日本のオンライン教育と通信教育 e-Learning Forum 2002 Summer 東京ビッグサイト 2002年7月25日

Slides:



Advertisements
Similar presentations
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
学びとしての PC スキルアップ 講座 熊本大学生協 PC スキルアップ講座スタッフ 高畠 舞美 九州ブロック学生事務局 小島 健太郎.
1 サイト分析例 株式会社インフォアロー ※ InfoArrow がサイト分析をおこなう際のサンプル資料です。 実際の資料とは、採点項目や点数配分は異なっています。
(c) 2002 Digital-Knowledge Co.,Ltd. All rights reserved. 株式会社デジタル・ナレッジの e-Learning プラットフォーム Knowledge Learning の特長 2002 年7月 株式会社デジタル・ナレッジ.
IBMユーザ研究会九州研T3 5章 Webの発展可能性. WWWの発展が企業に与えるもの 顧客・ユーザのリテラシー向上 顧客・ユーザの操作的な ” 常識 ” の変化 システム開発プロジェクトでの応用 ウェブの発展を、企業はどう捉えて、 自らをどう変えていく必要があるか? 新しいプラットフォームをより深く理解することで、
遠隔学習・授業ツールWebCT の日本語化とオンラインコース開発
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
日本の英語教育 c 奥田波奈.
ドラッカー研究ノート 広島経済大学 高見 広敏.
当校の現状と課題及び 解決の方向性について
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
メデイアと現代社会 田村貴紀.
情報技術と著作権.
E-ラーニングが拓く新しい教員研修 2004年5月19日 兵庫教育大学 成田 滋.
インターネット技術の基礎と遠隔コミュニケーション
Features (概要).
ENGLISH! 英語学科 のご紹介 1879年(明治12年) 大阪川口居留地に永生学校創立 1890年(明治23年) プール女学校と改称
世界銀行と大学の連携 世界銀行東京事務所 大森功一.
進化する香川大学 -地域の知の総合拠点- 2009年6月29日 一井 眞比古 KAGAWA UNIVERSITY.
e-learningを利用した看護大学大学院・継続教育システムの 構築と評価
Linked e-Stat インディゴ株式会社 STAT DASH グランプリ 2016 行政サービス開拓部門 2016/3/5
NAIST 海外FD研修 in UNCC 報告      -FCTeLの活動を中心に-             応用システム科学  平田 健太郎.
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
学童保育とIT Information Technology
学校のデジタル仕事術 教務主任の校務IT化とその体制づくり
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
第1章 図書館の意義、果たす役割 1.図書館とはなにか (1)さまざまな図書館 a.ブックスタートから児童サービスへ ・子供のための文庫
『地域の活性化,豊かな社会形成のためのICT利活用の 検討について』
Millennium Promise Japan Youth
統計教育に関する指針 ~欧米の例から~ 宮崎大学教育文化学部 藤井良宜.
書誌情報を提供するサービスへ 「だれでも」書誌情報をダウンロードして再活用できる
1DS04169K 太田睦美 1DS04175N 川崎賢一 1DS04192E 徳永英里 担当教員 藤村直美
京都大学大学院 情報学研究科 社会情報学専攻 (財)科学技術振興事業団 (株) NTT コミュニケーション科学基礎研究所
アプリケーション共有機能 〈参考〉 (図1) (図2)
環境情報学部3年 所属KG:mao ログイン名:wakutin
インターネットの現状 日本におけるインターネットの利用者数 総務省「通信利用動向調査」をもとに作成.
今、教育の情報化に求められるもの 西田 光昭
2010年度 コンピュータリテラシー クラス:  B1 講義日: 前学期 月曜日7時限.
「情報セキュアド ネット講座」 のご案内 (法人コース向け)
図書館と 情報スキルアップ教育 ―情報検索講習会報告と今後の展望―.
ヘルスプロモーションのための ヘルスリテラシーと 聖路加看護大学『看護ネット』
ビジネス英語講座説明会 7/5 本格的なビジネス英語を今度こそ! 7/5 ★当校の人気講師 Bohme Stevenに よる英語講座説明会
C-2 導入プレゼン1 国際交流って何?.
統計検定をとろう(瀬田学舎で) (日) 瀬田学舎内で団体特設会場受験を開催
コンピュータとネットワークの利用 国際経営学科 牧野ゼミ3年 足立龍哉.
第二ステージの過ごし方 岡田 俊一 ★ 岡田 俊一 ★ HomePage★ いなみ野学園 高齢者大学講座 平成21年11月9日.
azbil-eラーニングとは、aG共通のeラーニングによる教育システムです。
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
主催:東京工業大学イノベーション人材養成機構(IIDP)
~シリコンバレーで起業する~ 平成26年度 US-JAPAN FORUM主催 ( シリコンバレー・アントレプレナー研修
両国の現状 スウェーデン 日本 インターネット普及率 インターネット普及率 More than 50% 30.6% Eコマース浸透率
楽器店と音楽療法士との連携による 新しい音楽ビジネスの展開
ETPB:歩行者行動コンテクストの抽出 申請学生1: 諸富 賢 総合政策学部3年 申請学生2: 佐藤 文啓 環境情報学部1年
授業で使用した(関連した)ppt 授業で使用した(関連した)pptは,   大学の二見のところに,アップして行く予定です.  ① 
「国際学会等参加補助企画」 希望者の募集について
視野を広げる遠隔学習: その分野、技術、コミュニケーション
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
第4回目「これからの生涯学習推進の方向を探る」
多文化共生社会への取り組み: 多文化共生教育の現状 2
動物図鑑カードおよびICTを活用した動物情報発信のご提案
SPIRIT 外国にルーツを持つ子ども達への学習支援
主催:東京工業大学イノベーション人材養成機構(IIDP)
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
活用のヒント Edit COMPUTER Presentation INTERNET Print Out Home Page
1DS04167N 稲益晃仁 1DS04179M 阪上翔伍 1DS04202Y 三井所健太郎
拠点システム構築事業 サブサハラアフリカ諸国の教育改善
大学生による地域イベント開催の現状と課題
Meiji University Graduate School Special Class
Presentation transcript:

