1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
痙直型四肢まひを持つ こどもさんのケアについて 大阪府理学療法士会 障害児保健福祉部 榎勢道彦. 地域の普通中学校 に通う 15 歳の男の 子 ゲームセンターに行ったり、キャンプに行っ たりと好きなことはたくさんあります。 最近ではパソコンが使えるようになったので、 メールやインターネットでの検索もよくやっ.
Advertisements

実践編 次のような処方箋と簡単な患者情報とともに在宅訪問依頼が来 た。 さて、何を準備し、何をチェックし、どのように多職種と連携 をとることが求められるか。 ワークシートを参考に考えてみましょう。
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
認知症アセスメントシート STEP0 まずせん妄の確認 STEP1 もしかして認知症? STEP2 身体の苦痛は? □ 70歳以上の入院
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
「初夏の水分補給」です。 一日にどれくらい水分をとれば良いのでしょうか?
福山市民病院 内科 山陽病院 内科 辰川匡史 2013年4月4日
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
ダイエット ~無理なダイエットは良くない~
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
冬期の健康管理 産業医科大学.
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
飲酒による人体への影響 市村 将 参考・引用文献:Yahoo!ニュース 未成年の飲酒問題
離乳の定義 乳汁だけの栄養から次第に固形食に切り替えていく過程であり,離乳の過程で与える固形食を離乳食と呼ぶ(果汁など液体は違う)。
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
お薬について 統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
6.飲酒と健康 飲酒・喫煙のカット 素材集-飲酒 「アルコール健康医学協会」 カット「アルコール健康医学協会」提供.
アルコール領域の代表目標項目(2) 5 アルコール 成人に関する代表目標項目(1) ・ 多量に飲酒する人の割合の減少
野菜は1日350g食べましょう 料理例 D-4 野菜350gの目安 80g 85g 100g 100g 75g 80g 140g 75g
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
脳性まひをもつ 子どもの発達 肢体不自由児の動作改善を目指して 障害児病理・保健学演習 プレゼンテーション資料 2000年2月24日
国内平成24年 210 万人の 認知症(⇒20年後 400万人超?) そのうち7~9割に BPSD(認知症周辺症状)出現する
地域包括ケアの第一手としての住環境整備の実際
熱中症予防チェックリスト 熱中症は日中だけでなく夜間も注意が必要です。 熱中症発生の約半数は高齢者、発生場所の約半数は家(庭)です。
聖隷クリストファー大学 社会福祉学部 介護福祉学科 古川 和稔 (理学療法士・介護福祉士・社会福祉士・介護支援専門員)
自立支援勉強会.
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
脳性麻痺児ケアーのためのタイプ別基礎講座
「コーヒーの上手な飲み方」です。 夏でも手足が冷えます。コーヒーを飲むと、身体が冷えると言いますが・・・? コーヒーの上手な飲み方は?
今回のテーマは、「新生活を健康に過ごすためには?」です。
「低血糖」とは? 糖尿病治療中、どなたにもおこる可能性があります。対処をすれば回復しますので、慌てずに。 ★「低血糖」とは
睡眠剤の適正使用 不眠治療の基本的な考え方 症状を把握し、不眠の原因がはっきりしている場合はその原因を解決することが第一 そのために
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
お薬なんでも講座   松本薬剤師会 便秘で悩んでいませんか?.
介護職に求められる 認知症の人の排泄ケア 〇〇事業所 平成30年〇月〇日 講師:〇〇〇〇.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
統合失調症ABC お薬について 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.2
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
慢性便秘.
炭水化物 (2)-イ-aーB.
大塚製薬㈱ 休石(やすいし)賢二 プロフィール
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
薬の相互作用 G 中学・高校・一般 くすりの適正使用協議会 テーマG「薬の相互作用」の概略
当施設における排泄ケアの取り組み ~尿路感染症予防を目指して~ 介護老人保健施設 恵仁荘 看護師 本田喜美子.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
アセスメントシート プランニングシート 基本ツール 展開ツール(必要に応じて使用) モニタリング 評価(健診)
睡眠のメカニズムに沿った介護的アプローチ
栄養成分表示を使って、高齢者の低栄養を防ぐ
受診したがらない患者さんへの対応 【患者さんが受診を嫌がっているが、それほど強硬ではない場合】
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
骨粗鬆症.
1. 低血糖とは? 2. 低血糖の症状 3. がまんは禁物。すぐにブドウ糖や、 炭水化物を口にする 4. 低血糖を減らすコツやアイデア 5.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
自分が1日に飲むアルコールのエネルギー量を計算してみましょう。
シックデイ 病気の日はどう対応する? ★シックデイとは
身体状況・行動・食生活の記録票 C-2 身体状況 行動 食生活 月 日( ) 身長 cm 体重 kg 腹囲 cm 時 朝 昼 夕 間 食
ORT・LGSについて 担当者:明間、喜多.
チラシ表 健康寿命をのばそう! 2月13日・10日 2月17日・24日 TEL にしかに
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
排泄における スキントラブルの軽減に向けて
Presentation transcript:

1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動) 自立支援介護の4つの基本ケア 1、水分1日1500ml 2、栄養1日1500kcal 3、排便はトイレで 4、歩行訓練(運動) 平成25年12月15~16日 特別養護老人ホーム       帯広けいせい苑         介護力向上委員会           介護員 角田 理子             介護員 平野 誌江

水について

水は生命の元 ①体の中の水分量 (50㌔の場合) 【成人】 体重の60% 【幼児】 体重の80% ②水の出入り 【高齢者】 体重の50% ①体の中の水分量 (50㌔の場合)   【成人】 体重の60%        【幼児】 体重の80%             【高齢者】 体重の50% ②水の出入り           <出>              <入> 尿 1500  飲水 1500 不感蒸泄(汗、呼吸)  700~1000 食事 700~1000 便 200~300 燃焼水(水、炭酸ガス) 200~300

