第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 2003.4.17 山梨大学.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
計測工学 10 データの補間 スプライン補間 1. . 復習 階差 近似多項式の次数 の決定法 等間隔階差 – 関数 y=f(x) で、 x の値 が等間隔の場合 等間隔: x 0, x 0 +h, x 0 +2h ・・・ y の値: y 0, y 1, y 2 ・・・ これらの階差は – 第1階差:
Advertisements

<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論.
1 線形代数学. 2 履修にあたって 電子情報システム学科 必修 2005 年度1セメスタ開講 担当 草苅良至 (電子情報システム学科) 教官室: G I 511 内線: 2095 質問等は上記のいずれかに行なうこと。 注意計算用のノートを準備すること。
第6回 線形計画法の解法(4) 混合最小値問題 山梨大学.
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.5 節 主・双対法 pp
「基礎OR」/「OR演習」 第2回 10/06/2009 森戸 晋.
第八回  シンプレックス表の経済的解釈 山梨大学.
重回帰分析入門 経済データ解析 2009年度.
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 宿題3.2 Red Brand Canners解説
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
★どんな2次方程式でも解けるようになろう! ★公式を覚えよう! ★これは覚えんばいかんぞ!
第四回 線形計画法(2) 混合最大値問題 山梨大学.
「2次方程式を利用して、いろいろな問題を解決しましょう。」
数楽(微分方程式を使おう!) ~第5章 ラプラス変換と総仕上げ~
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
重回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
土木計画学 第11回(12月21日) 土木計画と説明責任 計画における代替案の作成1 担当:榊原 弘之.
「基礎OR」/「OR演習」 第3回 10/13/2009 森戸 晋.
データ構造と アルゴリズム 第二回 知能情報学部 新田直也.
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
第二回 連立1次方程式の解法 内容 目標 連立1次方程式の掃出し法 初期基底を求める 連立1次方程式を掃出し法を用いてExcelで解析する
第5回 双対問題 テキストp 内容 双対問題の導出 式を足しあわせる方法 Lagrange緩和 相補性条件 双対辞書
第 七 回 双対問題とその解法 山梨大学.
1章前半.
第九回 問題の定式化練習と 自主研究課題 山梨大学.
方程式と不等式 1次方程式 1次不等式.
1変量データの記述 経済データ解析 2006年度.
電気回路学Ⅱ エネルギーインテリジェンスコース 5セメ 山田 博仁.
電気回路Ⅱ 演習 特別編(数学) 三角関数 オイラーの公式 微分積分 微分方程式 付録 三角関数関連の公式
誤差の二乗和の一次導関数 偏微分.
ネットワーク理論講義補助資料 Text. 組合せ最適化とアルゴリズム 4.3 節 Lagrange緩和 pp
第6章 カーネル法 修士2年 藤井 敬士.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
第8章 気楽に「線形計画法」を覚えよう 1.最適化問題 経済行動:制約→最適化行動 最適化行動:売上高→最大化 生産費→最小化
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
情報学研究科 通信情報システム専攻 小野寺研究室 M1 奥村 佳弘
応用社会システム計画 (第10回) ここで、学習すること 学籍番号: 氏名: ■これまでの講義内容の整理 ■計画問題の設定と手法
数学 ---> 抽象化、一般化 より複雑な関係ー>解析学 一次関数 y=ax+b より多くの要素ー>線形代数 x y f(x) y1 x1
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
文章(事象)から数式を立式し,答えを求める
相関.
線 形 代 数 (linear algebra) linear ・・・ line(直線)の形容詞形 直線的な、線形の、一次の
ルンゲクッタ法 となる微分方程式の解を数値的に解く方法.
人為変数や二段階を不要とする 実数型simplex法の解き方の 提案と検証
A First Course in Combinatorial Optimization Chapter
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
ねらい「二次方程式の解き方を理解する。」
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
プロセスデータ解析学5 -主成分分析- 担当:長谷部伸治     金 尚弘.
知識科学研究科 知識システム構築論講座 林研究室 佛明 智
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
回帰分析(Regression Analysis)
土木計画学 第12回(1月14日) 計画における代替案の作成2 担当:榊原 弘之.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
論理回路 第5回
ミニテスト12解答 月曜3校時 大月 美佳.
1変量データの記述 (度数分布表とヒストグラム)
数値解析 第6章.
重回帰分析入門 経済データ解析 2008年度.
構造方程式ゼミナール 2012年11月14日-11月21日 構造方程式モデルの作成.
電気回路学Ⅱ 通信工学コース 5セメ 山田 博仁.
重回帰分析入門 (第5章補足) 統計学 2007年度.
割り当て問題(assignment problem)
香川大学創造工学部 富永浩之 情報数学1 第2-2章 合同式の逆元と応用 香川大学創造工学部 富永浩之
3 一次関数 1章 一次関数とグラフ §4 方程式とグラフ         (3時間).
Presentation transcript:

第三回 線形計画法の解法(1) 標準最大値問題 2003.4.17 山梨大学

内容と目標 内容 目標 LP問題のシンプレックス解法 Excelを用いてLP問題の解析をする スラック変数について復習 2003.4.17 山梨大学

LP問題のシンプレックス解法 第一回の演習問題(4):生産計画問題 f = x1 +2 x2 ――> max (1) Subject to: 2003.4.17 山梨大学

スラック変数 式の左辺は原料a, b, cの使用量を表していたが、各原料の残りをλ1, λ2, λ3とする。原料の残りは1kgについて0万円の利益を生むと考えると、このLP問題は次のようになった: 2003.4.17 山梨大学

f = x1 +2 x2+ 0λ1+ 0λ2+ 0λ3 (3) 0.8x1+0.6 x2+λ1 =8.8 ➀ 2003.4.17 山梨大学

普通の連立1次方程式と異なる点は、変数の値に負数が許されないことである。   結局、最初の問題は表現を変えて、x1 , x2,λ1,λ2,λ3を変数とする連立1次方程式(4)の解で、(3)のfの値を最大にするものを求めるということになる。   普通の連立1次方程式と異なる点は、変数の値に負数が許されないことである。 2003.4.17 山梨大学

シンプレックス表 連立1次方程式の計算と同じように、係数と定数のみを並べた表によって行うのがよい。この表はシンプレックス表とよばれている。   連立1次方程式の計算と同じように、係数と定数のみを並べた表によって行うのがよい。この表はシンプレックス表とよばれている。   ステップ1において基底列の変数と定数列の数を等号で結び、基底列にない変数を0とおくと   x1=0, x2=0,λ1=8.8,λ2=6.4,λ3=4.0 で、これは基底解である。 2003.4.17 山梨大学

 ステップ1のf行はfの増減判定に役立つ。すなわち、f行の最小負数-2に対応している変数x2が、最も有効にfを増加させる変数であるから、次のステップではx2を基底に取り入れる。θ列の最小値8に対する行の基底変数λ2が基底から追い出される変数である。 2003.4.17 山梨大学

λ2を基底から追い出して、代わりにx2を取り入れる計算、ステップ1からステップ2に移る計算は、次のようになる。   λ2を基底から追い出して、代わりにx2を取り入れる計算、ステップ1からステップ2に移る計算は、次のようになる。  1.基底列のλ2をx2に変えたものをステップ2の基底列にする。  2.  横ワク行の数をピボットの0.8で割ったものを、ステップ2のx2行にする。 2003.4.17 山梨大学

3. (2)でできたx2行に0.6を掛けたものを、ステップ1のλ1行から引いて、ステップ2のλ1行にする。  3.  (2)でできたx2行に0.6を掛けたものを、ステップ1のλ1行から引いて、ステップ2のλ1行にする。  4.  (2)でできたx2行に0.4を掛けたものを、ステップ1のλ3行から引いて、ステップ2のλ3行にする。 2003.4.17 山梨大学

5. (2)でできたx2行に2を掛けたものを、ステップ1のf行と「fの値」に加えて、ステップ2のf行と「fの値」にする。   5.   (2)でできたx2行に2を掛けたものを、ステップ1のf行と「fの値」に加えて、ステップ2のf行と「fの値」にする。 基底列と定数列から、基底解は    λ1=4, x2=8, λ3=0.8, x1=λ2=0 となり、それに対するfの値がf=16であることも直に分かる。 2003.4.17 山梨大学

ステップ2のf行には負数が1つあり、変数x1が対応しているから、x1の値が増加するとfの値も増加する。ゆえに、x1列に縦ワクをつけ、定数列の数を縦ワク列の数で割ってθ列を作り、その最小値2が対応しているλ3行に横ワクをつける。 2003.4.17 山梨大学

次はλ3を基底から追い出し、代わりにx1を基底に取り入れる計算である。その計算結果がステップ3である。 ここで、基底変数はλ1, x2, x1で、基底解は      λ1=1.4, x2=7, x1=4, λ2=λ3=0 であり、f=18である。 2003.4.17 山梨大学

ステップ3のf行には負数がないから、どの変数を増加してもfが増加することはない。したがって、この解がfの最大値を与える唯一の解である。  このようにf行がすべて非負になると最適解が得られたことになるので、f行がすべで非負になることを最適条件ということにする。 2003.4.17 山梨大学

課 題 目的関数: Max. f=10x1+12x2 制約条件 8x1+5x2≦3800 4x1+9x2≦4500 3x1+4x2≦3800 課  題 目的関数:       Max. f=10x1+12x2 制約条件      8x1+5x2≦3800  4x1+9x2≦4500  3x1+4x2≦3800   x1, x2 ≧0  解答: x1=225, x2=400, f=7050    2003.4.17 山梨大学