日本のオンライン教育と通信教育 e-Learning Forum 2002 Summer 東京ビッグサイト 2002年7月25日 by Steve McCarty スティーブ・マッカーティ 香川短期大学 教授 世界オンライン教育学会 会長

どちらのアプローチが世界によいのか オンライン教育 やWBTの技術 専用のハードウェア や回線の必要な技術 (少人数しか学べない) (飛行機に乗る代わりに、 テレビ会議などを行う) ☆ 高コスト ☆ 使いにくい ☆ 場所や時間が固定される (同期的) ☆ エリート・金持ち同士 (少人数しか学べない) オンライン教育 やWBTの技術 (主にブラウザで学習・ デザイン・管理する) ☆ 低コスト ☆ 使いやすい ☆ 場所・時間が自由 (非同期的・同期的) ☆ 世界中の標準・交流

同様な技術を利用する 二つの分野について WBT オンライン教育 ◎ 現職関連の技術訓練 ◎ キャリア・デベロプメント (Web-based Training) ☆ 社内教育 ☆ 生涯教育 ◎ 現職関連の技術訓練 ◎ キャリア・デベロプメント ☆ 仕事としてのWBT ◎ ネット上のコースの教授法 ◎ 専門家同士のネットワーキング オンライン教育 ☆ 学校、大学、大学院 ◎ コースの一部分から バーチャル・ユニバーシティまで ☆ 生涯教育 ◎ 一生の自己修養(改良)のために ◎ 教師のインサービストレーニング ◎ 教員のFD (Faculty Development) ☆ アカデミックな分野 としてのオンライン教育 ◎ ネット上のコースやWBTの教授法 ◎ 教育者同士のネットワーキング

インストラクショナル・デザインの原理を応用して 多面的にインタラクティブ あらゆる学習者サポート ICTでのエンパワーメント 人間のサークルを広げる 人間 人

広く一般の人々にアピールできる ような形のオンライン教育 1) パソコンを通じて幅広いコミュニケーションの場を作る 2) オンライン・コースの受講者の視野を、社会的、知的に拡大させる 3) 女性フレンドリーの技術、環境作り 4) 縦社会から横社会への形態の転換をはかり、開放的なコミュニケーションスタイルを心がける 5) 学習管理システムで総合的な学習環境作りをする