①意識障害 ②夜間不眠・夜間せん妄 ③傾眠 ④便秘 ③水分欠乏      ※脱水の症状   ①意識障害 ②夜間不眠・夜間せん妄 ③傾眠 ④便秘   ⑤食欲低下  ※脱水症状の疑いチェック   ①腋下 ②1日の水分量チェック ③検温    ④皮膚の乾燥状態チェック  水分の欠乏割合 症状 例:体重50キロ (体内水分量25ℓ) 1~2% 意識障害 250mI~500mI 2~3% 発熱・循環機能に影響 500mI~750mI 5% 運動機能低下 1250mI 7% 幻覚・妄想の出現 1750mI 10% 死亡 2500mI

意識障害 ぼんやり・ ・ ・ (1~2%欠乏) 失禁 低下 状況認知力の 認知症症状 意識障害 (異常行動) 尿意抑制 意識障害 (がまん) 意識障害  ぼんやり・ ・ ・          (1~2%欠乏) 意識障害 脳の 覚醒水準の低下 尿意知覚鈍磨 (にぶい) 尿意抑制 (がまん) 失禁 意識障害 状況認知力の     低下 認知症症状 (異常行動)

発熱・循環機能に影響 (3%欠乏 体温上昇)                      これ以上、体温が上昇すると                           すると『脱水』??                 高齢者の平熱は、35,5~36,5が目安                               

運動機能の低下 (5%欠乏 フラフラ・ ・ ・) 手足に力が入らない 歩行にふらつき 転倒 疲れやすさ 息切れ・動悸 行動の継続が 出来ない

幻覚・妄想の出現 (7%欠乏 わけのわからないことを言う) 幻覚・妄想の出現 (7%欠乏 わけのわからないことを言う) せん妄 幻覚 水分欠乏 興奮をともなう 反応

 死亡    (10%欠乏 昏睡状態) 2500mI の水分を失うと人は死にます。 水は生命の元 なのです。

1日1500mI の水を飲むには… ●起き抜けの水を飲む習慣を  →毎日、起き抜けにコップ1~2杯飲む(飲ませる)。最初は体が受け付けないと思っても続ければ2週間程で慣れてきて、飲まないと物足りなくなってくる。 ●いろいろな水分を用意する  →冷たい水、温かいお茶、紅茶、コーヒー、牛乳、ジュース、スポーツ飲料などいろいろな飲み物をそれぞれコップ1杯ずつ飲むことで、無理なく合計量を増やす。 ●ちょこちょこ飲む  →朝・昼・夜の食事の前と後と食事の間、おやつのとき、散歩の前後、入浴後、寝る前など生活のシーンのなかでちょこちょこ飲む。ただし、ビールなどのアルコール飲料はむしろ体内の水分を奪ってしまうので避ける。 ●水でむせる人にはゼリーや寒天で  →水が飲みにくい場合、ゼリーや寒天など、水をたくさん含むおやつで水分をとるのもいい。寒天は食物繊維なので、便秘の解消にも役立ち、一石二鳥。 ●記録する  →どれくらい飲んだかを毎日記録しておこう。体調や気分の変化も同時に記録しておくと、水の効用がはっきりしてくるし、介護者の励みにもなる。

排便について

排便の自立のために4つのケア 下剤の中止 水分 歩行 トイレ排便 1日1,500mI (意識レベル・体の活動性・起床時水分) 意識レベル  起立性大腸反射 トイレへの移動手段 歩行 生理的排便 ・下剤は排便リズムを狂わせる 下剤の習慣化は便秘の原因 ・副作用 下剤の中止 環境を脳が認知する 座位排便 トイレ排便

便秘を治す7つのケア 水分 歩行・運動 常食 食物繊維の補てん 規則的な生活 定時排便 座位排便 1日1500mI 以上 (特に起床時の冷水・冷乳) ・歩行練習、体操 ・食物繊維が多い ・ファイバー、寒天ゼリー (水溶性食物繊維、不溶性食物繊維) ・睡眠覚醒リズム ・朝食後の誘導 ・老化による便意の弱まりへの対応 ・トイレ ・ポータブルトイレ

朝食後排便までのメカニズム 朝食を摂る (便が直腸内に移動し便意を催す) トイレに歩いて行く トイレで座位姿勢をとる 目が覚める   ↓ 起立する・歩く (起立大腸反射が起こる) 冷水・冷乳200mlを飲む (胃大腸反射で腸がさらに動く) 朝食を摂る (便が直腸内に移動し便意を催す) トイレに歩いて行く トイレで座位姿勢をとる 腹圧をかける (自動的に肛門括約筋がゆるむ) 便 排出

下剤の副作用 ~下剤の正しい使い方~ ①就寝前に内服 ②多量の水分摂取 ①直腸性便秘の悪化 →直腸性便秘とは?? 下剤を使用することによって少しずつ腸に便が流れ落ち ていくために、腸がまとまった便として感じ取れなくなって しまう。 ②排便リズムを 不安定にする。 ~下剤の正しい使い方~ ①就寝前に内服 ②多量の水分摂取

歩行について

せん足改善の為に、椅子で座位保持(車椅子は×) 歩行能力の再獲得 せん足改善の為に、椅子で座位保持(車椅子は×) ⇩ 5秒つかまり立ち(手すり) 出来なくても歩行開始(3,4日後) 歩行器歩行 数人介助  歩行器歩行 1人介助 シルバーカー歩行 自立 ※座位が安定しなかったり、立つことが出来なくても、歩く練習をすることで座ることや立つことができるようになる。…すると、2週間程で歩けるようになる。