麻酔と鎮痛 7月セミナー 第1回 全身麻酔法に対する最近の考え方の変化についての、 ヒト麻酔科医と獣医師との意見交換

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康. 第1章 健康の考え方第2節 健康の増進と疾病の予防⑤飲酒と健康 本時の学習のポイント ①アルコールは,健康にどのような影響を 与えるのだろうか。 ②「アルコール依存症」とは,どのような 状態をいうのだろうか。 ③飲酒は,青少年にどのような影響を与え.
Advertisements

統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
糖尿病の成因と病期 1型糖尿病 2型糖尿病 ・右向きの矢印は糖代謝の悪化、左向きの矢印は糖代謝の改善を表しています
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
木島伸彦 慶應義塾大学 パーソナリティ心理学  クロニンジャー理論 1 木島伸彦 慶應義塾大学.
術後の低酸素血症 なぜ起きどう対処するのか
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
教育心理学 第7回 子どもの発達(6): 社会性の発達.
病院に行くときは、薬が出るかどうか分からない場合でも、「毎回お薬手帳をもって行く」ことが大事です!
病院に行くときは、薬が出るかどうか分からない場合でも、「毎回お薬手帳をもって行く」ことが大事です!
20.応急手当の意義とその基本 応急手当 応急手当の意義 医療を受けるまでの一次的・臨時的手当て 苦痛の軽減 不安の除去 悪化の防止
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
  Q:なんでお酒やたばこは体に悪いのに、禁止されてないのですか。
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
画像の作成と編集.
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
麻酔薬の作用機序を考えよう -論理で納得するアプローチ-
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
すずかけの木通信 平成27年 1月号 味覚になんらかの異常を訴えること 味覚障害の詳しい検査や診断は口腔外科や耳鼻咽喉科になりますが
インスリンの使い方 インターンレクチャー.
Hironori Kitaoka.
わかる できる 自信がつく 手術看護 平成27年1月29日 研修 講義者 日本医科大学武蔵小杉病院 麻酔科部長
産 科 麻 酔 緊 急 シミュレーションにも参加しよう
フィジカルアセスメント と 始業時にやること
睡眠障害改善に対する漢方薬使用の実態 1) 四国調剤グループ,2) 徳島文理大学薬学部医療薬学講座
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
第3回周術期セミナー 吸入麻酔薬による麻酔管理 東海大学医学部外科学系麻酔科 金澤正浩.
Stress 1 [5min] Rest 1 Stress 2 [1imn] Rest 3 [3min] Rest 2
睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために
超音波ガイド下 傍脊椎神経ブロック.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
症例検討会 麻薬の使用例 近年、がん患者の増加や高齢化、入院日数の短縮化や在宅治療への移行の推進などに伴い、外来緩和ケアや在宅緩和ケアが増加している。その結果、かかりつけ薬局でオピオイド製剤を取り扱う機会が増えていくと考えられる。今回、加納店において受け付けたことのある麻薬の実際の使用例について紹介し情報を共有化するとともに、より適切な治療の選択肢があるか意見を求め検討したい。
脳死は人の死? 志津川教室 高1 M.M 志津川教室、高校1年生、M.Mです。 これから脳死について調べたことの発表を始めます。
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
岡山大学医学部歯学部附属病院整形外科 腰椎椎間板ヘルニア の手術を受けられる患者様へ 腰椎椎間板ヘルニアとは
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
よく分かるかも PK/PD(・ω・).
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
5.社会指標比較→統計はあるが、実態分かりにくい
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
循環式に関して より微粒化が求められる昨今、ビーズミルを複数回通過させる粉砕、分散処理が多くなっている。
偶発性低体温患者(非心停止)の復温法 復温法 軽中等度低体温 ≧30℃ 高度低体温 <30℃ ○ PCPS 能動的体外復温法
Nature De’Pain for Animals
1.
アウトカムとタスク.
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
PaCO2 −換気の評価− JSEPTIC-Nursing.
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
院長コラム~グレープフルーツと薬物の相互作用~
STAS-Jでの情報収集に困難を感じるのはケアの困難さと関連があるのか
NSAIDsの使い方.
Chapter 24 General Anesthetics
・神経とは ・神経細胞の発生 ・神経細胞の構造 ・膜電位生成 ・伝導のしくみ
スポーツアロマテラピー.
7年くらい前の古いものなのですが8つの高齢者施設のスタッフさんに 意見を伺ったときのものです
2011 行動分析学特論(4) 「思い」と「事実」の違い 強化、罰、の いったいどれを?
1. 糖尿病の合併症としての 性機能障害 2. 性機能障害と糖尿病治療 3. 性機能障害、とくにEDの 原因について 4.
新しい医療機器の治験にご協力いただける方を募集しています。
諏訪邦夫 (当時東京大学医学部麻酔学教室所属)
手術安全は重大な 公衆衛生上の問題です 毎年、世界中で約2億3千4百万件の手術が行われています
部活動の特徴と学校教育における意義について
Presentation transcript:

