が外れる ⇒ カロチノイドの赤

色の知覚 ● 目が闇に慣れるとは? ⇒ ロドプシンの生成 ● 光量が多い ⇒ 網膜にある錐状体で色も知覚 ● 目が闇に慣れるとは? ⇒ ロドプシンの生成 ● 光量が多い ⇒ 網膜にある錐状体で色も知覚 ● 錐状体: レチナ-ル + タンパク質 ● タンパク質が3種類 ⇒ レチナ-ルが吸収する光も赤、青、緑と3種類 ● 光の3原色の組み合わせで全ての色を知覚 ● 牛、馬、犬などには錐状体がない ⇒ 色を知覚できない

油脂の加水分解(消化) 脂質: 水には殆ど溶けず、有機溶媒に溶ける生体物質 高級脂肪酸 グリセリン R1COOCH2 H2O(加水分解) 脂質: 水には殆ど溶けず、有機溶媒に溶ける生体物質 R1COOCH2     H2O(加水分解) R2COOCH R3COOCH2    リパーゼ(酵素)   油脂 R1COOH          CH2OH  R2COOH      +    CHOH                   R3COOH          CH2OH  高級脂肪酸      グリセリン 

脂肪酸の構造と性質 ● 炭化水素部分に 二重結合がない: 飽和脂肪酸 二重結合がある: 不飽和脂肪酸 ● 炭化水素部分に 二重結合がない: 飽和脂肪酸              二重結合がある: 不飽和脂肪酸 ● 二重結合の数が多い ⇒ 融点が低い。酸化されやすい。 ● 必須脂肪酸: 体内で合成できない脂肪酸

脂肪の融点 ● 脂質: 体重の約 18% ; 70%の場合も ● 液体: 脂肪油 固体: 脂肪 ● 脂質: 体重の約 18% ;  70%の場合も ● 液体: 脂肪油    固体: 脂肪 ● 構成脂肪酸の二重結合の数が多い ⇒ 低融点 ● 動物の脂肪: 体温付近では軟らかな固体 ● 恒温動物の体温は高い: 脂肪分は固体 ● 融点: 牛脂( 40-50℃ )> 豚脂 > 鶏の脂肪 冷えた牛肉 ⇒ 口中で牛脂が融けない  ⇒ ザラザラした食感 ● 冷えたときのおいしさ:   ポ-クステ-キ > ビ-フステ-キ

脂肪の機能 (1) エネルギーの貯蔵: 9 Kcal /g ⇒ 最も効率のよいエネルギ-貯蔵形態 ⇒ 約2ヶ月間、体脂肪だけで生きられる  過剰摂取のエネルギー ⇒ 脂肪として貯蔵 ラクダのコブの脂肪: エネルギ-と水 (2) 断熱作用による保温 熱遮断能力の比:  脂肪:皮膚:筋肉 = 3:2:1 皮下脂肪は毛皮と同じ機能  ⇒ 豚、クジラ、アザラシの耐寒性 (3) 機械的衝撃からの保護 ← 高い弾力性

肥満 ● BMI(肥満係数): 体重(kg)÷(身長(m))2; 22で、最も病気に罹りにくい ⇒ 標準体重 肥満: BMI >26.4 ● 日本人の6割がエネルギーの過剰摂取(特に脂肪) ● エネルギーの過剰摂取 ⇒ 白色脂肪細胞の増殖、肥大 ● 肥満の形態 ●若年性肥満(幼児期、思春期): 細胞増殖型  ⇒減量難 ●成人性肥満: 細胞肥大型 ● 肥満の順序: 腹部 ⇒ 臀部 ⇒ 頬 ● 肥りやすい体質: 基礎代謝量が少ない (日本では 1/3)    肥満者の割合(米、女性): 白人;33% 黒人;52% ←  黒人女性は白人女性より基礎代謝量が 百kcal/日 少ない

