「私たちの活動」を記録しよう! -アーキビストからのご提案-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
© 2012 ISACA. All rights reserved. ISACA の事前の許可 無く、本著作物の全部又は一部について、あらゆる 形式や手段(電磁的、機械的、写真複写、記録、そ の他の方法)による使用、複製、再生、改変、配布 、表示、検索システムへの組込、送信を行うことを 禁じます。本著作物の使用は、個人的に使用する場.
Advertisements

6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
如何に外部のサービス業者と一緒に仕事をするか
情報モラル.
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
情報は人の行為に どのような影響を与えるか
トピック1 患者安全とは 1 1.
私たちはどうして虐待をしてしまうのか? 誰もが利用者の生活が豊かになることや社会参加を願って福祉の仕事に就いていると 思います。初めから虐待しようなんて思って仕事に就いている人はいないはずです。 ○愛情というエネルギーはとても大きい →自分の思うようにいかないと怒りになります。 ○自己欲・支配欲のエネルギーはとても大きい.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
高等学校(工業) 工業高校におけるキャリア教育 マナー.
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
第3章 第2節 ネットワークを活用した 情報の収集・発信 6 情報の多様な提示方法 7 構造を工夫した情報の表現方法 8 ウエブページの公開
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
情報概論 発表者:小野正広 3/18/2017.
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
学術機関リポジトリとは 定義 学術機関リポジトリ (Institutional Repository) は,大学あるいは研究機関の電子的な知的生産物(論文,電子的教材,実験データ,学会発表資料)を蓄積し,保存し,(原則として)無料で発信するための保存書庫。 意義 研究成果の視認性とアクセシビリティの向上.
コンピュータ基礎実習上級 #1 概要説明と基礎体力テスト
社会福祉調査論 第15回_2 第5章 倫理と個人情報保護 第7章 社会科学としての社会福祉

かつしかの人を知る! 街を知る! かつしか地域づくりネット
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
小樽商科大学学術成果コレクション (Barrel) - ねらいとお願い
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
吉田 第三回 ヴァーチャル・ワールドでの倫理の可能性
浜中 新吾(山形大学) イスラーム地域研究 東京大学拠点グループ2 パレスチナ研究班 研究会
技術参照モデルとシステム要件定義 に関する学習システム
東北大学 学習・研究倫理教材Part1 あなたならどうする? 誠実な学びと研究を考えるための事例集
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
【1 事業の目的、内容及び実施方法】 1.1 事業目的
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
PMO  山本洋徳.
【1 調査の目的、内容及び実施方法】 1.1 調査目的
発表内容の例(5S/小カイゼン発表) 活動から学んだこと . 職場とメンバー紹介 グループの思い テーマと目標 お勧めの改善事例
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
(相互に利益を得、円満な関係で良い結果を得る)の関係です。
IoT活用による糖尿病重症化予防法の開発を目指した研究
企業コンプライアンス 4036 かむかむ.
「沖縄におけるスポーツサイエンスの拠点化に向けた
疫学概論 ヘルシンキ宣言 Lesson 23. 疫学研究の倫理 §A. ヘルシンキ宣言 S.Harano, MD,PhD,MPH.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
インターネット             サーバーの種類 チーム 俺 春.
NPOマネジメント 第3回目 NPO と 法律.
【1 調査の目的、内容及び実施方法】 1.1 調査目的
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
第11回 内部統制.
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
エコアクション21で企業価値を高めることができます
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
資料10-1 エコアクション21  事業概要.
1業務の実施方針等に関する事項 【1.1事業実施の基本方針、業務内容等】
情報教育論 最終課題 「授業計画書の作成」 2001.1.22
We are ‘One PPG’(私たちは「一つのPPG」です)
教育行政学2018 導入説明.
第XXXX地区 補助金管理セミナー 2012年7月.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美 企業の社会的責任 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8007 市川綾由美.
CSR 5 すぅ.
NSC-ITCセンター会則 第1条(名称) 本会は「NSC・センター」と称する。 第2条(本部)
内部統制とは何か.
広告会社で働く自分が 考えていること・考えてきたこと
著作権とライセンス.
デフュージングの流れ デフュージング説明資料 (ver2、H23.3/18一部変更) 気軽に 感じたことを 話してみる 事案の確認
宮城県図書館 「東日本大震災文庫」の取組 宮城県図書館 震災文庫整備チーム 田中 亮
Presentation transcript:

「私たちの活動」を記録しよう! -アーキビストからのご提案- 東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会 -被災支援活動の経験・ノウハウを活かすためにー 2013-12-13@国立国会図書館 「私たちの活動」を記録しよう! -アーキビストからのご提案- 立教大学共生社会研究センター 平野 泉izhirano@rikkyo.ac.jp

0. はじめに 立教大学共生社会研究センターとは 0. はじめに     立教大学共生社会研究センターとは

=「市民活動の記録」のアーカイブズ

1. アーカイブズとは

作成・収受されて蓄積され、並びにその持続的価値 ゆえに保存された文書。 (2) アーカイブズを保存し、閲覧利用できるようにする アーカイブズ:Archives 業務遂行の過程で個人又は組織により 作成・収受されて蓄積され、並びにその持続的価値   ゆえに保存された文書。 (2) アーカイブズを保存し、閲覧利用できるようにする    建物又は建物の一部。 (3) アーカイブズを選別、取得、保存、提供することに    責任をもつ機関又はプログラム。 International Council on Archives, Multilingual Archival Terminology, http://www.ciscra.org/mat/

どことなく、官僚的 きちんと整った階層的組織 整備されたルールと手続き ルールと手続き通りの業務 ルールと手続き通り作成される文書 ルール通りファイルして管理 ルール通り保存・利用

2. 市民の活動とアーカイブズ

2. 市民の活動とアーカイブズ やむにやまれず とるものもとりあえず 初めに行動ありき →活動を終えるころ、「記録」に思いをいたす

活動が生み出した知恵と経験を共有 2-A. 印刷・出版物: 報告書・ニューズレターなど 2-B. 活動が生み出した様々な記録 =アーカイブズ

アーカイブズがたどる運命 永続的 一時的 組織の一部 活動中は自ら母組織のルールや方針に従い管理 活動中は自ら管理 終了後は母組織へ? 単独で活動 永続的に自ら管理、 しかし…? 終了後は…?

3. 手間ひまかけて残す意味とは

3-1. そもそも、なければ活動できない 権利・義務の証拠として 活動について説明を可能に 様々なリスクや紛争に備えて 3-1. そもそも、なければ活動できない 権利・義務の証拠として 活動について説明を可能に 様々なリスクや紛争に備えて 参照すべき知識・経験の集積として

3-2. 社会的責任を果たすために 説明責任 透明性 倫理的な行動 ステークホルダーの利害の尊重 法の支配の尊重 国際行動規範の尊重 3-2. 社会的責任を果たすために ISO26000:2010 組織の社会的責任に関する手引き (Guidance on Social Responsibility) 説明責任 透明性 倫理的な行動 ステークホルダーの利害の尊重 法の支配の尊重 国際行動規範の尊重 人権の尊重

新しい仕組み・価値を生み出すメッセージの発信 3-2. 社会的責任を果たすために 日本NPOセンター「信頼されるNPOの7つの条件」  http://www.npo-hiroba.or.jp/7requirement/index.html. 明確なミッションと継続的な事業展開 財政面での自立性 意思決定の自律性 情報の積極的公開 開かれた組織 事務局体制の整備 新しい仕組み・価値を生み出すメッセージの発信

3-2. 社会的責任を果たすために 震災後の支援活動 →たくさんの人びとに、そして社会にも 大きなインパクトを与えている 社会的責任を果たすためには、 記録をつくり、管理し、残すことが必要