麻酔と鎮痛 7月セミナー 第1回 全身麻酔法に対する最近の考え方の変化についての、 ヒト麻酔科医と獣医師との意見交換 麻酔と鎮痛           7月セミナー  第1回                             全身麻酔法に対する最近の考え方の変化についての、   ヒト麻酔科医と獣医師との意見交換 曽我動物病院     麻酔科指導医       曽我武久 2008.7

全身麻酔に関する考え方が、 以前(10年位前)と変わってきましたか。 全身麻酔に関する考え方が、     以前(10年位前)と変わってきましたか。        投与薬物の違いだけでなく。 主に使用している揮発性麻酔薬(イソフルレン、セボフルレン)を従来の全身麻酔薬の概念でまだみていますか。 静脈麻酔薬は、ケタラール、プロポフォール、ドルミカム、その他? 静脈麻酔薬の役割は? 強鎮静、      導入(挿管可能まで?)  麻酔維持

イソフルレン、セボフルレンは、 ハロセンよりはるかに鎮痛作用が弱い のですが。   イソフルレン、セボフルレンは、     ハロセンよりはるかに鎮痛作用が弱い のですが。 笑気、ケタラールを使わないとさらに弱い。 その弱さと周術期の鎮痛を認識して 麻酔の考え方に違いが出ましたか。 麻酔の主体となる薬剤は どれですか 全身麻酔とは。 麻酔計画の中での鎮痛の比重は 手術中に 鎮痛が不十分だと感じたら   どうしますか

適切な麻酔深度?達成とは 動かない? 意識消失? 有害刺激の抑制(生理的反応正常内維持)? 循環パラメータが指標?    循環パラメータが指標?    麻酔薬の交感神経系抑制と鎮静鎮痛の関係    循環作動薬使用時には?   通常の吸入麻酔薬濃度を維持できれば?   麻酔深度という言葉は、死語?? 麻酔の目的をひとからげに表す麻酔深度と言う概念が、今の麻酔薬では適当でなくなったかも。 意識がなくても鎮痛が不十分であり得るし、その逆も。

(全身)麻酔の目的は 無意識 無痛 ストレス反応抑制(有害反射の除去) 筋弛緩 (不動化) ヒトでは、気管内挿菅時に筋弛緩薬使用 (全身)麻酔の目的は             無意識   無痛    ストレス反応抑制(有害反射の除去) 筋弛緩  (不動化)      ヒトでは、気管内挿菅時に筋弛緩薬使用   全身麻酔の主体となる吸入麻酔の変遷          臓器障害少ない、覚醒速い        (鎮痛作用少ない)   単一の薬物ですべての目的を得るのは 難しく  なっている

全身麻酔の調節は 麻酔の調節は、気化器のダイアルを動かすこと? 特に留意している目的、目標がありますか? ストレス反応の抑制とは、なんでしょう。    疼痛にに対する交感神経活動抑制? 動かなくて、血圧が維持できていて、自発呼 吸がなくならなければ、麻酔としてOK? 術後管理のことを考えて麻酔していますか。 麻酔の調節は、気化器のダイアルを動かすこと?