BMI と死亡率 小太りの方が長生き BMIの標準値 = 22 痩せても元気? 厚労省09

BMIが25以上の人の割合(40-49歳) 男性の肥満が増加 厚労省

BMIが25以上の成人 成人男性の3人に1人、成人女性の5人に1人が肥満 厚労省2009 13

肥満者(BMI≧25)の割合 肥満者は男性で増えている。 厚生労働省

日本人の摂取カロリーの内訳 増加 増加 減少 油脂類と畜産物の摂取が増加 農水省

肥満傾向児の割合 文科省 ● 肥満児の割合: 30年前の3倍(12%)。 ● 小、中学生の10人に1人が生活習慣病の脅威。 ● 原因: 食生活の乱れ、運動不足、ストレスによる過食など。

年齢別肥満傾向児(2010年) 小・中学生の糖尿病患者が増えている。 17

肥満傾向児の出現率 肥満傾向児の出現率は、2002年頃から減少傾向。 文科省 18

肥満傾向児の出現率(2010) 地方では「少し太っている方が健康?」 文科省 19

11歳児(小6)肥満児傾向の割合 文科省2011 地方の方が肥満傾向(車社会)。山口県は全国で最も低い(5.38%)。 2011年は2010年より全体として減少。 20

日本人の摂取カロリー量 運動量が減り、必要カロリー量も減少 厚労省 21

早食い+満腹が特に悪い 磯(阪大) 2,3回噛んで飲み込むのでは、本当の味を感じられない。 遅い夕食は脂肪になりやすい(BML1遺伝子)。夕食は8時までに。 22

食べる速さと肥満度 早食いすると、満腹感を感じ始める前に、食べてしまう。 早食いする人ほど、食物繊維の摂取量が少ない 佐々木、豊嶋 23

1食当りの食品数と学力 学力は子供の元気の一部 広瀬(1986)「学力をつける食事」(文春文庫) 24 24

健康日本21の目標値と現状 現状(%) 目標値(%) 適正体重の人の増加 20代女性のやせすぎ 21.4 <15 20-60歳代男性の肥満 29.0 40-60歳代女性の肥満 24.6 <20 高脂血症の減少 高脂血症者の割合 男性 12.1 <5.2 高脂血症者の割合 女性 17.8 <8.7 厚労省(2006/10)

硬化油 ● 油脂の脂肪酸成分の二重結合の数が少ないと (1) 融点が高い (2) 酸化や熱に強い ⇒ 水素添加により二重結合の数を減らす ⇒ 水素添加により二重結合の数を減らす ● 液体油(植物油、魚油)  ⇒ 硬化油 ●マーガリン: 低温ではバターより軟らかい ⇒ 冷蔵庫から出してすぐ使える ● 油の酸化: 光によって促進 ⇒ アルミ包装 ●即席めん、ポテトチップス(油で揚げる): 暗所保存: 半年以上も安全 直射日光下: 10 日程度でも変質(食中毒の可能性)

レシチン R, R’ は長い炭化水素基 ● 液晶: 固体的な規則性 + 液体的な流動性 ● 液晶: 固体的な規則性 + 液体的な流動性 ● 生体膜(2分子膜)の液晶性: 一定の形 + 柔軟性 ● 液晶性が失われると⇒ 低温障害、低温やけど R, R’ は長い炭化水素基 疎水基部分 親水基部分

生体膜の流動モザイクモデル レシチン(リン脂質)

低温障害と低温やけど ● 低温障害: 低温で、生体膜の流動性(液晶性) 喪失 ⇒ 生体膜の機能損傷 ⇒ 細胞死 ● 低温障害:  低温で、生体膜の流動性(液晶性) 喪失 ⇒ 生体膜の機能損傷 ⇒ 細胞死 ● 動物では 凍傷: 低温のための細胞死 低温やけど: 高温( 60℃付近)で、膜の流動性 増  ⇒ 細胞質成分が漏れ出す ⇒ 細胞死 ● 植物では: 膜の液晶性低下 + 呼吸酵素の活性低下 ● 低温障害の例: バナナ: 冷蔵庫中で黒化 (細胞死 ) ● ピ-マン、オクラ、キュウリ、ナス、未完熟トマト: 7℃以上 で保存 サツマイモ、ショウガ、サトモ、切ってないカボチャ ⇒  冷蔵庫に入れない (以上、原産地が熱帯か亜熱帯) ● 大根、人参、カブ等: 低温(0 ℃ 付近)で約半年保存できる

