プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
基本編: はじめての UNIX UNIX の基本的なコマンドを使ってみよう . 応用編:地震波形を使って震源を決めてみよ う 1.波形データをインターネットから取得しよう 2.地震波形を読もう 3.震源を決めてみよう 地球惑星物理学実験 II.
Advertisements

平成16年11月26日 (金) 第822回地震研究所談話会1 新潟県中越地震緊急観測 中越地震緊急観測グループ報告者:平田 直 謝辞:本調査研究は科学研究費補助金(特別研究促進費) 「 2004 年新潟県中越地震の余震に関する調査研究」の補助を受 けています。 一部の研究は、科学技術振興調整費・緊急研究「平成.
2004 年新潟県中越地震と スマトラ沖巨大地震の 震源で何が起こったのか? 八木勇治 (建築研究所・国際地震工学セン ター)
地下天気図 ー RTM 法および関連する技術ー 東海大学 地震予知研究センター 長尾年恭 東海大学 地震予知研究センター 長尾年恭
■ 流体圏・宇宙圏科学講座 太陽地球系物理学 研究分野 宇宙地球電磁気学 研究分野 中層大気科学 研究分野 対流圏科学 研究分野 地球流体力学 研究分野 ■ 固体地球惑星科学講座 固体地球惑星力学 研究分野 地球内部ダイナミクス研究分野 岩石循環科学 研究分野 地球進化史 研究分野 古環境学 研究分野.
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
地球物質の流動特性と地球内部のダイナミクス
「統計的モデルに基づく地球科学における 逆問題解析手法」
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
関東地質調査業協会 第18回「技術者のための新春の集い」 東京大学地震研究所 平田 直
長周期地震動対策関係省庁連絡会議(第5回)
2007地盤震動シンポジウム 内陸地殻内地震の相互比較 -類似点と相違点-
2004年新潟県中越地震の 本震と余震 東京大学地震研究所 平田 直
観測データ流通システムJDXnetの 開発と運用
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
南アルプス地域・糸魚川-静岡構造線断層帯付近の地震活動と地殻構造 SEISMICITY AND CRUSTALL STRUCTURE ALONG THE SOUTHERN JAPANESE ALPS SEGMENT OF THE ITOIGAWA-SHIZUOKA TECTONIC LINE ヤニス.
Presenter: Yannis Panayotopoulos
水戸市に建つ超高層免震建物の 強震観測例 2011年9月27日 ハザマ 境 茂樹 東京工業大学建築物理研究センター講演会
応用編:地震波形を使って震源を決めてみよう
中央構造線断層帯の深部構造と準静的 すべりに関する測地学的推定
Ⅱ.東南海・南海地震に関する調査研究-予測精度向上のための調査研究- 2.微小地震分布を把握するための海底地震観測研究 2-1.想定震源域および周辺における地殻構造と地震活動の対比等に関する研究(東南海・南海17-1-3) 九州大学理学研究院附属地震火山観測研究センター 課題:想定震源域と周辺域(日向灘)の地震活動、地殻構造、起震応力場を比較して、震源域の固着状態とその要因を推定する。
Persistent Homologyを用いた 宇宙の大規模構造の定量化
USB2.0対応PICを用いたデータロガーの製作
Cluster B Cluster A Cluster C
強震波形と測地データから推定した 2008年岩手・宮城内陸地震の震源過程
ランダム不均質媒質中の非等方震源におけるベクトル波エンベロープ合成
東京大学地震研究所 地震予知研究センター 平田直
セッション3:最近のミスマッチの実例分析 実例2:地震予知 地震予知情報発信のされ方について 予知研究の現場から
山中 佳子(准教授) 専門:地震学 巨大地震発生  メカニズムの解明 リアルタイム     地震学.
フォワード波動場と逆伝播波動場 2つの波の掛け合わせ(図2)
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
断層モデル等の構築(地震研) 大大特Ⅰ全体のまとめ方
1.テーマ名:大都市大震災軽減化特別プロジェクト I 地震動(強い揺れ)の予測: 大都市圏地殻構造調査研究成果の概要
背景及び目的 結果1. 結果2. 手法: FDPM, FDP=H-matrix + = 展望
1923年関東地震の強震動シミュレーション 古村孝志 (東大地震研究所) より“短周期地震動”予測を目指してー現状と課題
第3章 地球物質とその性質.
地球の層構造 Bullen, Keith Edward ( )
中越沖地震で発生した 津波のシミュレーション  環境・建設系 犬飼 直之 助教.
Profile Length : 87.8 km Shot : 5 ( kg) Receiver : 519
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
大地震の地震波と静的な地殻歪変化がもたらす地下水変動
自然地震・制御震源を用いた内陸活断層の深部モデルと地殻内三次元構造モデルの構築に関する研究
水(?)はプレート間カップリングを 変化させるか? ー 茨城・福島沖の場合 ー 名古屋大学 山中 佳子 昨年度のシンポジウムで
断層の準静的モデルの構築と 歪蓄積過程に関する研究 断層モデル等の構築 (1)活断層の準静的モデル 橋本・大谷(京大防災研)
モホロビチッチ不連続面 ――― 地殻とマントルの境界面のこと。ここで地震波の速度が大きく変化する。
ハザードの理解の防災への活用 ~リスクの理解と防災への活用~
Earthquake Research in Japan and the 2011 Tohoku-oki earthquake
Triple Doppler radar analysis
反射法構造探査およびトモグラフィーによる関東地方のプレート構造と相似地震活動
第3章 地球物質とその性質.
地震波の種類・伝わり方 P 波、S 波、表面波 1.
(3)断層帯周辺における自然地震観測:稠密アレー観測
南海トラフ沿い巨大地震サイクルに おける内陸活断層の破壊応力変化
統計的震源モデルと 半無限平行成層グリーン関数 による高振動数強震動の計算法
資料: 報道発表資料 気象庁マグニチュード算出方法の改訂について。
スラブ内地震の震源過程と強震動 神戸大学理学部  筧 楽麿.
第3章 地球物質とその性質.
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
海底地震・地殻変動観  測網の整備と海陸地震火山観測に基づく地震発生及び火山噴火予測研究の推進 Prediction research on earthquakes and volcanic eruptions with on- and off-shore observations using seafloor.
187回地震予知連絡会「CSEP日本の取り組みについて」東京大学地震研究所
EIC地震学レポート(25) 2003年5月26日宮城沖地震(Mw7.0)の震源過程 山中佳子・菊地正幸
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
栗駒火山周辺の地震活動と3次元磁気構造 解析範囲 栗駒火山.
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
防災工学 関東大震災.
       より短周期地震動予測をめざした複雑な地下構造 のモデル化に関する考察 (株)清水建設  早川 崇 佐藤俊明 2003年4月8日 「大都市圏地殻構造調査研究」成果報告会 ─ 大大特I「地震動(強い揺れ)の予測」─
2019年5月10日日向灘の地震 地震概要(気象庁発表資料より) 2019年5月10日8時48分 マグニチュード:6.3(暫定値)
2018年9月6日胆振地方中東部の地震 (試作版:地震発生から12時間以内の公開を想定)
従来研究 本研究 結果 南極大型大気レーダーPANSYで観測された大気重力波の数値モデル再現実験による力学特性の解明
Presentation transcript:

プロジェクトZ 観測戦略シリーズ 第2回 「地震予知の観測網の将来」 プロジェクトZ 観測戦略シリーズ  第2回   「地震予知の観測網の将来」  これからの地震観測網について ー 研究の目標をどこに置くか -

地震予知のための新たな観測研究計画 第1次新計画 と 第2次新計画 地震予知のための新たな観測研究計画 第1次新計画   と   第2次新計画 1.地震発生に至る地殻活動の解明 2.地殻活動モニタリングシステムの高度化 3.地殻活動シミュレーション手法と観測技術の開発 1.地震発生に至る地殻活動の解明 2.地殻活動の予測シミュレーションとモニタリング 3.新たな観測・実験技術の開発 4.本計画推進のための体制の整備

第2次新地震予知研究計画 (平成16年ー平成20年度) 地殻活動を理解する 地殻活動をモニターして、シミュレートして、予測する 地殻活動を計る新手法を開発する

第2次新地震予知研究計画 (平成16年ー平成20年度) 地殻活動を理解する 地殻活動をモニターして、シミュレートして、予測する(これまでは、気象庁等) 地殻活動を計る新手法を開発する

1.地震発生に至る地殻活動の解明 課題1: プレート境界域における歪・応力集中機構 → 「アスペリティー」の実体解明 課題1: プレート境界域における歪・応力集中機構 現状:概念モデル「アスペリティーモデル」 課題:沈み込み型プレート境界の実体解明      →  「アスペリティー」の実体解明      → 予測可能な物理モデルの構築 観測の規模: 広域観測+「アスペリティー」スケールの空間分解能を持つ観測     海陸統合、陸上での稠密観測、ケーブル式海底  地震観測、機動観測(陸上+海底) 対象地域(例) 茨城沖、房総沖

Repeated Large Earthquake After slip Large asperity Repeated Large Earthquake with a large interval Slow slip event triggered by a large quake Small asperity Small earthquake with a small interval Stationary slip Subducting plate

