有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
需要と供給. 需要と供給の概念 需要:ある財の価格の下で、消費者が買 いたい(消費したい)と思う量。 (注意:実際に買った量だとは限らない) 供給:ある財の価格の下で、企業が売り たいと思う量。 (注意:実際に売った量だとは限らない)
Advertisements

『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
有斐閣アルマ 国際経済学 阿部顕三・遠藤正寛 第 1 章 国際貿易の概観 ー自由化への歩みと 現状ー ー自由化への歩みと 現状ー 1.
国際経済学 (4) 生産可能性曲線と比較優位 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2010 年 11 月 15 日.
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
有斐閣アルマ 国際経済学 第4章 生産要素の供給と   貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛.
雁行型経済発展における中国の位置付け -貿易構造から見た日中関係- 北海道大学大学院経済学研究科 穆尭芋.
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
第5章 国際貿易の構造と基礎理論 グローバリゼーションと国際貿易.
第1章 国民所得勘定.
購買力平価 MBA国際金融2015.
国際経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年11月10日
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
購買力平価 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
有斐閣アルマ 国際経済学 第5章 産業内貿易と 新貿易理論 阿部顕三・遠藤正寛.
第2回講義 文、法 経済学.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論復習と前回宿題解説-
市場の効率性と政府の介入.
2007年11月16日 アジアにおける 日中経済協力への期待 ジェトロ・アジア経済研究所 丸屋 豊二郎.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
第7章 市場と均衡.
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
国際経済学4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2012年11月12日
国際経済学 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2011年10月24日
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
有斐閣アルマ 国際経済学 第1章 国際貿易の概観           ー自由化への歩みと現状ー 阿部顕三・遠藤正寛.
GDPに関連した概念.
有斐閣アルマ 国際経済学 第6章 関税政策の基礎分析  阿部顕三・遠藤正寛.
第12章 外部性.
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
国民経済計算(SNA)とは 国際連合が示す基準に従って、世界各国が比較可能な形で、それぞれの経済の毎年の循環の姿を、体系的に明らかにすることを目的としたもの。 日本では、内閣府経済社会総合研究所   国民経済計算部が、年1回   「国民経済計算年報」を発行.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
関西学院大学産業研究所所長・経済学部教授 伊藤 正一
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
2.需要と供給.
マクロ経済学初級I 第4回.
第4章 投資関数.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
マクロ経済学初級I 第3回.
第9章 独占.
国際貿易の外観.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
財市場 国際班 .
リカード貿易理論の新構成 法政大学 経済学部学会 研究会 塩沢由典.
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
有斐閣アルマ 国際経済学 第8章 数量制限と補助金政策 阿部顕三・遠藤正寛.
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
9 応用:国際貿易.
3 相互依存と交易(貿易)からの利益.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
有斐閣アルマ 国際経済学 第9章 国際要素移動 阿部顕三・遠藤正寛.
産業組織特論 3 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年5月25日
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
有斐閣アルマ 国際経済学 第10章 国際貿易システム 阿部顕三・遠藤正寛.
マクロ経済学初級I 第12回 今学期のまとめ.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

有斐閣アルマ 国際経済学 第3章 生産技術と貿易パターン 阿部顕三・遠藤正寛

(この財の生産を1単位 増やした時の、もう片方の 財の生産減少幅) 表3-1 生産技術の例 第1財 第2財 労働投入量 10単位 (L1=Y1 × aL1) 12単位 (L2=Y2 × aL2) 生産量 5単位 (Y1=L1 × 1/aL1) 3単位 (Y2=L2 × 1/aL2) 労働投入係数 (生産1単位当たりの 労働投入量) 2単位 (aL1=L1/Y1) 4単位 (aL2=L2/Y2) 労働生産性 (労働投入1単位当たりの 生産量) 1/2 (1/aL1=Y1/L1) 1/4 (1/aL2=Y2/L2) 機会費用 (この財の生産を1単位 増やした時の、もう片方の 財の生産減少幅) 1/2単位 (aL1/aL2) 2単位 (aL2/aL1)