青果物の最適貯蔵温度と貯蔵期間 低温障害を起こしやすいもの( 原産地が熱帯か亜熱帯)

野菜の保存適温 冷蔵庫内保存: トマト、大根、キャベツ、レタス、ホウレン草など 庫外の涼所: 生姜、キュウリ、ナス、カボチャ、サトイモなど 流通システム研究センター 31

ステロイドの例 ● ステロイド: 一群の環状天然物; 生理活性が強いものが多い; コレステロ-ルが代表例 ● ステロイド: 一群の環状天然物;   生理活性が強いものが多い; コレステロ-ルが代表例 ● 悪玉コレステロ-ル: コレステロ-ル - タンパク質複合体 (タンパク質の比率低) ⇒ 血管内壁にコレステロ-ルを沈着 ⇒ 動脈硬化 ● 善玉コレステロ-ル: 上記の複合体(タンパク質の比率高)  ⇒ 血管のコレステロ-ルを除去 ●ステロイドホルモン: 性ホルモン、副腎皮質ホルモン ●経口避妊薬(ピル): エストロゲンとプロゲステロン(女性ホルモン)が生殖系を妊娠中と誤認させる ⇒ 排卵停止  (男性ホルモン)

ドーピング ● ドーピング: 運動競技での禁止薬物使用 ● ドーピング剤: ● ドーピング: 運動競技での禁止薬物使用 ● ドーピング剤: ● 筋肉増強剤(タンパク質同化ホルモン、アナボリック・ステロイド): テストステロン(男性ホルモン)や類似物 ⇒ 副作用多 ● 興奮剤: アンフェタミン、エフェドリン ⇒ 疲労時にも疲れを感じない ⇒ 体力の限界を越えた運動 ● 利尿剤: 体細胞の水を尿へ ⇒ 体重別競技での急激な減量 ● 赤血球増加剤: エリスロポリエチン ⇒ 赤血球増 ⇒ 血液が酸素貯蔵量と酸素運搬量増 ⇒ 筋肉の活動量増 ● 血液ドーピング: 自分の血液を冷凍保存 ⇒ 赤血球量回復後に注入 ⇒ 赤血球量増

ビタミンD(脂質の一種) ● ビタミン: 必要だが生合成できないもの(少量) ● ビタミン: 必要だが生合成できないもの(少量) ● 必要だが生合成できない ← 突然変異で合成酵素の遺伝子(DNA)が失損 ● ビタミンD: 海産物等にだけ ; 紫外線で生合成 ● メラミン色素が紫外線を遮断(DNAの保護) 人類=「裸のサル」: 濃いメラミン色素を皮膚に沈着させて、アフリカの強い紫外線から体を護った ● ミトコンドリア・イブ説 (アフリカ起源の人類単一発生説)   (黒人 ⇒ 白人)

ビタミンD の生合成 紫外線 ● 紫外線: 光老化、皮膚がん、シミ、ソバカスの原因になる。 ● チロシン(アミノ酸)⇒ メラニン色素 (色黒の原因。DNAを紫外線から護る) ● 美白剤: チロシナーゼ(メラニン合成酵素)阻害剤 紫外線 (シイタケ、酵母、牛乳)

人類の進化と生活域 人類は700万年前に類人猿の祖先から分化 現生人類(ホモ・サピエンス)は20万年前にアフリカに出現

37 37

日本人の総カロリー摂取量と脂質の割合 脂質の割合; 増加傾向 総カロリー

40-49歳でBMIが25以上(肥満)の人の割合 男性の肥満が増加 厚労省