通信教育学部から バーチャル・ユニバーシティまで  南米、アフリカ、東ヨロッパ、南アジアなどで、特に国立開放大学から、バーチャル・ユニバーシティを積極的に設立している。であるから、日本でなかなかしない理由は、経済的だけではないであろう  日本の通信教育学部がバーチャル・ユニバーシティに最も変化しやすいと思い、1999年に、世界最大級の教育技術雑誌にシナリオを描いた(次のスライド)。しかし、いつまでも政府の認定からの有利が維持できない

1999年に予想したシナリオ

通信教育のウェブ検索

大学の通信教育学部

玉川大学の通信教育Webキャンパス

通信教育を遠隔教育に

日本大学の通信学部の学習形態

日本大学の通信制大学院の学習方法

日本大学大学院のオンライン・システム

通信教育学部の学習方法の現状 ネット上の技術の導入は、(日本大学の)大学院でしかアトラクションとして宣伝していない。可能の応募者の中、恐怖する人もいるから? 玉川大学は、「通信教育」を “Distance Education”(遠隔教育)と訳する。本来の大学らしい言葉の改革? (慶応義塾大学以外では)バーチャル・ユニバーシティというのは、まだ難しそうであるから、だんだん変わって行く?

ベネッセの子供英語のCD-ROM/ウェブ・ハイブリッド

ある家庭のBe-Goの評価 ある9歳の子供は、ずっと楽しく続けて、2年目を強く求めた。ゲーム、可愛いキャラクター、明るい英語人の声、音声認識、声の録音などの魅力がある しかし、インストールするには、かなりメカに強い日本人の親が必要である その男の子は、3歳からコンピュータ、0歳から英語を聞いているので、代表的な家庭ではないかも知れない ;-)

ディスカッションのための結論  国に認可されている従来型の通信教育は、本来はオンライン化するのには有利な立場であった。しかし実際にはその体制を変革する事は難しく足踏み状態である。結局、eラーニングに熱心な大学や会社がこの分野をリードしていく展開になりそうである。   結局、紙売りから(知的社交的)体験売り◎  次に、スクリーン・ショットによる学習管理システムのツアーを口頭で案内する予定

世界銀行の日本からアジアへの遠隔教育 Global Development Learning Network (GDLN) Partnership with Japanがテレビ会議やアジア訪問の上に、 WebCT も利用している。以下は、 デザイナーのログイン先で、そこから編集するコースをクリックで選ぶ。

名古屋大学の梶田先生によるパラダイム・シフト

梶田先生によるWebCTの定義

梶田先生によるWebCTの三つのインターフェイス

WebCT (j) 梶田先生のコース・ホームページ

自動に統計を集める学習者追跡の機能

WebCT 日本語版 Steve’s Home

WebCT (j) Communication Tools

WebCT (e/j) ホワイトボード

コースの基本設定 管理者のインターフェイス

コースのホームページ (学習者のインターフェイス)

コースの編集 (デザイナーのインターフェイス)

For more information スティーブ・マッカーティ E-mail Steve McCarty, Professor, Kagawa Junior College President, World Association for Online Education (WAOE) Instructional Designer, World Bank Global Development Learning Network (GDLN) Partnership with Japan Essential Sites: www.waoe.org/steve/index.html Online library (an Asian Studies WWW Virtual Library 4-star site, 1997/2001): http://www.waoe.org/steve/epublist.html In Japanese: http://www.waoe.org/steve/j.html E-mail: steve@kagawa-jc.ac.jp スティーブ・マッカーティ 香川短期大学教授、世界オンライン教育学会(米国認定のNPO)会長、グローバル大学(UNESCO認定のNGO)アジア太平洋機構等のネット上のボランティア活動を行っている。ボストン生まれ、ハワイ大学大学院文学修士(アジア/日本学の専門)取得。「バイリンガリズムと日本学」という著作目録とリンク集は、☆☆☆☆(アジア学にとても役立つ)と Asian Studies WWW Virtual Library に評価されています。