図3-1 生産可能性フロンティア (a) 自国 (b) 外国 第2財の量 第2財の量 A AF B BF 第1財の量 第1財の量 O O F

図3-2 供給曲線 (a) 自国市場 (b) 外国市場 相対価格 相対価格 A B D C 第1財の量 第1財の量 O O

図3-3 自国市場 (a) 国内市場 (b) 輸入需要曲線 相対価格 相対価格 A E H B EH A a b a b 第1財の量 図3-3 自国市場 (a) 国内市場 (b) 輸入需要曲線 相対価格 相対価格 A E H B EH A a b a b 第1財の量 第1財の輸入量 O O

図3-4 外国市場 (a) 国内市場 (b) 輸出供給曲線 相対価格 相対価格 d c e e d C D EF D EF 第1財の量 図3-4 外国市場 (a) 国内市場 (b) 輸出供給曲線 相対価格 相対価格 d c e e d C D EF D EF 第1財の量 第1財の輸出量 O O

表3-2 比較優位と絶対優位 労働投入係数 自国 外国 第1財 2 3 第2財 4 9

図3-5 世界市場 (a) 完全特化 (b) 不完全特化 相対価格 相対価格 E H A E H E * A a b E * e d e d 図3-5 世界市場 (a) 完全特化 (b) 不完全特化 相対価格 相対価格 E H A E H E * A a b E * e d e d E F D E F D 輸出量・ 輸入量 輸出量・ 輸入量 O O

表3-3 比較生産費説検証用データ(2005年) (1) 各国の労働投入係数(年間100万ドル当り、単位は人) 産業名 日本 アメリカ 中国 表3-3 比較生産費説検証用データ(2005年) (1) 各国の労働投入係数(年間100万ドル当り、単位は人) 産業名 日本 アメリカ 中国 韓国 食料・飲料 11.5  5.6 69.8 9.4 繊維・衣料・皮革 19.9 11.9 170.5 17.2 化学製品 5.4  3.9  76.2  7.9 金属製品 7.3  8.4  55.9  8.7 一般機械 8.1  6.5 101.4 電気機器 7.8  71.1 7.0 精密機器 8.7  5.7  99.1 15.2 輸送用機器 6.2  5.9  75.4 8.2 (2) 各国の輸出構成比(網掛けは米・中・韓の日本に対しての比較優位財) 0.5% 7.0% 4.0% 1.1% 0.3% 1.7% 13.5% 1.8% 11.3% 17.8% 7.1% 12.4% 8.0% 5.6% 10.0% 9.5% 23.9% 24.7% 26.8% 15.4% 21.7% 17.7% 29.6% 32.8% 6.6% 4.1% 4.7% 25.9% 18.9% 4.8% 22.3% (出所) 労働投入係数 INDSTAT2 2009 (Industrial Statistics Database, 2-digit level of ISIC Code, Revision 3), United Nations Industrial Development Organization から計算。輸出構成比 UN Comtrade (United Nations Commodity Trade Statistics Database),Statistics Division, United Nations から計算。

表3-4 データによる比較生産費説の確認 (1) 日本とアメリカの労働投入係数 日本の アメリカの 日本の比較優位財の 比較優位財 機会費用 表3-4 データによる比較生産費説の確認 (1) 日本とアメリカの労働投入係数 日本の アメリカの 日本の比較優位財の 比較優位財 機会費用 日本 7.5 11.2 0.67 アメリカ 6.4 7.0 0.92 (2) 日本と中国の労働投入係数 中国の 6.8 10.9 0.62 中国 83.6 93.7 0.89 (3) 日本と韓国の労働投入係数 韓国の 7.6 10.4 0.74 韓国 11.6 10.0 1.16