3-3. 記憶し、記憶されるために Armelle Le Goff, “Les archives des ONG : Une mémoire à partager. Guide pratique en 60 questions.” International Council on Archives, p.8, 2004. http://www.ica.org/?lid=10105 NGOにとって、自らのアーカイブズを保存することは、現在と未来に生きるすべての人びとの 既知・未知の要求に応えるための連帯の行為であるとともに、忘却を避けることで「はかなさ」を乗り越えるための手段でもあります。

アーカイブズを保存しない組織は、 忘れ去られる運命にあるのです。 3-3. 記憶し、記憶されるために Armelle Le Goff, “Les archives des ONG : Une mémoire à partager. Guide pratique en 60 questions.” International Council on Archives, p.8, 2004. http://www.ica.org/?lid=10105 アーカイブズを保存しない組織は、 忘れ去られる運命にあるのです。

「記憶」という仕事を担う

他の、どこにもないかもしれない 「私たち」にしか知り得ないことがある 「私たち」だけの経験や思い 被災者の経験や思い すぐに公開はできなくても、未来のために

アーカイブズを通して 私たちの「いま」の活動を 空間と時間の中にしっかりと位置づける

4.アーカイブズの基本的性格 業務遂行の過程で作成・収受 オリジナルでユニーク 権利・義務を発生させ、立証する力 コンテクストなしでは意味をなさない

「コンテクスト」の重要性 誰が・いつ・何を・どこで・何のために・どのように 「コンテクスト」の重要性 誰が・いつ・何を・どこで・何のために・どのように

例:宇井純公害問題資料コレクション

東京大学構内で バラまかれた ビラのスクラップ

講演と映画の会「松川事件」 (東大松川守る会) 東大で宇井純が入手してスクラップ+スクラップブックのタイトルに年代                                       →誰でも容易に解釈可能

5. 記録のライフ・サイクル 現用 半現用 非現用 非現用 組織アーカイブズ オフィス 中間書庫等 アーカイブズ 収集アーカイブズ 非現用 5. 記録のライフ・サイクル 現用 半現用 非現用 組織アーカイブズ オフィス 中間書庫等 アーカイブズ 収集アーカイブズ 非現用 非現用 非現用

みずからが、みずからの記録を みんなのために みらいに向けて (北川 2003:292) 原則は 3つの「み」 みずからが、みずからの記録を みんなのために みらいに向けて (北川 2003:292)

なぜ保存するのか 業務のため 社会的責任のため 記憶のため   →使えなければ、意味がない

7. 保存し、使うためにまずすべきこと: 方針を立てる(archival policy) 誰のために、何のために、何を保存するのか 誰に、いつ、何を利用可能とするか 法規、ルール、組織、予算、人員、設備、  ノウハウ、スキル.... 方針を立て、ルールを作ったらそれを文書化し、記録とともに保存する

具体的業務 評価・選別(appraisal) 取得(acquisition) 3. 受け入れ登録(accession) 具体的業務   評価・選別(appraisal) 取得(acquisition) 3. 受け入れ登録(accession) 4. 編成・記述(arrangement & description ) 5. 保存(preservation) 6. 公開・利用(access)

7-3-1. 保存し・使うための整理 ー守るべき原則 (フォンド尊重の原則) 出所原則 原秩序尊重の原則 記録は、そもそも業務がしやすいような秩序に →そうした秩序を尊重することによって、    記録を業務のコンテクストと確実に結びつける

記録管理の国際標準 ISO 15489:  よい記録の要件 真正性 信頼性 完全性 利用性

あれがどのように作られ、保存されていれば、 「借用」の事実を100年後の人も理解し、 信じられるのか? 例えば「借用証」問題 あれがどのように作られ、保存されていれば、 「借用」の事実を100年後の人も理解し、 信じられるのか?

ときに相反する2つの価値 社会的 責任 組織の 利益

ときに相反する2つの価値 保存 アクセス

ときに相反する2つの価値 プライバシー アクセス

ときに相反する2つの価値 著作権 など アクセス

複数の価値をどこで均衡させるか?   →時代や地域、文化によって異なる

アーカイブズに「正解」はない →経験を共有し、学び合うことが大切

ご静聴ありがとうございました。 izhirano@rikkyo.ac.jp