1.地震発生に至る地殻活動の解明 課題2: 内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構 → 概念モデルの構築を目指す  内陸地震発生域の不均質構造と歪・応力集中機構 現状:概念モデル「アスペリティーモデル」が無い 課題:プレート内での歪・応力の集中機構の解明 地殻・マントルの不均質構造と変形の関係の解明 内陸の歪速度(現在+地質学的時間スケール)の大きい所の原因      → 概念モデルの構築を目指す        (どこで歪が集中しているか) 観測の規模: 広域観測+「断層」スケールの空間分解能を持つ観測 対象地域(例):糸魚川-静岡構造線断層帯~新潟/歪集中帯

広域地震観測網の現状 大学観測網の結合 大学と気象庁観測網の結合 大学・気象庁・Hi-netの結合

古い気象庁震源 一元化震源 大学・気象庁・Hi-netの結合 1997.1.1 – 1997.9.30

一元化震源(最初と最近) 1998年1月-9月 2003年1月-9月

大学の震源と一元化震源 JUNEC 一元化震源 1998.1.1 – 1998.9.30

広域観測だけで、十分か? No

Hi-netデータによる中部日本の速度分布の推定 Matsubara, M., S. Sekine, K. Obara, and K. Kasahara, 2003, Low-velocity oceanic crusts at the top of subducting plates beneath Japan Islands imaged by using the NIED Hi-net data, EOS, Transactions, American Geophysical Union, T52B-0256. Matsubara et al. (2003)

Hinetデータによる速度分布 Matsubara et al.(2003)

Hi-net と 臨時観測の比較 Matsubara et al., 2000 Matsubara et al., 2003

Hi-net と 臨時観測の比較 立山の下 約1kmおきに45箇所 3ヶ月 Matsubara et al. (2000)

Hi-netと臨時観測の比較(ISTL)

稠密観測の例: 160km に 2500 ch (50m から 100m間隔) Example of shot gather (SP5-1, 100 kg, applied AGC(4000 ms) and band pass filter (4-30 Hz))

P Velocity Structure of Boso Peninsula Upper Crust (Analysis of Deep Crust / Mantle Slabs in Progress) South North CDP profile km/sec

大都市圏地殻構造調査研究 房総アレイ (H15-H18)

テレメータ方式

関東地方に発生した地震の震央分布図と東西断面図 (2003年4月~2004年3月、気象庁震源)。深さ0-30kmを赤色、30-70kmを緑色、それ以深を青色で記す。 Igarashi et al. (2004)

平成16年2月12日に房総半島下(深さ30 km)で発生した地震(M2.9) 波形の上下動成分。1~10Hzのバンドパスフィルターをかけた

小繰り返し地震の空間分布(1981年7月~2003年5月)1) 細線は沈み込むフィリピン海プレートの深さを示している6)。白い楕円は推定関東・東海地震の震源域、黄色い楕円はスローイベントのすべり域を示す。中)北緯34.6°N~35.7°N’の範囲の小繰り返し地震から推定されたすべり速度分布の東西鉛直断面である。 Igarashi et al. (2004)

房総アレイ 広帯域観測点: (CMG40T) 地殻深部 構造

平成16年1月23日にトンガ (震央距離65°,深さ130 km 、M6.5 ) 上下動波形記録. 広帯域地震計、1回積分して変位波形に変換し、さらに2Hzのローパスフィルターをかけた。トレースは全体で60秒、約10秒の位置に直達P波が見られる。

地図中に表記した5観測点における、レシーバー関数の予備解析結果 (Igarashi et al., 2004) 。震央距離30度から90度の範囲にあるS/Nのよい波形記録を方位角によらずに全てスタックした。 震央距離30度から90度

ISTL 震源分布図 気象庁一元化震源(2003/8/1-2003/11/30) 観測目的を言う

観測点配置図 Area A Area B Area C Linear Array 点数 期間 Area A 4 2003/08/04-2003/10/27 Area B 2003/08/27-2003/11/21 Area C 9 2003/08/25-2003/10/16 Linear Array 49 2003/08/26-2003/10/16

観測点配置 (areaA) 地震個数68個

観測点配置(areaB) 地震個数14個

観測点配置図(areaC) 地震個数12個

記録例 04/09/30 12:30 – 04/09/30/13:30

観測波形例

T-N グラフ

震源分布の比較 イベント数61個(一元化震源22個)

震源時間変化 Tim ( min) 約 2 m/s. Time (min) Time (min) Time (min) 12:30 12:40 12:50 13:00 13:10 13:20 13:30 13:40 Time (min) 12:30 12:40 12:50 13:00 13:10 13:20 13:30 13:40 Time (min) 12:30 12:40 12:50 13:00 13:10 13:20 13:30 13:40 Time (min)

まとめ 戦略的な観測点配置 集中的な観測機器の配置 研究の進展・活動の変化に対応する柔軟な観測 地震研として集中する(地震)観測の選定 場所 方法 (例) 地表 vs ボアホール テレメータ観測 vs 現地収録観測 短周期・高密度 vs 広帯域化 ...