      意識状態をモニタできれば、鎮痛だけ        別の尺度でコントロールできる?       別々の到達目標達成を意識する麻酔法へバランス麻酔の考え方       動物での麻酔中の意識に関して?              ヒト:脳波(BISモニタなど)           鎮痛に使う薬剤は?   オピオイド中心?  どの種類のオピオイドを     どのように使いわけていますか

術中鎮痛の重要性は 無意識なら または動かなければいいのか 鎮痛が全身麻酔の最大の目的? ヒトの大人では、伝達麻酔で手術は可能 無意識なら または動かなければいいのか 鎮痛が全身麻酔の最大の目的?     ヒトの大人では、伝達麻酔で手術は可能 術後疼痛への影響 ワインドアップ  ストレス反応の抑制  術後の経過に影響が大きい? 心理的障害後遺症?の回避

ヒト??の麻酔法に対する手法が 大幅に変わってきた      ヒト??の麻酔法に対する手法が             大幅に変わってきた (ハロセンから)  イソフルレン セボフルレン          価格、心と呼吸への影響 鎮痛作用への重視 笑気の使用の激減  トレンドと新鎮痛薬          空気で代用(設備が必要だが) 術後鎮痛への意識  痛みなく覚醒し 術中から術後へシームレスに オピオイドへの意識の変化と使用量の増加 プロポフォールの使用頻度増加 利点 欠点 鎮痛作用の少ない麻酔薬への変換。笑気併用の激減(環境問題?脳波モニタに不利?)。 超短時間型で、長時間高濃度で使用しても 蓄積の心配のいらないオピオイドの利用。 揮発性麻酔薬は、意識消失作用を期待。疼痛に対する反応抑制に使わない。

最近の麻酔法のトレンド? エンドポイント(目的別)指向型麻酔 バランス麻酔 鎮痛の重視とオピオイドの多用 薬物以外の鎮痛法の評価増?       バランス麻酔 鎮痛の重視とオピオイドの多用        薬物以外の鎮痛法の評価増? 全静脈麻酔(TIVA)の増加? 脳波モニタ 術中覚醒の防止 超短時間型蓄積しないオピオイド

鎮痛重視の全身麻酔? 利点:鎮静作用薬(イソフルレンなど?)が、少なくてすむので、覚醒がさらに速い。 術中覚醒の問題性は、ヒトより少ない?     術中覚醒の問題性は、ヒトより少ない? 十分な鎮痛が、鎮痛薬で得られていれば、鎮痛作用の弱い鎮静作用主体の麻酔薬を多量に使う必要がなくなる。 脳波モニタの研究結果から、手術中の過鎮静時間が1年以内の死亡率に関連しているとの報告があった。(ヒトで)   死亡率に相関したのは、男性、BMI小さい、    高齢、重篤な合併症、BIS45%以下の時間。

「BISモニタ」=「脳波」+「BIS値」を表示 EEG BIS日本光電より資料提供

ケタミンの影響                        日本光電より資料提供    

BISセンサ 日本光電より資料提供 左右どちらでもOK! 1-3・1-4の2チャンネルからEEGを導出しています。合計で15kΩ以下でインピーダンスチェックをパスします。 トゲトゲ インピーダンスが素早く落ちるように工夫された特殊な構造!

手術麻酔中の鎮痛評価 生理学的評価によるしかない 現在でも 急性疼痛に対する即時的反応 交感神経ー副腎反応 (ヒトで) 生理学的評価によるしかない 現在でも    急性疼痛に対する即時的反応              交感神経ー副腎反応     循環系、呼吸、瞳孔、体動          手術などによる短期間の侵害刺激に    対する反応   オピオイドの効果器濃度を予測するシュミレーション     ソフトを利用して 投与量、速度を決めるやり方も                  (ヒトで) 生理学的反応 疼痛の強さに関係なく時間とともに低減していく傾向    術後で注意